
アルジェリアの地に黙祷…

あまりに無残で理不尽な事件…
アルジェリアで日本人を含む、多くの民間人が殺害されてしまいました。
日本のエネルギー確保のために、過酷な業務に携わっていた方たちが犠牲になったことは、
あまりに痛ましい…
テロには屈しない。それは当然。
されど、人命をあまりにも軽視した今回のアルジェリア政府の軍事的措置は、
やはり疑問に思わざるを得ない…
だから、邦人保護のために自衛隊法を改正して、
自衛隊をもっと積極的に海外に送り込もうとする動きが出てるって!!??


何考えてるの?
自衛隊が鉄砲持って、他国に出かけて行って、それで安全性が増すの??
逆でしょ。
かえって、テロの標的になりに行くようなもんじゃないですか!!
今回、武装勢力に襲われたのは、情報管理やセキュリティー意識の甘さが原因なのだから。
もし今回、例えば自衛隊が警護していたとして、襲撃が防げたと思いますか?
そんなこと、絶対ないでしょ



何より、内部に協力者がいて、プラントに重役が集まる日をねらっていたというではないですか。
まずやらなければならないのは、徹底した人的管理。
そしてもっとも大事なのは、テロの標的となる理由を、相手に与えないこと。
今回は、隣国マリへのフランスの軍事介入を、日本が積極的に支持したことが口実にされました。
いくら卑劣なテロ組織でも、大義名分を訴え、自分たちを正当化しないことには、犯行は行えないのです。
それならば、日本がやるべきことは何か。
資源開発が、資源産出国の利益となり、未来をつくる手助けになるのだと、
相手国や、現地の人たちに実感してもらうこと。
国から企業、一人ひとりの社員にいたるまで、誠実に相手側と接すること。
従来、日本は中東やイスラム国に親しまれてきました。
キリスト教の背景をほとんど持たず、宗教的偏見がないことと、
第2次大戦で欧米と戦い、原爆をはじめ、大きな被害を欧米から受けたこと。
さらに明治維新、戦後の復興を成し遂げ、世界の経済大国に成長したアジアの国であること…などなど
ところが、アメリカのブッシュ政権のころから顕著に、海外戦略が欧米追随となり、
「日本も欧米と同じ」とみなされて、残念なことに尊敬を失ってしまったのです。
そうなると、セキュリティーに甘く、もっとも襲撃しやすい国として、テロリストたちに認識されることに

ただし、日本が海外に武力攻撃をしない国であることは世界に認知されているから、
そんな国をねらって襲撃することは、世界中の非難を浴びることになります。
今回も恐らくは、大半の穏健なイスラム教徒たちは、テロ組織に対して大きな怒りを感じ、
日本には深く同情してくれていると思います。
それなのに、それなのに?
この悲劇に便乗して、政府は自分たちのろくでもない政策を実行しようとしている??!!
あり得ないっしょ

<参考>

アルジェリア人質事件の悲劇 安倍首相の怠慢と邦人救出名目の自衛隊法「改正」の便乗商法は許されない
悲惨さゆえの感情論に流されて、決して便乗論に乗らないように。
冷静に考えて、本当に悲劇を防ぐ道を求めましょう


犠牲になった方々に追悼…
《ちなみに》
今回の記事は、お友達からきた一通のメールに触発されたものです。
昨日「あぶない…」というタイトルで携帯にメールをくれました。
アルジェリアの事件、「だから自衛隊法を改正しなきゃなんだ」って根拠に利用しようとする動きがありますね…。
彼女は普段クールで、政治の話なんかもあまりしないんだけど、
よっぽど危機感を感じたんだと思います。
実は正義感にあふれた熱血漢だったのね

犠牲になられた方々のご冥福をお祈りします
これからの安全対策は本当に大変だと思いますが
それが即法改正の動きになる事は絶対に危険な事です
我もブログ等宗教と政治には関わらないようにしていますが
これは大変危険で心配です
>リビアやイラン等にプラントを建設したり…
うう…なんて大変なところでお仕事をされていたのでしょう…
同じ地球上なんだし、同じ人間同士なのに、なんでややこしいことになるんだろう…
私も、このブログではあまり政治や宗教にかかわりたくないですが、
最近、どうにも黙っていられないことが増えてきて、
裏サイトつくっちゃいました
あんまりそっちで叫ぶことがないほうがいいんだけどね…