アトリエ 籠れ美

絵画制作、展覧会、美術書、趣味、その他日常の出来事について
平成27(2015)年5月4日より

令和6年 旺玄会東京支部展 出品候補作 制作記その2

2024-06-10 03:00:00 | 新・絵画制作記
 全然進んでませんが、実は進んでます(「実作には入ってないが、準備万端整った」の意)。

 今秋開催の、旺玄会東京支部展。一体どうしよう、何を出品しよう、ずっと考えてました。


 実は、ある画題(男の絵描きにとってはある意味、永遠のテーマ)について、この画題自体は一度前に属していた中美で取り上げたことがあるんですが、このときは三部作でしたので、今度は一作で何とかならないかと、頭の中で試行錯誤してきました。

 ですが、どうしても解決できず、そこである手法を採るしかない、という結論に達したんですが、どうしてもその手法だけは採りたくない、渋々なんですね。

 この画題については、西洋美術史の巨匠たちは敬遠しているとしか思えず、描かれたものを見てもお茶を濁しているというか、正面切って取り上げていない感じです。

 この画題について、寓意画としてなら描くのは可能で、いくらでも思いつきますし、現にもういきなりカンバスに向かえますね、私は(頭の中に構図が完璧に決まっている状態のがあります)。

 ですが寓意画としてではなく、正面切って取り上げたい、絵にしたいと思っているのです。でもそうなると、途端に難しい。

 まあ不可能に近いのは事実なんですが、だからやりがいがあるとか、そういうことで描くんじゃなくて、とにかく一度やってみたいと(これまた人物画なんですけどね)。


 そんなこんなで、うんうん唸って、頭の中で悪戦苦闘しているうちに、フッと思考が飛んで、テーマは変転してしまったものの、これなら行ける、これを出品したいということになりました。

 用意してあるF20号、F10号、F8号2枚、F6号の計5枚のうち、F8号2枚を使った作品で、2枚で一組の作品です。

 2枚とも構図も題名も決まっていて、すぐにも取りかかれます(デッサンに入れる)。


 でもそうなるとこの記事のタイトルは「令和6年 旺玄会東京支部展 出品候補作 制作記」ではなく「令和6年 旺玄会東京支部展出品作 制作記」になっちゃうところですが(またタイトル変更するの? って感じですが)、昨日の記事(「お知らせ~第746週のカテゴリー」)のこぼれ話で書いた通り、今週末の16日に支部のスケッチ会に出ることになったので、それを基に油絵に起こしてそれを支部展に出す手もある。正直、迷ってます。

 出品するしないは別にして、スケッチ会で描いたスケッチを基に油絵も描きますので(号数未定、F20号が最有力)、これで上記のF8号2枚と合わせて3点は制作が決まりました。

 残る2枚のカンバス(どれが残るかわかりませんが)の画題は未定です。

 明後日の水曜にF8号2枚のカンバスを張りまして、デッサン開始は、16日と言いたいところですが、この日はスケッチ会があるので、19日水曜の予定でいます。


 当初の予定よりかなり遅れての実作になりますが、急げば十分に間に合います。慌てずに進めていきます。


 
 付)寓意画として描いてみる気もあるんですけどね(今、頭にあるやつね)。

 注)ファムファタル(運命の女、魔性の女)じゃないんですよ、それなら苦労しないし、その画題には興味がない私。とはいえ、この画題も一度取り上げる必要があるかも(私が描くならこれこそ寓意画になりますが)。

 蛇足)前回でF20号とF6号について言及しましたが、白紙撤回。今回が正式決定です。ただしF6号が風景画になる可能性は残ってます。

油絵習熟(兼自作溶き油)テストその10

2024-06-06 03:00:00 | 新・絵画制作記
 6月2日の日曜に制作するはずが、この日制作準備をしたものの、疲れていたのと体調不良で寒気がし、午睡してしまい、描けず。

 ところが午睡したせいで夕方以降は元気になり、ここんとこ全然描いてないし、ということで翌月曜は何と! 夜中の3時に起床し、制作しました(そしてそのままアルバイトへ)。


