■軍艦『モスクワ』が沈没 各国の異なる主張 山内あゆキャスター: ここからはロシアの軍艦『モスクワ』の沈没について詳しく見ていきます。この『モスクワ』という軍艦は、ウクライナのオデーサから南に110キロから120キロ地点の黒海で沈没したと、アメリカ国防総省の高官が伝えています。この沈没自体は事実なようなんですが、それぞれの国の言い分が違います。
▼ウクライナ側の主張 オデーサの州知事は、ウクライナのミサイル攻撃で、「軍艦『モスクワ』に深刻な打撃を与えた」そして、そのミサイルというのは「ウクライナ製の巡航ミサイル、ネプチューンである」というふうに話しています。
▼ロシア側の主張 ロシアの国防省は「火災が発生し、弾薬が爆発した。曳航中に沈没したのである」というふうに発表しています。 では第三者である、アメリカの分析はどうなのか。
▼アメリカの分析 アメリカ国防総省の高官は、『モスクワ』火災の原因として、「ミサイルによる攻撃だったかもしれないし、他に原因があったかもしれない」と火災の原因についてははっきり断定できないようなんです。 ただ一方で、「軍艦『モスクワ』より、ウクライナの近くにいた5隻程度の軍艦は、海岸から約150キロの場所に移動している」沈没した場所よりもっと遠くに移動しているということが確認できているということなんです。
■ロシア海軍の象徴『モスクワ』の沈没が意味する事 また、イギリスのBBCはこのように伝えています。 「もしも爆発がミサイル攻撃によるものだった場合、象徴的な意味がある」というんです。 なぜかというと、この軍艦『モスクワ』というのは、黒海艦隊の司令塔とも言える船なんです。全長は186m、最大乗員は510人。ロシア海軍の象徴ともいえるこの船が沈没する、それが一体どういう意味を持つのか。 ウクライナの国立戦略研究所は「(ミサイル攻撃での沈没なら)ウクライナ人の士気を高める上で非常に強力な心理的材料だ」と話しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます