![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
分析哲学笑い話と問題点
そもそも、ヨーロッパ学問の基礎はアリストテレスの体系を基礎にしているのである。ここが最重要
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
ということは、「アリストテレスは現代的」という発言は、アリストテレスの哲学には、意外に現代でも通用するところがあるじゃーないか、頷けるじゃーないか、なんてーレベルの話じゃーなく、、
要は、もし仮に「アリストテレスが現代的」であるとするならば、それは、現代哲学が未だに【アリストテレスの体系・段階】を乗り越えていない、超克していない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
全く、アリストテレス的学問をどの様に超克するかが重要なのに、その試みが≪ニーチェ勢力≫により為されているのに、呑気な発言である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
歴史的思考の重要性が何にもまして痛感させられる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
もっとも、現代でも立派に通用するとこはそれでいいの。
問題は、学問としての体系・構想なんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
それとともに分析系で謂われ始めているのが、『形而上学は必要』
これも大問題であ~る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)