船釣り コーナー。
某日 淡路・福良から鳴門海峡で
ヒラメ狙いに出撃しました。
正和丸 予約の取りにくい有名船です。
日の出が遅くなっています。
船頭仲間では7時頃にならないと糸が
見えないと言っています。
なので7時出船です。
港には6時前には着いています。
朝飯後 作戦プランです。
船頭さんにご挨拶、、釣果が良く無いそうでした。。
朝一の仕事は港に生簀が有り餌の小アジを
船に積み込みです。
エサを痛めないように専用の玉網です。
良いサイズの小アジでした。
最初のポイントで私の竿に当たりが有りました。
ヒラメの当たりと思いましたが途中から
青物の当たりに代わりました。
揚がったのはメジロ(ハマチとブリの中間サイズ)でした。
最初で釣ったので私の魚には識別マークは
付けません。
次は潮が速いのか隣は底(錘)が取れないのでマツリの連続でした。
そんな感じで朝マズメが終わったみたいです。
移動しました。
鳴門海峡には下げ潮(MAX)では大きな
うず潮が出来ます。
豪快な釣りでも有ります。
しかし前当たりが有りません。
沈黙時間が続きます。
後半 忘れた頃に釣れたレベルでした。
私は蚊帳の外になり当たりが有りません。
時間となり納竿。
釣果 メジロ1匹。。
ボーズの時は福良港で船から直ぐ裏に魚屋が有ります。
美味しい切り身を買っている人がいます。
帰り道 国道を過ぎ県道の左手沿いに商店が有り何時もタマネギ🧅を袋イッパイ買っています。
帰り道 気は重いですが貰った軽四のエンジンは軽く回りました。
気密多いのか普通車並に走りました。
しかし経験上アクセルは急激には戻していません。
畑仕事 コーナー。
昨日はジャガイモ🥔植えの準備でした。
ジャガイモも種類が多いです。
食感も違いますね。
畑作りの時はニワトリの遊び場でも有ります。
冬場はミミズも少ないです。
セキレイも寄って来ます。
ジャガイモは割と水が少なくて楽でも有ります。
梅雨明け頃には収穫出来そうで間引きで
サイズアップしています。
相変わらず関節痛です。。