歯科医物語

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

クリックケミストリー

2022-10-05 21:16:57 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)
クリックケミストリー


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クリックケミストリー(click chemistry)は化学分野において、簡単かつ安定な結合を作るいくつかの反応を用い、新たな機能性分子を創り出す手法のこと。スクリプス研究所のバリー・シャープレスが提唱した。「クリック」は、シートベルトがカチッと音を立ててロックされるように、素早く確実な結合を作る様子をたとえた言葉である。

 




概要

2001年に著されたクリックケミストリーの総説[1]において、シャープレスは次のことを指摘している。
  • 天然の生体高分子(タンパク質・DNA・RNA・糖鎖)はいずれも、炭素-ヘテロ原子結合によって単量体(アミノ酸・核酸・糖)が結合してできている。
  • これらを成す35種ほどの単量体は、高々6炭素までがつながってできたものである(3種の芳香族アミノ酸は例外)。


すなわち、単純なパーツをつないだだけの分子で、生命活動を運営できるほどの複雑な機能を実現することができる。また各パーツは作りにくく切れにくい炭素-炭素結合を基本としてできており、パーツ同士をつなぐ結合は組み替え容易な炭素-ヘテロ原子結合によっている。これは自然の合理的な選択であったと見られる。



シャープレスはこの自然のシステムに学び、比較的単純な部分構造同士を、高い反応性・選択性を持った炭素-ヘテロ原子結合反応によって結びつけることで、新たな機能性分子を創出することを提案した。この反応の代表的なものとして用いられているのが、アルキンとアジド化合物による[3+2]型の付加環化反応である。

 
コメント    この記事についてブログを書く
« ノーベル化学賞に欧米の3氏 ... | トップ | アンジェリーナ・ジョリーさ... »

コメントを投稿

☆メディア(本・映画・Web・音楽など)」カテゴリの最新記事