寿司屋の時価と、坊さんに差し出すお布施は値段設定がハッキリしていないので、一般消費者としてはその辺が明瞭じゃないと、頼むのに勇気がいります。
時価の寿司屋なんて誰かに連れていてもらわない限り入る事はないので良いのですが、冠婚葬祭は避けては通れぬ道なので、明確な料金設定があった方が消費者としては有り難いです。
「葬儀などで僧侶に払うお布施の金額を明確にする動きが広がっている。」そうですが、良い傾向だと思います。
あくまでもお布施は気持ちなのですが、お布施に相場がある事自体、ビジネスと捉えている証拠だと思うのですが、坊さんには坊さんの言い分があるようです。
お布施の目安早見表
通夜、葬儀・告別式のお布施の金額
お通夜、葬儀・告別式にお寺の僧侶を呼んだ場合に、供養をしてもらった御礼としてお布施を渡します。
東京近郊のお布施:およそ20万円~35万円
大阪近郊のお布施:およそ20万円前後
お布施の費用は、約15万円~50万円といった範囲が多いようです。(二日間のお葬式で戒名や読経をお願いした場合)
特定の菩提寺がなくて、葬儀社などに紹介してもらったお寺の場合は、前もって「お布施(宗教者への謝礼)は○○万円くらいが多いです」とお布施の目安を伝えられることもあります。参考に聞けばいいでしょう。
ただし、お布施は地域や各お寺の考え方、お寺との付き合いの深さによっても変わるものです。お布施の価値は人それぞれ異なるため、自分が包める金額で相談してみるといいでしょう。
>「なんでも商売にしてもうけるのは安易な世俗主義だ。節度がなさ過ぎる」。全日本仏教会(全日仏)理事長を務める浄土真宗・本願寺派の石上智康総長は、こう憤る。
そんなに言うなら、お布施に相場なんて設定するなよと言いたい(笑)
お布施も戒名にも相場があるのは、仏教界の差し金じゃないの?と考えたくなるのが、消費者の気持ち。
お布施も戒名もあくまでも気持ちというのなら、相場を付けるのを止めなさい(笑)
坊さんもパナマ文書に乗る時代です。
良い車に乗って良い酒飲む生臭坊主もいるので、こういう世俗的な生き方している坊さんを何とかしろと言いたい(笑)
明朗お布施、仏教界に波紋 進む寺離れ、重い課題
NIKKEI STYLE 8月17日(水)11時0分配信
境内にお布施の金額を明示する寺院も現れている(埼玉県熊谷市の曹洞宗見性院)
葬儀などで僧侶に払うお布施の金額を明確にする動きが広がっている。仏教界は「宗教のビジネス化」と反発するが、薄れつつある社会との関係の再構築も迫られている。
「なんでも商売にしてもうけるのは安易な世俗主義だ。節度がなさ過ぎる」。全日本仏教会(全日仏)理事長を務める浄土真宗・本願寺派の石上智康総長は、こう憤る。
問題の発端は昨年12月、インターネット通販のアマゾンジャパン(東京・目黒)が「お坊さん便」の取り扱いを始めたことだ。法事や法要に僧侶を定額3万5000円で紹介する。お布施は宗教行為というのが仏教界の立場で、僧侶の側からは「お気持ちで結構」などと金額を明確には示さないのが一般的だ。全日仏は3月にアマゾンに取り扱い中止を求めた。
アマゾンは「コメントは控えたい」としているが今も出品は続く。お坊さん便の運営会社、みんれび(東京・新宿)によるとサービス自体は2013年から始め、問い合わせ件数は年々増加している。利用者からは「料金体系が明確で信頼できる」との声が寄せられているという。
.
