夕顔のスケッチブック

~やさしい気持ちなれる風景をみつけに行こう~

七草粥~小寒

2019年01月07日 | 歳時記

 

お正月が明けると一年で最も寒い

寒の季節に入ります。

凍てつく大地から芽生える若菜には

神の力が宿っていて

これを食せば健康で冬を越せると

信じられてきました。

 

[七草粥のお漬物を買った京都「大藤」麩屋町通り錦小路下る]

 

その昔人々は籠を手に

冬枯れの野原へ出かけ

若菜を摘みました。

 

 

 

 

七日、雪間の若菜摘み、青やかに、例はさしもさるもの目近からぬ所に

もて騒ぎたるこそをかしけれ


「七日 雪の間で若菜を摘んできて

普段は近くで見ることもない青々とした若菜を

御殿の中で見て騒いでいるのがおもしろい。」

 

清少納言も「枕草子」の中に

雪間の若菜摘みの様子を書いています。

 

 

足元を見ればいろいろな草たちが

土を掴み芽吹いています。

 

 

そのエネルギーを

いただいて

また一年健康で 笑顔で 過ごせますように^^

 

[二年がかりで去年のお正月に揃った七福神の起き上がりこぼし]

 

 



最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
若菜摘み (なつみかん)
2019-01-08 05:37:10
夕顔さん、おはようございます。
「君がため春の野に出て若菜摘む わが衣出に雪は降りつつ」(光孝天皇)
今日の投稿のお写真拝見して、頭の中に百人一首の歌がパッと浮かんできました。
雪の中の若菜摘み、やってみた〜い\(^o^)/
寒そうだけど、ほっこりする光景ですね。

うちでも七草粥を作りましたが、ハコベの入れすぎで、緑のおかゆになってしまいました(>_<)
あれはどうみてもコハコベではなくて、ミドリハコベ(ブツブツ)

夕顔さんの七福神の起き上がり小法師、可愛らしすぎです♡
お手製?! スゴイ!
今年一年、きっといいことありますね〜(*^▽^*)
返信する
Unknown (Yasu)
2019-01-08 07:00:11
おはようございます。
「明日からは 若菜つまむと 標めし野に 
きのふもけふも 雪は降りつつ」(山部 赤人)
今日の夕顔さんの素敵な投稿を拝見して、万葉集の歌がパッと浮かび上がってこなかったので調べました・・・

七草なんて、普段は気にもとめてないのに、時期になると大騒ぎするのは、昔も今も変わらないんだなって思いました(笑)

それにしてもお節に引き続き、七草粥も美味しそ~
お茶碗とかも夕顔さんが選び抜かれたって感じで素敵ですね。

寒がりで有名な夕顔さんが雪の野の写真を撮っているとは思いませんでした(笑)
冬枯れが広がる風景の中でも、逞しい野草は緑でいますもんね。

京都に行かれた時に、錦市場にも行かれたのですね。
私は行ったことないです(そればっか(笑))

2年がかりでそろえた笑顔の七福神の起き上がりこぼしが可愛いですね。
今年一年、夕顔さんも毎日笑顔で過ごせますね(^^)
返信する
年始めに (attsu1)
2019-01-08 07:18:49
おはようございます。

年始めに、夕顔さんの素敵な物語、
楽しませていただきました。

七草粥、寒い季節に、胃を休め、自然から、栄養を撮るすべ、
清少納言の時代から、日本人の行事として行われて来たんですね。

七福神の起き上がりこぼし、福がきそうです(^.^)/

ps.日曜日、毎年恒例にしている、
七福神めぐりを友人としてきました^^
返信する
なでたいほどかわいい菜 (ショカ)
2019-01-08 11:26:30
夕顔さん、おはよ~。

梅一枝そえた七草がゆ。
いっしょになにかがカラダに入ってくれるよう。

雪と露のナズナ、
ヒカリあふれるイノチ感じる。
すてきな絵♪

朝ね~弱くて、いつも乾いてる(笑)。

七福神、なんて愛らしいんでしょう!
マゴムスメたちが大喜びしそう♪
返信する
凄いショック!! (しいちゃん)
2019-01-08 11:27:44
夕顔さん、お早うございます。
スマホからですが、長~いコメント書き終わって誤字探してオッケイで、投稿ボタン押そうとしたら、セキュリティコードって出て、ナンバー入れられない、あたふたしてたらコメント消えました(^_^;)

