アトリエ 籠れ美

絵画制作、展覧会、美術書、趣味、その他日常の出来事について
平成27(2015)年5月4日より

お知らせ~第475週のカテゴリー

2024-06-02 08:09:25 | 随筆(日記、旅行)、お知らせ、こぼれ話
 来週の定期投稿(月、木、日)カテゴリーは「展覧会、美術館、公募展」「絵画制作記」「お知らせ」の予定です。

 こぼれ話をいくつか。

 私の暦では5月16日から夏。でもこれって案外正解なのでは?

この私が勝手に決めた暦では、夏は10月15日まで続きます。たぶん合っていることでしょう(だってこの頃まで暑いもの)。



 本日は将棋道場へ行きたいんだけど、天気が悪いので中止。雨模様だと客が少なく、対戦カードが組まれにくかったりするもんで。

 それに家でやること多し。油絵も描かにゃいかんし(ここんとこ描けてません)。



 家の片づけ、まだ始められず。それもこれもクラッシックギターに時間を取られすぎのせい。

 しかし言い訳しているわけにもいかず、予定を組みたいけれど、父の三回忌も近づいている。

 何だかんだ言って三回忌が終わるまではやらないような気が。



 話戻って、将棋に関してはやむなく将棋ソフトの活用を検討中。新たにソフトを買うのではなく、手持ちので。

 対局不足を補うため、任天堂スイッチのダウンロードソフト「銀星将棋」でコンピューター対戦をしようかなと。

 いずれはパソコン用将棋ソフトを買いたいんですが、ケチってます。



 だいぶ前になりますが、アルバイト中に痛めた右肩(というより上腕部かな)、未だ治らず。

 筋を痛めたようで、まあ大したことなく、アルバイトや私生活に支障はないんですが、気になってます。

 医者に行けばいいんですが、それほどでもなく。

お知らせ~第474週のカテゴリー

2024-05-26 08:53:11 | 随筆(日記、旅行)、お知らせ、こぼれ話
 来週の定期投稿(月、木、日)カテゴリーは「クラッシックギター」「ジャズ、クラッシックを聞いてます」「お知らせ」の予定です。

 こぼれ話をいくつか。

 来月11日から上野の国立西洋美術館で開催の「写本展」に行きたいと言っていた母ですが、突然、一昨日だったか、行かないと言い出す。

 びっくりの私。どうしてなのか聞くと、もう興味を失くした、とのこと。私が自宅のパソコンで、国立西洋美術館のホームページで写本展を見せたのがいけなかったのか、もうどんなものかわかったから、もういいということらしい。

 それと、多分、これは私の想像なんだけど、この間の、上野で東京都美術館の旺玄展を見て、そこから台東区役所方面の老舗喫茶店「古城」で昼食を食べたんですが、かなり歩いたので疲れて、面倒になったのではないか。

 だから言ったんですよ、「今度は国立西洋美術館だから、その奥にある東京都美術館まで歩かないし、何なら予定していた台東区役所方面の老舗喫茶店『桂』に寄るのは止めたら疲れないし、大丈夫だよ」って。

 それでもとにかく行かなくていいと言う。困ったもんです。まだ日があるので気が変わればいつでも行くよと伝えてあります。



 何が困ったって、私が「写本展」に乗り気になってしまっていること(もう行く気でいます)。なのに、私の迷っている気持ちに活を入れてくれた、母が急に心変わりしてしまっては。一体どうしたものか。

 「行ってみなければわからない」「一生に一度」とか言って、母は私を行く気にさせてくれたのに。私も行くの考え直そうかなあ、ってなっちゃうじゃん。

 しかし昔の私だったら喜んでこうした変わった企画展に行っていたはず。だから行こうと思い直したんだけどなあ。
 
 何となく元気なくした母に見えて、私が悲しい。せっかくネット見つけておいた、武蔵関駅前の「手打 甚作」という蕎麦屋には近々行こうかと(これも「写本展」の帰りに寄ろうかと思ってたんですが)。

 母は、武蔵関駅前散策には賛成、行く気満々なので、息子の私としては一安心です。



 来週、月曜は通常通り出勤ですが、火曜は有休、水曜は公休、ということで連休の私。そこで水曜にでも上記の「手打 甚作」に行けたらと(この店は火曜休み)。

 何で火曜は有休なのかというと、火曜は旺玄展の搬出日。自作を引き取りに東京都美術館まで行ってきます。

 午前中出勤で午後退勤させてくれればいいとアルバイト先の直属の上司には言ったんですが、気を利かせてくれて有休にしてくれました。

 有休になったので、朝一で引き取りに行ってきます。そしてまっすぐ帰宅。おそらくは午前11時には帰宅しているはず。

 そこで地元の喫茶店で母と昼食でも取ろうかと。とにかく家に籠もりがちな母を少しでも外へ連れ出さねば。



 ああ、我慢できず、一昨日、ついに晩酌で「ホッピー」登場。まだ5月だよ、早すぎない? 今から「ホッピー」飲むのって感じ。

 冷蔵庫に「キンミヤ」と「ホッピー」が入ってます。ウイスキーも入ってます。母のワインも入ってます。

 むう、毎日晩酌してますね、母と。私が飲み過ぎないように気をつけてます。



 物価高が直撃してますが、まあそりゃ家で飲む方がお金はかからない。しかも自分は料理するので、ちょっとしたつまみを作るのは楽勝。電子レンジなので、さらに楽勝(ガスよりかなりの時短)。