 6月3日に制作したのは2枚のみ。当初は3枚の予定でしたが、改めて見てみて、うち1枚はこのままでいいかなと。

 これでF6号5枚全てを仕上げ、今回でこの「油絵習熟(兼自作溶き油)テスト」は終了です。


 実は、前回の制作が5月1日だそうで、一ヶ月振りになります。そこで気づいたことがあって、描いているとき意外と作品世界の中に入っているんだなと。

 没入とまでは言いませんが、何て言うか、どうしたら感じが出るか、とても意識を集中しているとわかりました。

 一ヶ月も空いたとあってか、すぐに描けなかったんですよ、これが。不思議なことに。じっと画面を見て、何を考えて描いていたのか、それを思い出すまで、手が出せなかった。

 自分にとって大きな発見でした。大きな財産となって、今後の制作に生きるでしょう。


 それともう一つ気づいたことがあって、私の油絵って、やっぱりちょっと暗いんだなと。

 公募展に出して会場で自作を見てみると、いつも暗いなあと思うんですが、自宅の自室でもそう思ったのは、おそらく今回が初めてかな。

 かなり自覚できましたので、はっきりと意識できたので、これも今後に生かせるでしょう。


 この「油絵習熟(兼自作溶き油)テスト」は風景画、F6号5枚で、描き溜めたスケッチの中から選んだのを元にしました。

 テストなので、つまりは制作工程の確立、再確認が目的のため、出来上がった作品の仕上がりには、ある意味で興味がありませんが、どれもテスト結果は良好で、十分満足のいくものです。

 第90回記念旺玄展に出品したF50号(こちらは人物画)と合わせ、私の油絵技法は何とか確立できました。ですが、これからが本番です。

 これから私の油絵作品の質はぐっと良くなります。その第一弾が今秋の旺玄会東京支部展出品作になります。今までの苦労が報われた、そういう油絵になると思っています。


 注)おそらくこれからは油絵制作期間は大幅に短縮されるんじゃないかと思っていますけど、こればっかりは実際に描いてみないとわかりません。

 付)支部展出品作の画題について、あれこれ考えてました。近々記事にいたします。

 蛇足)春にスケッチへ行けなかったので、秋に行きます。これからはちゃんと「自分なりの暦」で行動できます(いきなり年間行動計画立ててもすぐには動けないよね、やっぱり)。

油絵追試その12

2024-05-23 03:00:00 | 新・絵画制作記
 今月12日に2回目の自作ワニス(仕上げ用ニス)を塗布してから10日ほど経ちました。

 ほぼ乾いてますので、指触乾燥速度としては改めて申し分ないです。

 明るい色彩のF20号の風景画に塗布したわけですが、1回目より効果が増しているというようなことはなさそうです。

 これなら塗布は1回で十分なのかもしれません。しばらく経過観察してみます、っても、ただほったらかしにして、たまに見るだけなんですけどね。

 そうしつつ、1年後とか2年後、たまに見るのも忘れた頃に見てみてどうか。何も変化なしなのか、何らかの変化が起こるのか(ワニスの輝きが落ち着くとか、画面がほんの少し茶色味を帯びるとか)。

 気の長い話ですが、これもテスト、実験ですので、こんなものです。


 さて実際にワニスを自作して試してみてよかったです。これなら今回のワニスを改良すれば使い物になりますね。ただしどう改良するかは難しいところ。何もいい考えが浮かびません。

 画材関係の資料を調べて何か手を打つとしますか。しかしこれは長期目標ですね。とりあえず急ぎではありませんので。

 ちなみにこの自作ワニスを現状でこのまま使うことはできます。そこが悩ましいところ。一度、例えば今秋の旺玄会東京支部展出品作に、実際に使ってみる手もあります。ちょっと考えておきます。

 とりあえず今回で「油絵追試」の記事は終わりになります。


 注)覚えていたら1年後に投稿したいですが。

 付)残るは、現在制作中なのは「油絵習熟(兼自作溶き油)テスト」のみ。最後の1回の制作が遅れに遅れてますが、今月末、29日の予定です。

 「令和6年旺玄会東京支部展 出品候補作 制作記」も進行中。まだ構想段階ですが、ある決断をし、実作できる状況になりつつあります。こちらもかなり遅れてます。急がねば。

 蛇足)今年の春はスケッチに行けませんでした。秋に必ず行きます。急に年間行動計画を立てたので、実行するにはいろいろと無理が出てますが、夏には軌道に乗せられますので。

 この年間行動計画は、無理のない形で継続していくのが大事ですので、随時修正してます。実際にやってみて自然な形に落とし込んでます。

油絵追試その11

2024-05-13 03:00:00 | 新・絵画制作記
 昨日、既に描き終えたF20号(風景画)への2回目の自作ワニス塗布。前回、1回目の塗布が4月7日でしたので、5週間経ってます。