一杯かいたのに、もう思い出せないから。
素敵な七草粥の盛り付けですね。
だけにしとします。

それと、枯れた野草の下から、新しい野草達は春の準備してる、雪にも負けないって頑張ってるお写真に、元気をもらえました。
後はね、自分ちの事だったので、もう止めといたらって言われたのかも。
百人一首も大好きです♪
ただお勉強出来ないから、詠み人は全く覚えてません(>.<)
そんな事書いたような?
返信する
なつみかんさん ♪ (夕顔)
2019-01-08 14:05:15
なつみかんさん、早起き~(@_@。新年早々元気印ですね♪
百人一首のその歌がパッと出てくるなんて素敵!
長い冬の間外出できなかった昔の人たちにとっては若菜摘みはワクワクする行事だったでしょうね。
なつみかんさんならあっという間に籠一杯になりそうです♬
やっぱりパックの七草は情緒ありませんよね~来年は若菜摘みに行ってきてくださいね^^
七福神の起き上がりこぼしは京都の友人から何かの折に何人かづつ贈ってもらっていて
二年がかりでやっと去年のお正月に全員揃いました^^
お裁縫が苦手って言ってたでしょう~(笑)
早朝からのコメントありがとうございます。
返信する
Yasuさん ♪ (夕顔)
2019-01-08 14:30:58
万葉集の山部赤人の歌…ご紹介ありがとうございます。
奈良時代にも若菜摘みは定着していたのですね…そして
やっぱり寒くて雪が多かったにかかわらず楽しみだったんだな~って思いました。
ホッカイロもヒートテックもない時代の若菜摘み(>_<)でも
きっと楽しかったのでしょうね^^
こちらは積もるほどの雪が降っていなくて

写真はお蔵から出してきた秋月の元旦の雪景色です。
漬物や大藤は京都では有名な老舗漬物屋で錦商店街から横丁を少し下ったところにあります。
11月末千枚漬けの準備をしてありましたよ。
京都に行かれたら錦市場も是非行ってくださいね(^^)/
お気に入りの七福神様はお正月の定番のお飾りにしています。
嬉しいコメントをありがとうございます^^
返信する
attsu1さん ♪ (夕顔)
2019-01-08 14:49:31
いつも嬉しいコメントをありがとうございます。
お正月からなんだかいつも以上に食べている様で
やっぱりお粥はお腹に優しく感じますね。
調べたところによると
中国の7種類の若菜を入れた汁物を食べて無病息災を願う1月の節日の行事が
奈良時代に日本に伝わって若菜摘みが始まり
七草粥は平安時代からで江戸時代に定着したそうです。
長い歴史があるんですね。
このような行事は大切にして子供に伝えていきたいなぁって思います^^
attsu1さんの七福神巡りいいですね~きっとご利益がありますよ(^^)/
返信する
ショカさん ♪ (夕顔)
2019-01-08 14:59:36
こんにちは~^^
七草粥に添えた梅の花は
玄関に設えた正月飾りの 蕾がたくさんついていた梅の枝…。
七草の前の日に二輪だけ開いたから 嬉しくて添えました。
目のつけどころが さすがショカさん!
ショカさんのところの梅も綺麗に咲いてハジマリノハジマリ~(^^♪
起き上がりこぼしは高さ4cmくらいの笑顔の神様たちです。
きっと孫娘ちゃんにみせたらキャ~って可愛い声をあげそうですね^^
返信する
七草粥 (さざんか)
2019-01-08 15:00:36
夕顔さん、こんにちは。
季節の行事をきっちりなさる夕顔さん、流石ですね。
盛り付けも素敵です。
本当になつみかんさんが書かれた歌を思い出します。

寒くても雪の下から、色んな野草が芽吹いているんですね。
お正月に食べ過ぎて疲れた胃を休める為、
新しいエネルギーに溢れた草を食べるんでしょうね。
昔の人はよく考えたものです。

七福神はお手製ですか?すごい!
京都のお友達が送ってくれたのは、七福神ではありませんでしたね。
起き上がりこぼしのように、私もそろそろ起き上がらなくては。
風邪を引いた後、だるくてゴロゴロしています。
返信する

コメントを投稿