「檀家」36%止まり
利用が広がる背景には、菩提寺と檀家の関係が薄れていることがある。寺院経営サイト運営のオックスブラッド(東京・港)が15年に40~80歳代の男女500人に実施したネット調査で、自身が「檀家である」と答えた人は36%どまりだった。都市への人口移動も影響しているとみられるが「寄付金が頻繁」などと菩提寺への不満も目立った。
お坊さん便を通じて法要を請け負う僧侶に話を聞いてみた。都内に住む渡辺海智さん(40)は福島県にある実家の寺を兄が継ぎ、自分の寺はない。約1年前にお坊さん便に登録した。「お寺と付き合いたくはないがお経くらいは上げてほしいという人は多い。お経を上げれば感謝され、役に立っている実感はある」と話す。料金の定額表示にも「いくら出せば良いのか分からなければ利用者は不安になるだろう」と理解を示す。
みんれびの秋田将志副社長は「葬儀にお坊さんを呼べず困っている人がいて、お坊さんも檀家の減少などで困っている。われわれは両者をつないでいるだけ」と一歩も引かない構えだ。一連の対立はメディアでも報じられ反響を呼んだ。全日仏には「高額なお布施を請求された」「お布施が少ないから戒名を付けられないと言われた」と不透明さを批判する声も寄せられた。
消費者の目厳しく
僧侶の紹介サービスを巡る仏教界と企業のいざこざは今回が初めてではない。おぼうさんどっとこむ(東京都稲城市)は04年、価格を明示し僧侶を紹介する事業を始めた。林数馬代表は寺の出身で僧侶の資格を持つ。友人が父親の葬儀で法外なお布施を要求された話を聞き「このままでは日本の仏教がすたれる」と実家を継がずに起業した。すでに会員は約3万人に達する。
イオンは09年に葬儀事業に参入し、10年からは料金表を示して僧侶を紹介するサービスも始めた。14年に分社化してイオンライフ(千葉市)が発足し、会員数は12万人を超える。広原章隆社長は「自分の父親の葬儀で価格の不明瞭さに違和感を持った。きちんと契約書を交わす一般のビジネスにしたかった」と話す。
全日仏はこうしたサービスが登場するたび抗議を繰り返してきた。ただ、利用者の広がりを抑えきれていないのが実情だ。
全日仏も、風当たりの強さは自覚している。石上理事長は「寺院の側にも仏教の精神をないがしろにする行為がある。平素の僧侶や寺の宗教活動が十分ではなく、一般の方々との信頼関係も薄れている」と認める。9月上旬をメドに外部有識者も交えた協議会を立ち上げ、内部改革に向けた議論を始める予定だ。
明朗お布施、仏教界に波紋 進む寺離れ、重い課題
葬儀の平均費用が減る一方、相談件数は増えている
変革の動きも
寺院にも変革の動きはある。曹洞宗見性院(埼玉県熊谷市)は10年ごろお布施の定額化に踏み切り、金額を境内に掲示する。住職の橋本英樹さんは「仏教界は金額を分かりにくくすることで高額なお布施を受け取ってきた。透明化が必要だ」と話す。
日本消費者協会によると、日本人が葬儀にかける平均費用は13年時点で188万9000円とピーク時(03年)から2割減った。葬儀業界の競争激化に加え、核家族化で簡素な葬儀が広がったことも影響しているとみられる。
国民生活センターに寄せられた葬儀サービス関連の相談は15年度に763件と、過去10年で2.4倍になった。同センターは「介護費用の負担増などで経済的な余裕がなくなり、消費者の視線がシビアになっているのではないか」とみる。お布施の定額サービスが支持を広げている理由の一つかもしれない。
第一生命経済研究所の小谷みどり主席研究員は「人々が檀家であることにメリットを感じられなくなっている。僧侶が命や死の問題でプロとなり、日ごろから頼りにされる存在にならなければ寺離れは止まらない」と指摘する。仏教界は重い課題を突きつけられている。
◇ ◇ ◇
お布施を定額で示して僧侶を紹介するサービスが広がっている現状をどう考えれば良いのか。定額表示に反対する全日本仏教会の石上智康理事長と、仏教や葬儀の問題に詳しい第一生命経済研究所の小谷みどり主席研究員に話を聞いた。
■全日本仏教会の石上智康理事長の話
お布施とは僧侶の宗教行為への対価ではない。布施は自分の物を人様に提供することで執着心をなくして悟りに近づいていく仏教の重要な修行の一つだ。「これだけのことをしてあげたのだ」という具合に「与える行為」にとらわれの心があってはならない。そして一般の人がお布施をすることで僧侶の生活を支え、宗教活動が営まれていく。このような宗教行為を定額の商品として販売することに大いに疑問を感じる。私自身は事情がある人にはお布施なしで葬儀をすることもある。決してこちらから要求するような性質のものではない。
「お坊さん便」のようなサービスが出てきたことには複雑な社会的背景がある。寺側の要因として法外なお布施を請求するなど、仏教の精神をないがしろにするような行為があったのは事実だろう。地方の過疎化で寺の経営が苦しくなっているという事情もある。平素の寺や僧侶の宗教活動が十分ではなく、地域や一般の人々との信頼関係も薄れている。
一般の人々もお布施をいくら包んだら良いのか分からないという悩みを抱えている。檀家として寺の行事への参加や寄付などを求められることを好まない人々も増えてきた。しかし「親の法事くらいはしないとまずい」という純粋な宗教感情は脈々として残っているので、こうした人々が僧侶紹介サービスを利用しているのだろう。