 さて前回の記事、「油絵追試その10」(2024-04-08 の記事参照) で、画面がやや暗くなったような気がしたとか書きましたが、それは勘違いでした。

 そして1回目の塗布がどれぐらいで乾くのか、経過観察していたら、ちょうど一週間で指触乾燥してましたので、乾燥速度は望んだ通り、成功でした。

 しかしながら、大してワニスの効果が見られず(つまりは私が思ったほどではなく)、ちょっとがっかりし、「まあこんなものだよね、そうそう、うまい話なんてないよね」とか思って、ほったらかしに。

 指触乾燥時間だけはちゃんと把握したので、あとはもうどうでもいいや、って感じでした。


 ですが、ワニスって大体2回かけるものなので、重い腰を上げて、昨日、2回目の塗布をしたんですが、ここで驚きが。

 あれから時間が経ってみると、おお、ちゃんと1回目のワニスの効果が出てるじゃないですか。しかもばっちりと。

 俄然、やる気になり、2回目の塗布。

 もうこれでワニスがけ自体は終了です。あとは指触乾燥してみて、どんな効果が画面に現われるか。


 とりあえず一週間後に見てみてどうか。2回目の塗布で、もしこの自作ワニスの威力が増しているようなら、これは今後、私の油絵の強力な武器になり得ます。

 そうなると、今度は画面の暗い絵で試したくもなります。

 意外な展開で、自分で自分にビックリ。ちょっと色めき立ってきました。


 注)今回でいったんこの「油絵追試」は終わりにするつもりでしたが、あともう一回だけ投稿します。

 付)この自作ワニスの使い方、今後の油絵制作にどう生かすか、考えていきます。ワニス、つまり仕上げ用ニスなんで、本来は完成した画面に塗るだけなんですが、それ以外の使い方を検討中です。

 前々から考えていて、そんなうまい手があればと。それが実現するかも(別にそんなスゴい技を編み出すわけじゃないんですけどね、ある効果を出せればいいなと)。

 蛇足)今年の旺玄会東京支部展、ひょっとしたら、自作の大規模なテストになるのかも(作品の大きさは小さいですが)。

油絵習熟(兼自作溶き油)テストその9

2024-05-06 03:00:00 | 新・絵画制作記
 先週の水曜、5月1日に制作。

 もうね、このF6号5枚は次回で全部終了ですね。Ⅰ枚目は手を入れて完成、4枚目はこれはこれで面白いので、手を出さずに完成。

 2枚目と4枚目を次回で仕上げます。5枚目は手を出しませんで(どこまで描くかはっきりしなかった)、次回に描いて終わりにします。


 十二分に満足のいく結果を得られています。「令和6年 旺玄展出品作 制作記」のF50号の成果と合わせ、これからの制作に生かします。

 その第一弾が今秋の旺玄会東京支部展出品作になります。


 残るF6号3枚、早く終わらせたいですが、雑にならぬよう、最後まで丁寧に描いて仕上げていきます。
 

令和6年 旺玄展出品作 制作記その18

2024-04-29 03:00:00 | 新・絵画制作記
 先週の水曜に制作。制作と言っても、画面を見て、何も手を出さず。

 じっと見て、このまま完成にしました。もうこの作品はこれでよし。あとは指触乾燥を待ち、出品するだけです。

 何とか完成にこぎつけました。作品の出来映えはともかく、技術的には私の油絵はこれで確立し、これが出発点になります。これを土台に、あとはさらなる技術向上、磨きをかけていくことになります。


 付)今回は直接搬入にします(業者委託せず、搬出入は自分で行います)。

 注)搬入日に電車に乗って上野まで運びます(私は運転免許がないので、車は運転できないもんで)。

 蛇足)「油絵追試」「油絵習熟(兼自作溶き油)テスト」は明後日か週末に制作予定です。

令和6年旺玄会東京支部展 出品候補作 制作記その1(「油絵総仕上げテスト」改め)

2024-04-19 03:00:00 | 新・絵画制作記
 案の定、告知記事した「油絵総仕上げテスト」は、この「令和6年旺玄会東京支部展 出品候補作 制作記」に吸収されることになりました。