 あまり凝らないように注意してます。やりだしたら何品も出来てしまう。食べきれない。

 だから冷凍食品の流水解凍の枝豆やポテトチップスの出番がない。でもこれから夏。積極的に活用したいところ。

 何でも高いよねえ、スーパーで日清のカップヌールドルの値段を見て驚く。もう高級品で買えない。せいぜい特売のときに買うかどうか。

 みんな、何もかも高いよ。高くても我慢して買うのは野菜くらい。でもそれも限度があるので、今はブロッコリーとキャベツは敬遠。高すぎちゃってダメ。

 もうね、ほんと、じっと我慢の子。家でのんびり過ごすのが一番賢いのかも。

お知らせ~第473週のカテゴリー

2024-05-19 09:04:24 | 随筆(日記、旅行)、お知らせ、こぼれ話
 来週の定期投稿(月、木、日)カテゴリーは、「展覧会、美術館、公募展」「絵画制作記」「お知らせ」の予定です。

 こぼれ話をいくつか。

 もう暑いので(といっても明け方から朝はまだ寒いんですけどね)、出勤時はポロシャツ着用。このポロシャツはクールビズ用に社内販売したもの。よってアルバイトで着てよし。

 といっても、1年くらい前、いや2年経つかな、支給された制服を着なくてよくなったのですが(社内基準はあるものの、常識の範囲内の私服でよい、という)。

 支給された制服は、プロ仕様で、とにかくすぐ乾くけれど、着てて暑いです(その代わり冬はちょうどいいんですけどね)。

 まだ5月、先が思いやられる。



 そうなんですよ、まだ5月なんですよ。わが食卓では、夕食にシマダヤの流水麺が早、複数回登場(昨日はそうめんでした)。
 
 おそらく今日の昼食には、同じくそばが出てきます(母と食べます)。

 こんなして、今から流水麺食べてたら、肝心の夏には飽きてしまい、食べたくなくなったら、どうしよう(今夏は夕食は流水麺を多用すると、母に宣言していたんですが)。

 まあ麺類って飽きないでしょ、っていう話もありますが(このシマダヤの流水麺にもいろんな種類があるものね)。かといって、食べ控えするわけにもいかず(だって暑いから、おいしいんだもの)。

 もうこうなったら、何も考えずに行けるところまで行って、飽きたらそのとき考えます。



 もう一つ問題が。ホッピー飲んじゃおうかな(今度は酒飲みの話ね)。暑いから、おいしく飲めそう。

 しっかし、これまた今から、今の時期から飲み始めちゃうの、っていう感じ。暑いし、ウイスキーは値上がったし(すんごい上がりましたよね、一気に200円くらい)。

 私なんか、やむなくウイスキーは、カティーサークを飲んでます(だって税別999円だから)。頼みの、サントリーホワイトとバランタインが一瓶、税別1400円近くするとあっては。ただただ驚く。

 すでにちょくちょく缶ビール飲んでんだから、早めにホッピーに移行した方がいいのかも(その方が安上がりだし)。



 暑い話はこの辺にしておき、ひょんなことから、書道を始めることになるやもしれず。

 「書道事始め、書道話」として記事を書いてきましたが、途中で止まってました(道具を揃えている段階でしたね)。

 それが何で再開なのかというと、例の、将棋道場通いで、千駄ヶ谷の将棋会館道場へ行き始めたわけですが、そこで手渡される対局カードに名前を自分で書かないといけない。

 普通は受付が書くんですけどね。何で自分で書かないといけないのか。そりゃ受付が書くのが面倒なので、客に書かせるという、商売のあり方として、とてもいいとは思えず。

 で、問題は書くのはいいとして、この将棋会館道場、少々変わっているのは、帰るときに、この対局カードを手渡される、つまり持ち帰るという。

 普通は持ち帰れない。数年分は取っておくという道場もあるわけで、これも溜まったのを捨てるのが面倒、ということなのかも。しかしながら、これには利点もあって、その日の対戦相手、勝ち負け、がわかるという。

 持ち帰ること自体は、個人的に構わないんですが、この対局カードの自分の名前は、自分で書いたから、自分の字なんですよね(当たり前ですが)。

 これが嫌。ものすごく嫌。自分の字が汚いから。まあ道場でそう意識して綺麗に書こうとしているわけじゃないですが、にしてもひどい字。

 せっかく持ち帰って、家でこの対局カードを見たときに、そこに自分で書いた、汚い字の自分の名前を見るのが嫌。嫌というより、もはや苦痛に近い。

 なので書道を再開して、自分の汚い字を直そうという。それも早めに。

 独学っていうか、まあそうなるんでしょうけど(昔、小学生の頃、習字を習ったことがありますけれど)、通信教育のボールペン習字を、自分で筆と墨と硯でやるような感じでしょうか。

