やまんばの庭

ド田舎のドへき地の、まるでこんな所に日本人・・・みたいな環境の中でのお花との生活、
ありのままの暮しの日記です。

悲しいアッツ桜の名の由来

2016-05-12 07:45:40 | ガーデニング
人気ブログランキングへ

鉢植えのアッツ桜が、ようやくお花を咲かせ始めたので、嬉しくって撮ってみました。↑

デヘヘヘ…
可愛いねぇ~

今まで、何度も、何度も、買ったけど…
いつも、いつの間にか、無くなってしまっているアッツ桜ですが、今年もこうして咲いてくれ、
「良かった、良かった」と、一人、喜んで見ている、おばちゃんです。

お花を見ていて…
わたス…
フト、思いました。

「アッツ桜って、なんで、そんな名前が付いたのだろう?」ってね。

で…
ネットで見たら…

・・・・・

アッツ桜という名前は…

☆太平洋戦争中にアッツ島で日本軍が玉砕したことを悼んでアッツ桜と名づけた、日本の玉砕第一号
 に由来した名前。

☆太平洋戦争中、アッツ島を日本軍が占領したことを記念してアッツ桜と名づけた。

などと書いてありました。

「ハァ~ そんな悲しい名前だったんだぁ~…」

ってね、
私、アッツ島なんて名前すら知らなくって…
この可愛いお花が、太平洋戦争に関係した由来の名前だったなんて…
何も知らなかった私、本当に、カルチャーショック受けました。

こんな所にも、戦争の傷跡があるんですね。
忘れてはいけない、この今の平和の有難さ…ですね。

私…
これからは、アッツ桜を見る度に…
そんな、今まで思ってもみなかった、戦争を身近に感じて…
この可愛いお花を眺める事になることでしょうね… きっと… 


悲しいお花…
私が、悲しく思って見てしまう、そんなお花をもう1つ、貼り付けます。
今、お隣のお家の入り口で、こんなに素晴らしく、見事な花付きで、咲いています。↓



お隣は、私の母の妹、そう、私の叔母さんの、嫁ぎ先のお家でした。
でも、叔母さんは、若くして、病気で亡くなりました。
お葬式の日、このお隣の家の入口には、この藤の花が、満開状態で咲いていました。

咲き誇る藤の側で、まだ小さな子供達が、泣いていて…
誰もが、この花を見て… 
泣きました。

あれから…
ン十年…
お隣では、とっても大切に育て続けていらっしゃる、大切な、大切な藤の花は、今年も、見事に咲いてくれました。
叔母さんの名前は「咲子」
まるで、「私の事、忘れないでね…」って、笑っているかのように、咲いています。


ではでは…

気分を替えて…

そのお隣の藤の咲いているカーブを曲がれば…
そこに今見える景色は、我が家の家の前の石垣の、こんな景色です。↓




今、その石垣で、私が、一番目を惹かれるお花は、山ツツジです。
これね、まったくの自生種なのですが、園芸種にも負けない、花付きの良さ、
ねっ、山ツツジって、凄いお花ですよね。





さぁ~て…
わたスは、今日も、言わずと知れた、パートです。
今週はお休み無しの6連チャン、今日は、もう4日目です。

ここんとこ、毎日、5時前には起きているんで、パートから帰ると、動けなくなってしまって、
いつものように、グウタラしていますが…
今日はね…
メッチャお天気が良さそうですんで、
なんとか、パートで、パワーを使い果たさないように維持をして、
12時半の定時に帰れるように、出来るだけ頑張って、仕事をこなして、
家に帰って、少しは、庭に出たいと…
そんな事を、思って…
今から、おばちゃんは、下界に、小銭稼ぎに出掛けやす。

こんなやまのうえ暮しなのに、なんで、こんなにお金がいるのかと…嫌になるくらい、ダァ~ダァ~と、物入りが続きます。

あぁぁぁ… 
貧乏暇無し…
でも…
アッツ桜のお花の由来から思えば…
これも、有難き事かと、思い直して…

「今日も、出来る事を、出来る分だけ、頑張るゾー!」

今日も、支離滅裂のブログになりましたが、最後まで、見て下さって、ありがとうございました。(感謝)
人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする