![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/63/0b9ed07d7692cfd68231b2cc14d5d4af.jpg)
100年に一度の8並び。20年前はパルパル(88)ソウル・オリンピックでしたけどね。
大家加油!
現時間は、2008年8月9日です。
ブログの日付機能を悪用して8月8日付けで更新しております。
だって、日付を8並びにしたかったんだもん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
始まりました、北京オリンピック。
開会式セレモニーでは、オリンピック・スタジアム「鳥の巣
」が燃えてるのかと思うほどのド派手な連続花火!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/91/c55a70bcd3616bf3fbce68deeed62141.jpg)
さすが『HERO』のチャン・イーモウ監督。
中国の歴史を背景とした、壮大な絵巻物を描き上げました。
映画だとCG処理でダイナミックな画面が作れますが、今回は生。
とにかく人
人
人
…
これでもかと人の力をつぎ込んでのパフォーマンスでしたが、
どっかの国のマスゲームとは違って、一人ひとりの力を期待した上での団体作品だったように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/47/24bfc8215ec17135ad141644bc333ad3.jpg)
孔子の弟子は三千人!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/72/c4d5c14db03f7ba84126a49e7d29fe6b.jpg)
日本選手団入場。16年ぶりの男子バレーボール選手たちが、すごくうれしそうでした。
日本の次に入場したのは台湾。大声援を受けました。ヨカッタ、ヨカッタ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
でもさ、入場順が漢字の、しかも簡体字の画数順って、中国人にしか順番わかんないでしょーが!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
《ちなみに》
日本は「日」の字が4画なので、早めの入場となりました。
マリやマレーシアはそれぞれ馬里、馬来西亜。画数10かと思いきや、
馬の簡体字は3画なんです。ほんで、日本よりも前の入場でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tatsu.gif)
もし自分が中国人だったら、この開会式を見たら、とてつもなく感動しただろうなあ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
「文化大革命」(1966~1976)の記憶を持つ英陸としては、
「よくぞここまで…」
っていう感慨があります。
(またまた古い話ざんしょ。『さらばわが愛 覇王別妃』にも出てくる時代よ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ea/08df6e37cdc2148a8981da1ec52aa896.jpg)
弾圧された劉少奇氏 毛沢東が着ているのは国民服。当時は男女とも、こんな服でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/de/0de0e66c856be3714c1a42561d961158.jpg)
文革では、京劇などの伝統文化も“反革命的”として弾圧されました。
それゆえに、お願い。
これだけの大会が開ける中国なのだから、
これからは、その規模にふさわしい責任を果たすことにも意識を持ってくれることを願います。
それでこそ本当の誇りになるはずですものね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/48/e0026d61bb1c541f83723927d7355afa.gif)
8月8日は台湾での父の日。シューラーくんの“形式的”誕生日でもありましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
現時間は、2008年8月9日です。
ブログの日付機能を悪用して8月8日付けで更新しております。
だって、日付を8並びにしたかったんだもん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
始まりました、北京オリンピック。
開会式セレモニーでは、オリンピック・スタジアム「鳥の巣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/91/c55a70bcd3616bf3fbce68deeed62141.jpg)
さすが『HERO』のチャン・イーモウ監督。
中国の歴史を背景とした、壮大な絵巻物を描き上げました。
映画だとCG処理でダイナミックな画面が作れますが、今回は生。
とにかく人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
これでもかと人の力をつぎ込んでのパフォーマンスでしたが、
どっかの国のマスゲームとは違って、一人ひとりの力を期待した上での団体作品だったように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/47/24bfc8215ec17135ad141644bc333ad3.jpg)
孔子の弟子は三千人!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/72/c4d5c14db03f7ba84126a49e7d29fe6b.jpg)
日本選手団入場。16年ぶりの男子バレーボール選手たちが、すごくうれしそうでした。
日本の次に入場したのは台湾。大声援を受けました。ヨカッタ、ヨカッタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
でもさ、入場順が漢字の、しかも簡体字の画数順って、中国人にしか順番わかんないでしょーが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
《ちなみに》
日本は「日」の字が4画なので、早めの入場となりました。
マリやマレーシアはそれぞれ馬里、馬来西亜。画数10かと思いきや、
馬の簡体字は3画なんです。ほんで、日本よりも前の入場でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tatsu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tatsu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tatsu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tatsu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tatsu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tatsu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tatsu.gif)
もし自分が中国人だったら、この開会式を見たら、とてつもなく感動しただろうなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
「文化大革命」(1966~1976)の記憶を持つ英陸としては、
「よくぞここまで…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
(またまた古い話ざんしょ。『さらばわが愛 覇王別妃』にも出てくる時代よ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c1/d7b4581c92485834d037ade7b511031d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ea/08df6e37cdc2148a8981da1ec52aa896.jpg)
弾圧された劉少奇氏 毛沢東が着ているのは国民服。当時は男女とも、こんな服でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/de/0de0e66c856be3714c1a42561d961158.jpg)
文革では、京劇などの伝統文化も“反革命的”として弾圧されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
これだけの大会が開ける中国なのだから、
これからは、その規模にふさわしい責任を果たすことにも意識を持ってくれることを願います。
それでこそ本当の誇りになるはずですものね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/48/e0026d61bb1c541f83723927d7355afa.gif)
8月8日は台湾での父の日。シューラーくんの“形式的”誕生日でもありましたね。
外国で生きる…
もうずいぶん長く地元でのほほんと生きてきたので、
その厳しさを思うだけで尻込みします。
が!
どこ行っても、人間同士のふれあいが見つかれば生きていけるはず
でも、祖国に居場所がなくなるのは、辛いですよね
文藝春秋9月号で楊逸さんの「時が滲む朝」を読みました。
民主化運動に挫折した中国人青年の物語は、わたしも当時学生たちに共鳴していただけに、胸に迫るものがありました。
入場行進、アルファベット順じゃないから、次はこの国が・・って全然予想が付かないです。
オリンピックは楽しかったです。
なんだかんだ言われても、この期間、世界中の人たちが、一堂に会することには意義があると思います。
一般人も小さな国際交流ができる。
“Excuse me.”&笑顔で、すごく心があったかくなったのを覚えてます。
北京でのオリンピック開催が決まったときは、
絶対自分は行くものだと思ってたんだけど…
ロンドンには行こうかな?!
そのときはRed Starさん、どうぞご一緒に
「mixi」ってなんだっけ??
一時期ニュースになってましたよね。
ネットの検索で調べましたが、イマイチわかってません。
せっかくのご招待ですので、お受けしたいですが、どうすればよいのでしょう??
我はmixiで久々零描いてイラストデビュー
ソウルの時は英陸さん、一人で応援に行きましたよね。オリンピックに行くとしたらこのチャンスを逃すと きっと「次」はないなと思いつつ、行かなかった私・・・。やっぱ一緒に行けばよかったかなぁと時々思います。