 結構、本人、深刻です。せっかくの対局カード、もちろん大事に取っておいてます(ってもまだ3枚しかないですけどね)。そこに綺麗な字の自分の名前を見たい。

 さてどうするのか。書道の道具は、あとは筆に文鎮にフェルトの下敷きくらいで、一気に(大してお金がかからずに)揃えられます。

 ただし時間が取れるかどうか。現状でもかなり手一杯なので、悩ましい。すぐに結論は出なさそうですが、夏前には方針を決めたいです。



 ホント、人生わからないもんですね。

 クラッシックギター独学のモチベーション(動機づけ)は、ギター雑誌を買えるご身分になりたいという欲だし、書道の方は、まさかの将棋道場の対局カードが契機で再開したいということだし。

 憧れもいいけれど、案外、切実な、あるいは身近な、素朴なことから、物事は始まるのかも。

 いきなり、すごくなりたい、では疲れるものね(時間もかかるし)。

 私がクラッシックギターをすらすらと弾けるようになる、そんな姿はピンと来ないし、全く想像できない。将来的にそれに近づけたらいいなと。

お知らせ~第472週のカテゴリー

2024-05-12 08:37:30 | 随筆(日記、旅行)、お知らせ、こぼれ話
 来週の定期投稿(月、木、日)カテゴリーは、「絵画制作記」「将棋」「お知らせ」の予定です。

 こぼれ話をいくつか。

 第80回旺玄展の審査結果がまだ郵送されてきてませんが、おそらく来週の火曜でしょう。

 というのも搬入日が今週の水曜と木曜でしたので、審査は金曜、土曜、日曜のはず。どの公募美術団体展も審査は大抵、搬入日の翌日から3日間かけて行われます。

 だから来週の月曜に投函されるはず。よって火曜というわけ。まあ月曜の夕方に届くという可能性もありますが(同じ都内なので)。

 昔は気を揉んだりしましたが、今はそうでもないですね。公募展慣れしたというより、ある程度の実力をつけたという自覚があるので、安心感があるのでしょう。

 しかしながら、入選しないと作品が発表されないので、それはそれで痛いし、残念だし、困ってしまう。

 私は個展やグループ展をやらない主義ですが、そろそろ再考の時機かもしれません。ちょっとした考えがあるんですが、いつか実行に移すかもしれず、そのときは記事にします。



 さて、来週の私のアルバイトは火曜が休みで、水曜が出勤。急な話でしたが、受けました。直属の上司が急な会議に出ないといけないそうで。

 火曜と水曜が入れ替わっただけなんですけどね。水曜は、会議は午前中で終わるそうで、午後には直属の上司が戻ってくるそうなので、入れ替わりで私が帰るという。

 火曜休みといっても、特に利点なし。この機会を生かしようもなく、いつも通りです。何かいいこと、ないかなあ。



 本日は将棋道場へ行く日。千駄ヶ谷の将棋会館道場へ行ってきます。これで3回目。いや、まだ3回目か。隔週なのでやむなし。

 もうね、お習い事に通っている気分です。もちろん将棋を一生懸命やっているものの、実戦不足が解消され、ボケが治るのはいつのことやら。



 今日は母の日。前日にそのお祝いめいた夕食を自宅でしました。っても、いつもよりちょっとだけ豪華な夕食を作っただけなんですけどね。そしてスーパーで買った鉢植えのハーネーションを手渡しました。

 予定がずれてしまい、今日、将棋道場へ行くので、母の日は昨日になってしまいましたの。ですが、明後日の休みに、どこかで外食することにしてます。

 近場ですが、いえ別に予約なんかしてませんが、ちょっとだけ贅沢したいと思ってます。

お知らせ~第471週のカテゴリー

2024-05-05 09:05:31 | 随筆(日記、旅行)、お知らせ、こぼれ話
 来週の定期投稿(月、木、日)カテゴリーは「絵画制作記」「グルメ、健康」「お知らせ」の予定です。

 こぼれ話をいくつか。

 一昨日の金曜から母は外泊中。私の妹(母から見たら娘になるわけですが)の、亡くなった旦那の墓参のあと、そのまま吉祥寺の妹のところへ行ってます。

 昨日帰るはずが、もう一泊するとのことで、今日帰るはず。でもねえ、案外、今日も泊まって、明日の朝に帰るんじゃないかと(そうなると3泊4日ですな)。

 ゴールデンウィーク中、息子の私は、母をどこにも連れて行けないので、ちょうどいい機会でした。

 木曜には、母の妹さんに来てもらいましたし、母にとっては充実した、楽しいゴールデンウィークになりました。

 蛇足ですが、母は一泊のつもりでしたので、替えの下着を持ってってないんですが、どうしたのかしらん。



 そういうわけで、一昨日と昨日は母不在。ということは独りで夕食の私。せっかくですので、何か贅沢する手もあったんですが、当初は一泊の予定でしたので、一昨日の金曜はスーパーでタイムセールのぶりの刺身を買ったくらい。

