模型の想い コーナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c0/bf9926455aae93e357f19798b7de742d.jpg?1717917915)
小さい頃から 模型飛行機が好きでした。
独学なので道具も有りませんでした。
会社人になってから模型の軍資金も
集まってきました。
模型界も エンジンが作られてから
機体が作られる流れです。
初めて買ったエンジンはエンジンが全開
(Uコン用)なので 私にはエンジン始動が
ケッチンで困難でした。
軍手3枚を重ねて掛けていました。
飛行機は落ちると壊れます。
一人で飛ばせるまで7年掛かりました。
模型好きの一心で模型の 師匠にも
巡り会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c0/bf9926455aae93e357f19798b7de742d.jpg?1717917915)
当時は模型屋さんが所々有りましたが
飛ばせる場所が少ないので
模型屋も少なくなりました。
飛行機キットを買った時は
嬉しい気持ちでした。
買って飛ぶまで半年かかりました。
木は同じ物は有りません。
強度やクセ バランスも考えました。
国宝 法隆寺の改修をされた
「西岡棟梁」の話しを参考しました。
私の胴体・主翼も歪んでいません。
釘など使いません。
接着剤は十数類を使い分けています。
接着剤マイスターでもあります。
昔 バイク仲間の 岡君(現 ミツビシの門番)で同級生の「池町」君に
巡り会いました。
高校生でメーカーの模型カー ファクトリードライバーでした。
地元でも連戦!破竹の勢いだったそうです。
引退したので そのマシンをいただき
ました。
エンジンカーは見た事も有りませんでした。
いきなりハイレベルなので大阪 日本橋
まで模型屋に通った事が有りました。
「池町」君はバツグンなセンスです。
四輪のラリーレース経験も無く「パリ〜ダカールレース」にミツビシからマシンで
参戦されました。
彼には晩飯を おごってやりたい
そんなヤツでした。
はじめまして~
模型作りに接着剤を十種類も使うのって、凄いこだわりですね✨
フォローさせていただきました。
接着剤は日曜大工にも使っています。
すてきなバイクですね
私は18歳で自動2輪免許を取りました
現在は2輪の大型免許のようです
私が東京の小金井の試験場での試験は125CCのスクウターでした
後ろに試験官が乗り試験をうけました
もう半世紀前のことです
250CCの中古のバイクを3万円で購入し2年間乗りました
当時はノーヘルで白バイは400CCでした
イージライダーの洋画に影響されハンドル・背もたれ・マフラーを改造し並んでツーリングしました
当時は暴走族は無くバイクマニアが集まっていました
今でも忘れることが出来ない立川の5人グループの女子のライダー達です
赤いつなぎを着ていて長い髪をなびかせて5台走っていたのでみんなの憧れのグループでした
強烈に覚えています
免許は早く取った方が勝ちですね。