にゃんころりんのすっとんとん

天に星 地に花 人に猫

おいしく食べるDHA

2016-08-06 12:04:48 | 認知症の対応と予防

暑いので、火を使う気がおきません。で、鯖缶の出番です。





魚の油であるDHAは脳の活性化に関係していて、認知症予防にもよいということです

しかも、缶詰でも、DHAは消えないそうなので、我が家は保存食として常備してます 






盛り付けが、なんともあれですが ・・・ (;´∀`)

鯖缶に 細かく切ったミョウガと小ねぎをちらして食べる
見た目はイマイチでも、超簡単でおいしいお昼ご飯の友
鯖缶についた味が、ミョウガととっても合います。     

ご飯に乗っけて汁ごと食べても、冬は大根おろしでも。 





 おまけ




次々にミョウガの花が出てきて、早く採らないと開き過ぎちゃう 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅を喉に詰まらせるニュースで思い出した「サトウの切り餅」の件

2016-01-04 16:42:03 | 認知症の対応と予防


今年も新年のニュースで、お餅を喉につまらせて病院に運ばれた人が相次いだようです。
不幸にして、亡くなった方もいらっしゃった。
  
昔はお正月くらいしかお餅を食べる機会がありませんでしたが、最近は手軽にお餅が手に入ることもあり、食べようと思えば一年中食べられますよね。

ふと思い出したのですが、お餅は、なくなった父の大好物だったので、ある時期は、お昼ごはんなどに、よくお雑煮を作っていたのです。(最後の方は、万が一を考えて完全介護食に変えましたが・・)

80歳を過ぎて、やはりノドにつまらせる危険がありますから、小さく切った餅で。
そのために、「サトウの切り餅」が大変ありがたかったです。もともとは、きれいに焼けるという目的で、切り込みが十字の形に上下にありました。
このおかげで、手で簡単に4つに割れ、小さくしてからオーブントースターで焼き、汁に入れてふやかして食べる。
固いお餅を包丁で切るのは、案外、力がいるし、焼いたお餅を小さくするのは、ベタベタしてやりにくい。
小さなことですが、日常の繰り返しでは、こういうことが、とってもありがたかったのよ。 (´;ω;`)ウッ
台所で一人、「サトー!ブラボー!介護の友!」 と褒め称えとりましたがな、私。



画像:朝日新聞


かように介護生活中期は、「サトウの切り餅」には、助けられたものですが、ある時、佐藤食品工業は、越後製菓から「切り込み」の件で特許侵害で訴えられるという大変びっくりぽんな出来事が…。
しかも、越後製菓は、四つ割りではなく、お餅の側面に切込みを入れたもので、「お餅が手で割れる」という機能がないにもかかわらず、結果は越後製菓の勝訴になったのです。

  参照ニュース:切り餅訴訟、越後製菓が再びサトウ食品工業に勝訴、東京地裁


・・・私、消費者として、内心サトウをがぜん応援していたので他人事ではありますが、非常に残念だなあと。
もう「サトウの切り餅」は、製造中止になってしまうのかとがっくりしてしまいましたが、約7億8300万円の賠償金で解決できるようです。なんとなく「下町ロケット」を思い起こさせる展開ですね・・・餅の値段に影響がなければいいけど、とりあえず製造中止にならなくてよかった。
それにしても、裁判所ももう少し消費者目線持ってほしいにゃっ!


サトウの切り餅 『もちポンクッキング!』篇 15秒



「サトウの切り餅」は、今ではCMでも「きれいに焼ける」よりも、「割れる」をメインに売りだしているみたいですね。
念の為に・・・私は、サトウの回し者ではありませんよ。

お正月。お餅おいしいですが、ノドにつまらせるのは要注意。
あと食べ過ぎも要・要注意ですぜ。
ではでは。(`・ω・´)ノシ 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココナツオイルでアルツハイマーの改善と予防

2014-02-01 17:41:57 | 認知症の対応と予防

 



最近話題になっている、アルツハイマーが劇的に改善したという『ココナツオイル』の話です。

うちの父は、3年ほど前から、だんだん記憶のなくなる度合いがひどくなってきていて、東日本大震災の日も、揺れた直後は、「ずいぶん揺れたなあ」と言っていたのに、夕方には地震のことなんか、すっかり忘れていました。
余震があっても、すぐに忘れてしまうので、「先のことを心配するストレスがなくて、気楽でいいなあ」と羨ましくも思ったものです。

でも、去年のものすごい暑さのせいでしょうか、さすがにこたえてしまったらしく、1日じゅう、涼しい部屋から出ないし、ボーっとしていて、何か別世界にいるように、話しかけても聞こえていないような感じになる時が多くなってきました。
その時、偶然、本屋さんでダンナさんがこの本を見かけて買ってきてくれました。




近所にココナツオイルを売っているお店がなかったので、またまた、楽天で一番安いところを探して購入しました。
これは、ココナツの実からとれる油で、ココナツの香りがします。味もココナツ風味のバターのようで、美味しいので、いろいろな料理に混ぜて使えます。
去年の夏くらいから、父が大好きなたまごサンドの卵によく混ぜて食べてもらいました。
おかゆや、夜のおかずにも、計大さじ2杯かけるだけ。毎日のことなので、簡単じゃないと続かない。そういった面でも良かったです。