 昨日は昨日で、暑いのでスーパーで流水麺(そば)を買ったものの、母がもう一泊するというので(それはそれで全然構わないんだけど)、賞味期限が近い、ないしは切れた食材をたくさん食べて終了。

 具体的には、食パン、ソーセージ、納豆、キムチ、白菜の漬物、バナナ、といったところ。要するに残り物で済ませました(あと流水麺に、きゅうりとトマト)。

 もちろん晩酌はしましたの。昨日は缶ビール2缶とハイボール1缶を買ったものの、飲んだのは後者と、あとは既に買って飲んでいるウイスキーで。一昨日はこのウイスキーのみでした。

 今日は今日で、ちゃんと夕食を作って、今度は溜まった野菜を使わないと。でもこれでほぼ使い切れるので、明日は月曜、といっても祝日か、普段通りの生鮮食品特売の買い物ができそうです。



 今朝は今朝で、お洗濯。全部自分の洗濯物。もう何だか主婦みたいですね。たぶん今日は家の掃除、布団干しをするんじゃかなかろうか。

 まあ何てことないんですけどね、普段は母が洗濯や風呂場掃除、ゴミ出しなどやってくれてますので、臨時にあれやこれやするのは大したことじゃございません。

 それにしても話変わりますが、ウイスキーの値段が上がりましたねえ。頼みの、サントリーホワイトとバランタインがあんなに値上がりしては。

 やむなくカティーサークを買って飲んでます。だって税別999円なんだもの。ウイスキー、しばらく止めてたんだけど、飲みたくなってスーパーのウイスキー売り場へ行って、びっくり。

 もうこうなったら、ある程度値段のするものを買って、それを大事に飲む方がコスパがいいんじゃないかと思いますね。次、ウイスキーをどうするか考え中。



 さて、困ったことに、いや喜ばしいことに、将棋よりもクラッシックギターの方が順調なんですね、これが。ご本人さんがびっくり。

 やっぱりちゃんとギターを構えられるようになったのが大きい(左手、右手の使い方も含めて)。やっぱりちゃんと教えられる人って、少ないんだなあと。苦労しましたが、独学でよかったと思います。

 それより将棋が苦戦中。実力向上のマル秘作戦を実施中なんですが、もちろん短期間に効果が出るものではないのは重々承知してますし、継続は力なりでやるんですが、にしても、できなさすぎて情けない。

 ただしどこに問題があるのか、あったのか、これがよくわかったので、つまりは根本原因は把握できたので、あとは対処するだけ。対処方法もわかってます。あとは身につけるだけなんですが、これがだめ。

 そんなに難しいことしてるわけじゃないので、意識改革が必要。それをやっているんですが、いつ頭に定着することやら。



 明日までゴールデンウィークなのね。私には今日で終わりですね(別に休めたわけじゃないですが)。だって明日は月曜で、いつも通り出勤だもの。

 上記の通り、母が外泊、つまり出歩いてくれてのが嬉しいですね。結果的に家に籠もってばかりでしたので。私が休みの日に散歩にでも連れ出せばいいんですが、なかなか時間が取れなくて。

 まあ私のことはどうでもいいんで。仮に10連休だったとしても、出かければお金がかかるからと、またどこへ行っても混んでいるからと、家にいたことでしょう。

 何も変わらず。やるべきことをやるだけ。案外、これはこれで充実しているのかもしれません。

お知らせ~第470週のカテゴリー

2024-04-28 08:57:23 | 随筆(日記、旅行)、お知らせ、こぼれ話
 来週の定期投稿(月、木、日)カテゴリーは「絵画制作記」「グルメ、健康」「お知らせ」の予定です。


 おかげさまで「アトリエ 籠もれ美」も470週目を迎えることができました。ありがとうございます。今まで読んでくれた皆様にこの場を借りて厚くお礼申し上げます。

 もう470週目。早いです。今年、来年と、油絵と将棋、クラッシックギターで忙しくなるので、しっかり記事にしていけたらと思っています。

 読書が疎かになっているのが気になってます。やっぱり読書する時間を設定する必要性を痛感してます(読みかけの本、買ったけど読んでない本が数冊溜まってます)。

 これからも、そう華々しかったり、刺激的だったりするわけではありませんが、こつこつ投稿していきますので、「アトリエ籠もれ美」をよろしくお願い申し上げます。


 それでは最後に、いつもの、こぼれ話をいくつか。

 世間様はゴールデンウィーク。最大10連休だそう。全く無縁の世界。いつも通り、普段通りの生活の私。これがまた妻子持ちだったりしたら、違うんでしょうけれど。

 どこへ出かけても混んでるし、出かければお金は出ていくし、家で酒でも飲んでいる方がいい、と、つい思ってしまう。独り身の気楽さなのか、もう慣れっこになってます。



 おっと、そうは言っても、今日こそは千駄ヶ谷の将棋会館道場へ行ってきます。そしてまたその前に新宿でCDを買いますの。

 きっとゴールデンウィーク中だから混んでいるでしょうけど、将棋道場の場合、混んでいるほど、対局で待たされないという(お客同士で対戦するので、お客が多ければ多いほど、対戦カードが組まれやすい)。

