女王様待望のココ
予約していた太陽の塔にやってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9f/6fc2279e0f8bd51463eade4d052c2e45.jpg?1559122257)
この場所に来るのは万博があった年1970年以来なので(^-^;約半世紀ぶり?なのか(+_+)
若い人は生まれてない時代の話で何それ?って感じだろうけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1a/20d919a494cdccd00346013b0ea3afae.jpg?1559122261)
後ろから観る太陽の塔 黒の裏太陽が不気味だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/df25b00491f92af9bd214defa0f3c40c.jpg?1559122264)
今は亡き岡本太郎が制作した芸術作品だけど万博が終わった後も残されていることは日本人なら誰もが知っているわなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/54/24a575052c159a15c914400d7685a3f8.jpg?1559122268)
今回の旅のセカンドミッションなので入館前テンションが上がりっぱなしだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/38/13d4b52d77fdc609323b2045f8184fa4.jpg?1559123006)
入口の窓から見えるシンボル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/59/eab4c47182eec6f7dce13ff3d3b1f0b6.jpg?1559123077)
入口から入るとオブジェが展示してある
時間を区切って入館案内があるのでココで待機する
案内のお姉さんに呼ばれて生命の樹に
奥からは真っ赤な光が見えて否が応でも盛り上がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/04/0f5124788f1bf98e7225b8d90c1591ff.jpg?1559129859)
過去に何となく観たことがあるような不思議な空間が目の前に コレが噂の生命の樹かぁ
意外と狭いが上に伸びてゆく空間は幻想的だ
生命の樹を見上げてのワンショツト
生命の樹を見上げてのワンショツト
撮影はこの場所のみが許される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/14/5c1db20414961340d9ebee0c3ccd7891.jpg?1559122272)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/14/5c1db20414961340d9ebee0c3ccd7891.jpg?1559122272)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/c7aaf1f9ec92dad07ff9684ab1ea9008.jpg?1559130191)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/703aefcd32cc5ba5ddf4e50f14310e8f.jpg?1559130194)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/29d5134c3e0daa6f0a20770d587691da.jpg?1559130198)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8c/e274817ccafa4e432a79abebd7fa47c4.jpg?1559130201)
摩訶不思議さに圧倒される
半世紀前の作品?今観ても全く色あせること無く素晴らしいぞ!
次回大阪で万博が開催予定だがこの存在感は越えることは無理なのではないだろうか(@_@)
興奮醒めやらず退館後正面から太陽の塔を眺める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0a/2cdd762ae24074a2652f34b99cfc6f03.jpg?1559122276)
スケールの大きさに再び感動するオッサンでありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0a/2cdd762ae24074a2652f34b99cfc6f03.jpg?1559122276)
スケールの大きさに再び感動するオッサンでありました
(笑)