ただ大局的に考えれば、なんでも商売になる物なら商品化してもうけてやろうという時代相がある。安易な世俗主義で、日本の現代社会の弱点の一つだ。商行為に対して節度がなさすぎる。いずれ国全体にツケが回ってくる。日本国民は自覚しなければならない。
その素地をつくったわれわれも厳しく反省する必要がある。アマゾンとの一件を巡っては全日本仏教会にも「葬儀で高額なお布施を要求された」「お布施が少ないから戒名を付けることができないと言われた」などの批判が来ている。全日本仏教会ではアマゾン問題への対応を考えるために加盟団体の代表者10人と学識経験者5人で構成する協議会をつくり、9月上旬から議論を始める予定だ。情報共有や原因究明を進め、各宗派の実践事例も持ち寄って報告してもらう。たとえば私が総長を務める浄土真宗・本願寺派では教えを伝える法話のスキルや儀礼を向上させるための研修制度の見直しなどに取り組んでいる。
今回の件では「菩提寺との信頼関係を築いているからアマゾンは利用しない」という声も寄せられた。これが本来の姿だ。寺や僧侶が本来の活動をするようになればアマゾンなどが入り込んでくる余地はなくなる。寺や僧侶の活動を本来の姿にしていくことが、この問題を解決するための本筋だろう。
第一生命経済研究所の小谷みどり主席研究員の話
現在、首都圏では死んでいく人たちの7~8割程度は菩提寺を持たないといわれる。高度成長期に地方から出てきた次男、3男が多いからだ。こうした人たちが多く亡くなるようになった20年くらい前から葬儀会社が僧侶を紹介するようになり、僧侶紹介業というビジネスが生まれた。「お坊さん便」はアマゾンに載ったことで注目を集めたが、ビジネス自体は20年来存在していたものだ。
全日本仏教会はアマゾンに抗議をしているが、アマゾンが運営しているサービスではないので筋違いだ。怒るポイントもずれている。にせ物の僧侶を紹介しているなら怒ってもよいが、実際に紹介しているのは本物の僧侶。彼らは檀家の減少で仕事がなくなり困っている。紹介業は需要と供給をマッチングしているだけだ。
お布施はサービスの対価ではないから金額を明示してはいけないという主張もおかしい。それなら車の交通安全の祈祷(きとう)などで金額を明示していることをどう説明するのか。お布施はお寺の重要な収入源。20万円などと価格を明示されることで相場になってしまえば、お寺は100万円もらえたかもしれないのに20万円しかもらえなくなってしまう。アマゾンや他の僧侶紹介業を経由した収入は課税対象であるため、お布施が非課税であることと整合性がなくなり、課税論議につながる可能性があるのも嫌なのだろう。
現在は菩提寺と「縁を切りたい」と考える人々も増えている。人々は檀家であることにメリットを感じられず、金銭的負担を求められる「負の遺産」ととらえるようになった。それが「墓の引っ越し」などの形で現れている。
宗教法人が宗教活動で得た収入が非課税になっているのは、教えを広めたり人の生死の問題で安心感を与えたりすることへの公益性が認められているからだ。しかし現状はただ葬式に行ってお経をあげるだけ。遺族や参列者が「教えを得た」という実感も得られず、葬式仏教にすらなっていない。まして生きている間は困ったときに占いに頼ろうとする人はいても、僧侶に頼ろうとは誰も思わない。
人々が宗教に頼ろうとするのは貧困や病気、争いなどの問題を抱えて苦しいときだ。お寺は自らのネットワークも活用しつつ、困っている人に解決策を与えられるようにならなければならない。たとえばがんで余命宣告を受けた患者の家族のやり場のない悲しみを発散できる場所を寺院が提供すればよいだろう。僧侶が命や死の問題に関するプロにならなければならない。寺の檀家になることは経済学的に考えればスポーツクラブの会員になることと同じ。メリットを享受できると感じるなら、会員は増えていくはずだ。
(本田幸久)
「何考えてんのッ!?お釣りは返すもんに決まってるんだよッ!!」…と、お腹の底から怒りが湧いてきたけど、私が払うわけじゃないのでジッとガマンしていたら、
「あっ、じゃあ、取っといてください」…って、そりゃぁ、そうなるよねェ~。
こんな意表をついた問いかけへの答えなんて誰も想定してないもん。
あと別のお坊さんだけど、お経の途中で、悲しみに打ちひしがれている遺族の前で「段々冷たくなって…云々かんぬん…」と悲しみを煽っていたお坊さんもいたっけなぁ~。
お釣りの額は3000円位(時給750円で働いていたら4時間分)、悲しみの遺族は、ご主人と娘さんの2人で10年以上寝たきりの奥さんを介護されていた方たちでした。
私は死んだら家の庭に骨を埋めてもらいたいんだけど(無料だから・肥料にもなるし)、それが無理なら、散骨が良いなぁ~。
お釣りも返さない、人の痛みも分からないような人たちに払うお金なんてないよ。
その分、生きているうちに美味しいものでも食べた方がいいや~。(*^-^)
私の知っている、東北地方では人が1回死んだら、100万円を強奪する寺があります。
しかも、ランク票があり、1000万円を出したモノを最上位にしています。
他にも寺の改装費などで300万円を強奪したり、しています。
もっと、驚くべきことはそこに住んでいる人が誰も疑問に思っていないのです。
まさに、盲目した地域です。
てん茶さんのような本質がわかる人が少ないんですよね。
月曜日19:00 - 19:54(54分)テレビ朝日
人生をエンジョイしている欲に塗れた糞坊主、多数出演。w