 とにかく行ってきます。



 さて、クラッシックギターなんですが、日々練習しているので、その歩みは遅くとも着実に前進してます。もうこれなら一安心。ちゃんと時間が取れているのが嬉しい。

 どこかのタイミングで記事を入れたいんですが(書きたいことがたくさんある)、前回止まってしまったところまで進んだらにしようかなと。

 教本通りにやってますので(つまりは、飛ばさずにじっくり取り組んでいるので)、投稿はだいぶ先になりそうです。



 とにかく弾けるようになりたいからクラッシックギターを頑張っているんですが、そうか、この世にはクラッシックギターの雑誌があるのね。つい最近知りました。

 こういうのを買える身分になりたい。いえね、もちろん買おうと思えば買えますけど(書店で)、まともに弾けない人が買っても、猫に小判でしょう。まあ先行投資で買うという手もありますが。

 初めてですね、早くギターが弾けるようになりたい、って思ったのは。早く弾けるようになって、こうした専門誌を読んでみたい、毎月買ってみたい。いいモチベーション(動機づけ)になりそう。

 まさか、こんなことでクラッシックギターに意欲的になるとは。でも考えてみると、将棋の方は平然と月刊誌「将棋世界」を買って、中身読んで、ちゃんと役立てているものね。

 「将棋世界」も専門誌。やっぱり早くクラッシックギターも、将棋くらいの腕前にならないと。早くそうなりたいと強く思う今日この頃です。



 早くも母と夕食で、シマダヤの流水麺(うどんですが)を食べてます。ちょっと蒸し暑いので、いい感じでおいしく食べてます。

 母がえらくおいしい、おいしいって食べるんですが、母と話していて、そう言えばわが家は、ざるそばは食べても、ざるうどんはあまり食べてこなかったです。たまたまなんですが。

 まだ4月なんだけどなあ、って、もう5月ですが、この段階で流水麺を食べ始めちゃうということは、やはり今夏も猛暑確実なんだなあと。

 体調崩さないように、皆様もお気をつけ下さい。

お知らせ~第469週のカテゴリー

2024-04-21 08:38:25 | 随筆(日記、旅行)、お知らせ、こぼれ話
 来週の定期投稿(月、木、日)カテゴリーは「グルメ、健康」「ジャズ、クラッシックを聞いてます」「お知らせ」の予定です。

 こぼれ話をいくつか。

 明日の記事が「絵画制作記」でないのは、本日、将棋道場へ行くから。帰宅後に予約投稿すると、かなり就寝時刻が遅くなるかもしれず、かといって出かける前に予約投稿する時間もないという(割と忙しい)。

 今後、将道場へ行く月2回の隔週日曜の翌日の投稿は、「絵画制作記」でないことが多くなるかもしれません。



 あら、嫌だ。一昨日の金曜、アルバイト先の休憩室の流しの水栓が、最近東京ガスに頼んで取り替えた、わが家の2階の台所の水栓と全く同じ形だと気づく。

 そうだったの。ということは、あの水栓、案外古い型なのかも。わがアルバイト先のは、私が雇われたときから変わらず。取り替える前のわが家のがいかに古かったのかとしみじみ。



 今週の水曜、アルバイトが休みの日、自室で暑くて今年初の冷房を入れる。さすがに夜はまだ肌寒いですが。もうこのまま夏に突入なのかも。



 ああ、ついに私が買っているオリーブオイル、税別1190円に! マスコミ報道通り、スペインで不作のため、輸入量激減のあおりを受けた格好。そのため、価格を下げるための苦肉の策として、ひまわり油との混合物が販売されている。

 オリーブオイルを使っている私としては、今後どうするのか、考えさせていただきます(どうしよう)。



 そう言えば、コーヒー問題もありますね。2024年だから、今年か。世界的産地で全般的にコーヒー豆が取れないのだとか(おそらく地球温暖化の影響)。

 ということは、今年か来年か知りませんが、喫茶店のコーヒーや、スーパーで売っているインスタントコーヒーが高騰してしまうのね。

 あまりコーヒーが得意でない私ですが、たまに飲みたくなったりするわけで。、せっかく比較的最近よく飲むようになっただけに困ってしまう。

 何だか物価、なんでも5割増しに近づいているような気がするんですが、気のせいかしらん。

お知らせ~第468週のカテゴリー(年間行動計画発令)

2024-04-14 09:12:35 | 随筆(日記、旅行)、お知らせ、こぼれ話
 来週の定期投稿(月、木、日)カテゴリーは「絵画制作記」、未定、「お知らせ」の予定です。