しばらく続けていたら、朝の会話が全然変わってきましたし、動く意欲が湧いてきたみたいで、自分から雨戸を開けたり、お風呂に入ったりするようになってきたので、あれ?と思いました。
ココナツオイルが効いてきたのかなあと、家族とも話していたのですよ。



容器に貼ってある説明書き


ただ、ココナツオイルは夏はいいけれど、24度以下で固まってしまうので、気温が下がってくると、使い方に工夫が必要です。冷たいものには、使いづらくなりますが、熱をかけても良い(電子レンジは不可)ので、炒めものにも使えるから、使い方次第ですね。



このは、写真が多くてレシピもいろいろ載っていてわかりやすいです



ココナツオイルをとり始めて3ヶ月目、父が急逝したのは、転んで頭を打ってしまったことが直接の原因だったのですが、認知症や他の病気が原因で亡くなったのではなかったことが、唯一の慰めになりました。至らないこともありましたが・・。

ココナツオイルをとることは認知症の予防にもなりますが、予防のために、ひとつ気をつけることがあります。
トランス脂肪酸を多く含むマーガリンや加工食品に使われるショートニングを避けたほうがいいということです。父は、昔からずっと朝は必ずパン食でマーガリンをたっぷり使っていたし、脳に良いと言われるDHAが多く含まれる青魚も苦手な人で、なんだか色々思い当たってしまいます。
これらマーガリンやショートニングを多く摂っていると、せっかくココナツオイルやDHAなどの脳に良い脂肪酸をとっても、それらを追い出してしまうのだそうです。
将来の認知症予備軍にならないためにも、今から、気をつけたいと思いました。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水溶性キトサンは、情緒を安定させてくれる

2014-01-23 15:47:17 | 認知症の対応と予防


認知症の人を介護した体験で役に立ったことなどを、忘れないためにも、少しずつ記録としてアップしてゆこうかなと思います。

完璧だったとはぜんぜんいえませんが、なんとか情報を集め知恵を使いながら、ぎりぎりまで家で看ることが出来ました。
認知症は、症状も環境も、人によって違いがあるとは思いますが、介護されている方にとって、少しでも参考にしていただけるようなことがあったらいいなと思います。


認知症の症状のひとつに、怒りっぽくなるということがあるようです。
父の場合も、少しのことで、キレて、怒ると手が出るということもあり、病気なのだからとわかっていても、こちらも人間。我慢も限界になってしまうことも・・・

キレやすい子供の特効薬?と、某週刊誌にも書いてあった水溶性キトサン。

幸いなことに我が家でも、偶然、信頼できるお医者様が飲んでいると知ったのがきっかけで、健康維持のために家族で飲んでいたこともあって、父にも、昼と夜の食後に毎回4粒ずつ、計8粒飲んでもらいました。

最初、1日計6粒飲んでいましたが、情緒面に関しては、あまり変化が無いようなので、昼夜一粒増やして、8粒にしたら、なぜか効果てきめん。人が変わったように穏やかになり、以来、声を荒らげて怒ったりすることは一切なくなりました。
これだけは、本当によかったと思います。




家で使っていた水溶性キトサン 「マインドエース仙遊丹」
カプセルタイプです。錠剤とカプセルの2種類がありますが、
カプセル1個に錠剤5個分のキトサンが入っているそうです。



また、キトサンは骨を丈夫にする性質もあります。
父が一度、出先で転んで、入れ歯が割れ、目の上を3針も縫う大怪我をした時も、病院で念の為に全身検査した結果、どこも骨折していないということがわかりました。
もともと、骨密度が低いと言われていたのに、これも、キトサンのおかげなのかなあと、その時は本当に感謝しましたよ。
今になって思うと、筋肉は弱ってはいましたが、最後まで寝たきりにならず、自分の足で歩いてトイレに行けたのも、骨がしっかりしていたからだったかも。
(また、水溶性キトサンには、抗癌作用もあるようで、ネットなどでも情報も出ているようですが、これに対しては経験がないので、私からは何も言えません。)

ただし、キトサンと言ってもピンキリです。いろいろ調べましたが、やはり我が家で使っていた水溶性キトサン「マインドエース仙遊丹」が一番いいように感じました。

「マインドエース仙遊丹」の唯一の欠点は、値段が高いということです。
70粒入りで一瓶、税込み10500円。1日8粒飲む父ですから、あっという間に一瓶消えてしまいます。

認知症の薬以外、ほかの薬は何も飲んでいなかったので、父の年金は父のために使うということで、これだけは最優先で、わりきって購入しました。
(10年前は、内臓の薬など病院から10種類以上もらっていましたが、薬を飲むと体調が悪くなることが続き、少しずつ減らしていきました。最後の5年位は、キトサンと認知症の薬だけで、体は元気でしたよ)

また、捨てる神あれば拾う神あり?で、ネット(楽天)には安く買えるお店もあり、まとめ買いで一瓶約5000円・ほぼ半額になるところをみつけ、毎回そのお店から購入していましたよ。

ところで、認知症の患者の精神を安定させてくれるということで、最近、「抑肝散(よくかんさん)」という漢方薬も注目されています。こちらは、保険もきくので、お医者様と相談されるといいかもしれませんね。


 マインドエース通商HP http://www.mindace.biz/



コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする