
着々と1%の予定通り事を進めていますが、手の内がバレているので、そう簡単には行かないだろうし、震災キャンペーンの異変に気付いた人も世界中で徐々に増え始めているので、頓挫するのでは?と見ています。
ヨーロッパのほぼ地震のない地域で相次ぐ地震:フランスでM5.2の地震、オーストリアではM4.4の地震
2016/04/29
2016年4月28日のフランスの地震の震源

france-m5-2・フランス中央地震局
さまざまな場所で地震が起き続けています。
しかし、環太平洋火山帯やプレート境界線上などで発生する地震については、起きること自体が通常の現象であるのですが、環太平洋火山帯でもプレート境界線上でもない場所でも地震が発生し始めているとなると、やはり今は普通とは少し違う時代なのかなと思う部分もあります。
たとえば、ヨーロッパは、プレートの境界(ユーラシアプレートとアラビアプレートの境界)が走っているイタリアとかギリシャなどでは比較的地震がよく発生しますが、それ以外のヨーロッパでは、地震というものがほとんどありません。それは日本の何万分の1とか、あるいはもっと少ないと思いますが、そのヨーロッパで立て続けに地震が起きています。
Sponsored Link
起きたのは次の地震です。
・2016年4月26日 震源オーストリア / ウィーン近郊 マグニチュード 4.4
・2016年4月28日 震源フランス / ラ・ロシェル近郊 マグニチュード 5.2
どちらの地震も負傷者などは報告されていません。
2016年4月26日のオーストリアの地震の震源

austria-2016-0426・EMSC
フランスのラ・ロシェル
La-Rochelle・Express
どちらも日本の地震の概念から見れば、大きな地震ではないですが、フランスのマグニチュード 5.2 というのは、フランスにとっては「大地震」のレベルです。
たとえば、フランスがいかに地震がないかというと、これ以前にマグニチュード 5以上の地震が起きたのが、1972年のマグニチュード 5の地震。
マグニチュード 4以上でも、2005年にマグニチュード 4.5の地震があったのが最後のようです。なので、相当に希なことではあります。
マグニチュード 4から 5クラスの地震なら、日本では毎年すさまじい数が起きていますが、ヨーロッパの多くの国では事件なんですね。
オーストリアの 4.4はさらに小さな地震ですが、オーストリアもまた地震のない国で、地元のメディアによれば、マグニチュードを問わず、「小さな地震」が起きたのが、最近では 2013年に 1回、2015年に 1回だけ。
この国にも基本的に、地震という観念はほぼありません。
まあしかし、報道では、ウィーン大学の地質学者は、「オーストリアでも2万年に1度は、マグニチュード6以上の地震が発生する可能性はある」と述べていて、マグニチュード6以上が2万年に1度というのもすごいですが、その「2万年に1度」がいつかは誰にもわかりません。
なお、ヨーロッパには、ほぼ完全に耐震設計という概念はないですので、日本が頻繁に経験するような規模の大きな地震が来た場合、建物はほとんど残ることができないと思われます。
地球で本当に地震が増加していくのなら、もはや環太平洋火山帯とかプレート境界などの概念も関係なく発生していくものなのかもしれません。
1%の今後の予定。この予言通り事を進める為に、世界中で震災キャンペーンを展開中。
【悲報】ローマ教皇「今年は人類にとって最後のクリスマスとなりそうだ」

2015.12.25
西ヨーロッパ文化圏、そして世界11億人のカトリック信者の精神的支柱であるローマ教皇。現在その地位にいる人物は、アルゼンチン出身の第266代フランシスコ1世(2013年3月より在位)である。現教皇は、これまでに数々の奇跡を起こすと同時に、ショッキングな発言を繰り返してきた人物としても知られている。今年11月のパリ同時テロ発生後には、電話インタビューで「ついに第三次世界対戦が勃発した」という主旨の発言を行い、世界に戦慄が走ったばかりだ。その衝撃も冷めやらぬ中、またしても教皇の口から恐ろしい言葉が発せられたとしてオカルト界が揺れている。
血なまぐさい争いと悲劇的な事件が繰り返された2015年だが、どうやら人類はクリスマスを乗り越えられそうだ――というこのタイミングで、なんとフランシスコ1世が「今年は人類にとって最後のクリスマスになりそうだ」と口にしたというのだ。
■クリスマス前に飛び出した戦慄の発言、その詳細は!?
今月17日、79歳の誕生日を迎えたフランシスコ1世だが、今回の発言は、先週末にローマのカサ・サンタ・マリア居住区で行われたミサに集まった多くの信者を前にして飛び出した。米誌『ローリングストーン』をはじめとする複数の海外メディアが報じたところによると、教皇の言葉は次のようなものだったという。
「現在の人類は、もはや末期的状況にあり、このままでは来年は見るも無残な有様となるでしょう」
「各地で戦争が続いています。世界は飢え、焼け焦げ、混沌へと向かっているのです。もはやクリスマスのお祝いなど、今年で最後になりそうです」
「平和への道が拓けない限り、日々増え続ける罪のない犠牲者たちのために涙を流さなければなりません。そして許しを請うのです。神やイエス様とともに涙を流すのです」
果たして、フランシスコ1世の指摘は現実のものとなってしまうのだろうか? 今回の発言が、2016年の全人類滅亡を意味しているのか、それとも欧米が主導権を握る国際情勢が終焉を迎えることを意味しているのか、受け止め方は信者それぞれのようだ。今年も12月25日を迎え、街にはWham!の名曲「Last Christmas(去年のクリスマス)」が流れているが、人類にとってこれが「The Last Christmas(最後のクリスマス)」とならないことを願わずにはいられない。
南国バカンス中の通行人殿が来ますかな…。
あと情報を理解する能力が必要かな
それならクリスマスが来ないことは良いことかも。