 こぼれ話をいくつか。

 書きたい記事が溜まっているので、来週の木曜の投稿内容は未定です。また来週は臨時投稿が増えそうな気配です。



 さて、今年2月の「油絵制作の時期は?(自分なりの暦を作る)」(2024-02-22の記事) が遠因となり、3月いっぱいの準備期間を経て、今月より「年間行動計画」を発令しました。

 まあ発令ってのは言葉遣いが変ですが、自分で自分に発令した、っていう感じで。気分、気分の問題なのでご容赦を。

 日々継続するのが大事ですので、事前に立てた計画を基に、無理のない形にするために、計画の変更をしてきましたが、どうやら大筋が決まってきました。

 やっぱりアルバイトから帰宅して、入浴し、夕食作って、晩酌して、夕食食べて、って、それから就寝前の2、3時間に何かをやるのは、無理ですね(疲れていてダメ)。何かやれるとき(要するに、たまたま元気なとき)は、やるとして、もうとっとと寝てしまうのが一番。

 だから朝早起きして、やるべきことをやるのが正しいと実感(ただしこれは事前の計画通りでしたけれど)。あとはアルバイトから帰宅後のわずかな時間にやれることはやる(詰め将棋やギターをちょっと弾くとか)。

 朝は5時起床したいんですが、なぜか5時30分になってしまってますが、6時までに、居間の暖房を入れ、洗顔、歯磨き、前夜の夕食で使った食器類の洗いものを済ませる。

 6時から6時20分まで、月刊誌「将棋世界」掲載の棋譜並べ(一局のみ)とそれに付随しての定跡研究、6時21分から6時30分までギターのチューニング、6時31分から6時35分は母の血圧測定。そして6時36分から7時5分までギター練習、7時6分から7時30分までは、髭剃り、手弁当作り、着替え。そして7時31に出勤。

 アルバイトの日は大体この流れで決まりですね。多少時間は前後しますし、していいし、また元気なら、つまり早起きできて時間があるなら、どんどん何でもやると。

 またアルバイトの日の昼食休憩時間は、将棋の問題集(次の一手)か将棋の定跡把握をやってます。

 休みの日は、7時5分までの流れは同じで、7時6分から8時55分までが、このブログの(予約)投稿時間で、8時56分から12時までが絵画制作(またはスケッチ)、12時から13時が昼食休憩、14時から16時30分までが予備時間として、家の掃除、家の片づけなどに割り当ててますが、時間が空くようなら、ギターでも将棋でも何でもやると。

 また入浴時には、詰め将棋を数問解いてます。

 こんな感じでいざ動いてみると、案外大変じゃなくて、楽です。寸暇を惜しんで、ということではあるんですが、大したことないです。それだけ無理のない実行計画が立てられたからでしょう。

 とはいえ、油絵は自分なりの描き方を手に入れ、将棋はアマ四段の実力はあるし、ある程度のそういった下地があるからこそ、できている実行計画、日々の日課ではありますけれど。

 だから物事には時機がある、というのは本当ですね。今、今なんですよ、私の場合、きっと。だから今までやれませんでしたが、一切の後悔等はありません。

 現段階では、そして当分は、一番時間を割かないといけないのは、クラッシックギターですね。とにかく初心者ですから、あれこれと初歩の初歩から、何をやるにも時間がかかる、時間がいる。

 絵画制作と将棋については、時間よりも質。質をいかに上げていくか(にしては将棋はちょっと時間食ってますが)。方策はわかっているので将棋については実行中です。

 問題は、スケッチとデッサン練習ができてない。前者については、急に計画を立てたもんで、「油絵習熟(兼自作溶き油)テスト」のF6号5枚が終わらせてからにしたいので、今の、春のスケッチは見送りでもいいかなと(年2回設定しているので、秋から始める)。

 またデッサン練習(正確には「デッサン向上計画」と呼んでいるんですが)は、本当は毎日10分程度入れるはずだったんですが、ちょっと無理なので、こうなったら絵画制作時に組み込む方向で検討中です。

 たった日々の10分の時間が取れないのか、ってそんなものです。当初は、21時から23時の時間、これを私は「当てにならない予備時間」に設定しているんですが、大正解。当てにならない。疲れて眠くて、寝てしまう。

 夕食が終わるのが遅くなることもあるし、母と2人で、夕食後に居眠りしていることもあるし、時間がありそうでないことが大半。

 以前はこの時間帯にギター練習を入れていたから日々できなかったという反省に基づいて、今の実行計画があるくらいですから。

 そして23時には就寝が基本。翌朝5時起床で、睡眠時間は6時間確保。

 とにかく家にいて、時間が残っているなら、とにかくギターを弾く。練習する。これが根幹になってますから、そのおかげでデッサン練習時間が取れてないのが今後の課題です。

 ざっとですが、年間行動計画については、こんなところが現状です。

 このまま2年間継続し、絵画制作は手に入れた油絵技術の習熟(それとデッサン力向上)、将棋はアマ五段、クラッシックギターはテンポ100で弾けるようになること、が達成事項となってます。

 どこかでまとめて書いておきたくて、長くなりましたが以上です。定期的に報告していきたいと思ってます。



 さて、写真のギターの弦は交換済みのもの。いつ交換したのかわかるように、交換済みの箱に交換日付を書いておいて取っておけば、前回いつ張り替えたかわかるという(先生に教えてもらいました)。

 この間、張り替えた後に、予備の弦を楽器屋に買いに行ったんですが、びっくり。値段が5割増になってます(約2400円もする)。新宿で最初に買って、後日所沢で買ったんですが、どちらも同じ値段。

 予備の弦は2つあっていいと、本に書いてあったのでそれに従ったんですが、明らかに物価高ですね。輸入している弦なので、海外の物価高が直撃した格好。これでは気軽に弦の張り替えできないじゃん。

 弦の張り替えは、案外と簡単だったので安心してますが、まだ慣れてないので時間がかかるので、定期的に交換して、練習したいんだけど、ちょっとねえ。

 大体2ヶ月に一度交換するみたいなんですが、私のように使用頻度の低い場合、もうちょっと粘って3ヶ月とか、半年とかにしようかなと。

 ちなみに弦の箱のデザインが今のは違ってます。写真のは古いやつです。だから新しく買ったものは違うデザインになってます。



 4月から新しい料理に挑戦するといって、なかなかできてません。まだまだできる料理を増やしたい私。毎週でなく、月1回に変更して実行しようかなと。



 相変わらずお酒は飲んでます。晩酌、家飲みしちゃってると、外で飲まなくなっちゃいますね。ましてや電子レンジ料理やってますと、ほんと短時間でちょっとした、おつまみ作れちゃうし。困ったもんです。



 家の片づけも今月下旬から再開予定。一度にたくさんの時間を取ってはできなさそうですが、少しずつ、こつこつやっていこうと思ってます。今年は居間の本棚の引き出しから始めます。

お知らせ~第467週のカテゴリー

2024-04-07 07:52:28 | 随筆(日記、旅行)、お知らせ、こぼれ話
 来週の定期投稿(月、木、日)カテゴリーは「絵画制作記」「将棋」「お知らせ」の予定です。

 こぼれ話をいくつか。

 父が亡くなって一年遅れましたが、私の油絵技法も確立。これにより精神的に余裕が出てきたのが大きく、今月、4月から将棋、クラッシックギターを再開。加えてスケッチも再開。

 スケッチは天候の関係で行けてませんが、いずれ行くとして、実はもう一つ、デッサン向上計画というのを明日から発令しないといけないんだけど、時間が取れるのかなあ。

 油絵制作のときに入れることは簡単なんだけど、できれば毎日やりたいわけで、将棋とクラッシックギターもあるのでなかなか難しいところがある。

 今一番傾注しないといけないのがクラッシックギターなので(これは毎日やってます)、優先順位から言えば、次がこのデッサン向上計画になるので、将棋は犠牲にしますかね(最低限しかやない、いやできない)。

 もちろん一番大事なのは油絵制作なんですが、もうね、悪戦苦闘は終わったので、これからは質を上げていく、逆に言えば質を上げられる状態になった、ただ意味なく(つまりは今から思えば無駄に)時間をかける、つまりは時間がかかる時期は終わったというわけ。

 だから今、最も時間が欲しいのはクラッシックギターで、無駄に時間がかかっている状態(何せ、ど素人、超初心者なわけですから)。

 ああ、クラッシックギターも、私の将棋の腕前ぐらいに弾けたらいいのにと思うことしきり。もしそうだとすると、写真の本は軽くクリアしているということになります。だってさあ、将棋なんて3月中、ちょっとボケ治しするだけで、感覚、戻るんだもの。

 話が逸れました。明日からそのデッサン練習を始めます(これについてはいずれ記事にしますが)。就寝前に取り組むのが一番いいんですが、疲れて寝てしまうのは目に見えてますので、朝早く起床してがいいのですが、ここはクラッシックギターの時間になっている。

 だからどうするのか、手探りで始めてみます。とにかく無理のないようにしないと続かないので。



 只今、BSテレ朝では「必殺仕事人Ⅴ 風雲竜虎編」を再放送中。一応録画して見てます。前の「新必殺仕事人」の方が良かったですが、まあ仕方ない、終わっちゃったんで。

 この風雲竜虎編、見たことない。記憶にございません。当時、見てなかったのではなかろうか。もうシリーズ絶頂期は過ぎ、変化球の様相。

 最初期のウルトラマン・シリーズで言えば、ウルトラマンレオ状態。別に見られなくはないですが、パワーダウンは否めない。

 もっとも、こっちはタダで見ているわけで、文句言えた義理じゃないですけどね。何だかんだ言って楽しんで見てたりしますんで、偉そうなことは言えませんで。



 さて、一昨日の金曜は、アルバイトは鍵開けでしたの。来週の金曜も鍵開けだそうでして。

 鍵開け、するのはいいんだけど、早く行く分お金が入るとはいえ、早起きしないといけないので、ちょっと面倒(独りで内心、文句ばっか言ってますの、私)。

 もちろん引き受けた以上、当たり前ですが、ちゃんときっちりやってますの。早く仕事も始められるので、時間に余裕があるのが助かるっちゃ助かるんですけどね。

 確か来月も鍵開けの日があるそうで、まあそれならそれで粛々とやるだけなんですけれども。



 母と出かけようとすると雨降り。ここんところ、水曜、日曜は雨が多いです。家に籠もってばかりの母を連れ出して、近場でいいので外出し、たまには外の空気を吸わせないと。

 しかし、私が気にしているほど、当人は思ってないようでして。でもね、いくら家で歩き回っていても、やはり外へ出て歩かないと、体力維持のためにもよろしくないです。

 来週の水曜は晴れるのだそうで、母を連れて外出したいと思ってます。



 さて、さあ、本日、将棋道場通い、再開。将棋復帰でございます。午前11時頃に家を出て、千駄ヶ谷の将棋会館道場へ行ってきます。もうクラッシックギター同様、今後は継続します。月2回、隔週で通うつもり。

 事前にできるだけ準備はしておきましたが、何せ4年振りの将棋道場通い。どうなるか、さっぱりわかりません。

 しかも指し慣れない戦法ばかりを指すという無茶振り。

 先月いっぱいかけて定跡の把握、学習、研究、棋譜並べ、詰め将棋と、やれるだけのことはやりました。最初は手が読めず、詰め将棋に至っては、5手詰めができないという。

 5手詰めが解けないのではなく、5手詰めができない、つまり5手読めないという。5手先まで考えられない(ただし3手先までは読める)という悲惨な状態。

 でも数日で感覚は戻りましたけれど。今では以前同様、9手詰めも大丈夫。ちゃんと手は読めます。

 あとは盤面を広く見て、ボケや抜けがないようにしないと。

 とにかく行ってきますので、結果等、記事にいたします。
 

お知らせ~第466週のカテゴリー

2024-03-31 08:02:51 | 随筆(日記、旅行)、お知らせ、こぼれ話
 来週の定期投稿(月、木、日)カテゴリーは「絵画制作記」、未定、「お知らせ」の予定です。

 こぼれ話をいくつか。

 書きたい記事が溜まっていて、ちょっと迷っているので、木曜の投稿は未定にしています。



 今週は木曜の記事「クラッシックギター、独学中 その4」で書いた通り、急でしたが、火曜、水曜と連休となりました。ホント、助かりました。ナイス・タイミングでしたの。ラッキーでした。

 しかしながら上記の記事の通り、火曜はアルバイトの疲れが取れなかったか、ほぼ何もできず。年ですね。



 さて、給与が入ったんですが、先月は早上がりが多かった割には大して減っておらず、ほっとしてます。これだったら事前に母に話を通していた、財政支援は求めずに済みそう。

 アルバイト、パートは時給で働く身。早く上がればその分、お金は入りませんが、これからは忙しくなるので(絵画、ギター、将棋など)、お金よりも時間が大事。だから早上がり、大歓迎です。



 その給与日前に、またお金を下ろして買い物するのは嫌だと先送りしたため、案の定、給与日翌日の買い物は予想通り1万円を超えてしまった。

 スーパーで必要な食料品、酒を買っただけなので、まあしょうがないんですけどね(マヨネーズとか米とかバターとか、そしてウイスキーね、単価の高いもの多し)。

 給与の翌日といえば、あの雨の中、午後は晴れるという天気予報を信じ、自転車出勤した私。だって大量の買い物があるから、どうしたって自転車の前と後ろについている買い物かごがないと困ってしまう。

 無事に晴れてよかったです(といってもホントに晴れるのかなあと半信半疑でしたけれど)。



 パソコンのプリンターが壊れる(黒が印字されない)。原因はわかってます。プリンター自体が古いのと、印刷しなさすぎ。おそらく後者が原因でしょう。

 昔に比べ、たまにしか印刷しないから、どうしても使う前に、ノズルチェックとクリーニングをしないとダメな状態が続いてますもんで。

 これで仮にまた買い替えても同じ現象が容易に想定されるわけで、どうしようか悩み中。

 何かまめに印刷する手立てがない限り、プリンターは買うべきではないでしょう。

 今考えられるのは、定期的な印刷のために、ルーズリーフにメモしている夕食の献立か、これから通う将棋道場の対局内容メモ、これらをワープロ文書作成するくらいか。

 しかしながらプリンターの調子を保つために、わざわざそんなことをするのもねえ。さてどうしたものか。



 忙しくなってきたので、自宅用の手帳が活躍中。予定と記録、その日の出来事を書くので、今までがまるで嘘のよう、ぎっしりと書き込みだらけ。

 特に私の場合、予定が大事。予定を書き込むために手帳を使ってます。

 できるだけ早く一週間のやるべきことをルーチンワーク化できればと思ってます。無理のない形を模索中です。