 「令和6年旺玄会東京支部展 出品作 制作記」とせず、わざわざ「出品候補作」としたのは、「油絵総仕上げテスト」を兼ねるという意味合いもあります。


 さて、来月開催の本展(第90回記念旺玄展)出品作(「令和6年旺玄展出品作制作記」参照)は制作中ですが、ほぼ終了し(てないと問題なわけですが)、「油絵習熟(兼自作溶き油)テスト」と「油絵追試」も近々完了します。

 今年の旺玄展東京支部展は例年より早く10月下旬の開催。出品作の制作を始める時機です。そうはいっても支部展まで実は約半年しかありません。

 私の場合、油絵はその大きさに関わらず、最低半年の制作期間を見込みますので、ぎりぎりです。しかしながら夏を挟みますので指触乾燥は早く、十分な時間があります。


 用意したのは、F20号とF6号(いずれも張りキャン)、F10号とF8号2枚(こちらは木枠のみ、これから手持ちのロールカンバスから切り出して張ります)。

 ということは、全部で5枚ということになります。支部展出品作は、規定が変わらなければ、F10号以内なら2点出せます。

 毎度書いてますが、私は個展やグループ展はやりませんので、2点出せるとなると、どうしても2点出したくなってしまう(まあそれが人情というものでしょう)。

 しかし困ったことに、一番描いてみたい画題はF20号向きで、F10号では小さそう。どうしたものか。またF6号は、いつもの風景画にします。またF8号は人物画を考えています。残るF10号とF8号は未定。


 現段階ではそんなところです。言葉で言うと大袈裟ですが、構想を練っている段階ですね。できれば5月から下描きに入りたいので、そうなると時間はあんまりないです(2週間ほどしかない)。

 これから猛烈に考えますが、どうなることやら。画題が決まっても、下調べの時間が必要ですし、ちょっと5月開始は無理かなあと。現実的には6月開始ということになりそう(それでも間に合いますが)。

 多少の焦りはありますが、ここは落ち着いて考えたいと思ってます。


 注)それにしても時間がないぞ。

 付)F6号の風景画は、おそらく出品しないと思います(去年の支部展で同様の画題を出したので)。だからこれは「油絵総仕上げテスト」に該当します。

 蛇足)F8号2枚でうまく、まとまれば一番いいのかも(とか漠然と思ってたりしますが)。

油絵習熟(兼自作溶き油)テストその8

2024-04-18 03:00:00 | 新・絵画制作記
 先週日曜の4月14日、前回の制作からほぼ一ヶ月振りの制作(もうそんなに経ってたのね)。

 どこまで描いたのか、すっかり忘れていたので、「あれっ!? こんなに絵が進んでいましたっけ?」って感じです。


 F6号5枚とも描きましたが、うち4枚は順調そのもので、あと2回でどれも仕上がりそう。

 残る5枚目ですが、実験的に作った描画用溶き油が不発に終わり(粘り気がありすぎて使いづらい)、失敗作に。

 そこで溶き油をいつものに切り替えて制作。意外とうまく修正できてます。こちらもあと2回で終わりかな。


 というわけで、久し振りの制作でしたが、5枚目を除き、良い感じですね。もうこのまま早く終わらせて、次の制作に取りかかります。


 付)自分なりの油絵描法が確立し、それを適用してますので、「油絵習熟テスト」としては事実上、終了してます。あとは作品として仕上げるだけです。

 蛇足)望み通り、思い通りに描けているので、気分は良いですね。

 注)「油絵追試」の2回目のワニスがけは、明後日水曜の予定です。

令和6年 旺玄展出品作 制作記その17

2024-04-15 15:00:00 | 新・絵画制作記
 先週の水曜に制作。

 もうほとんど終わっているんだよなあと思って、このF50号の人物画、改めて画面を見てみてびっくり。

 人物の眉を描き忘れているじゃないですか(慌てて描き入れる、慎重に)。

 それと唇が今一つなので修正をしました(もともと気になっていた部分でした)。

 もうこの段階へくると、制作時間なんて、実質10分ですね。画面を眺めてあれこれ考える時間を入れても30分程度でしょうか。

 もう仕上げも仕上げの段階。微修正を続けていく段階。

 何だかんだ言って、ぎりぎりまで続けそうです。


 注)といっても今月の24日が最終期限。だからあと制作回数は2回ですね。

 付)5月8日が搬入日になります。それまで指触乾燥させないといけません。

油絵追試その10

2024-04-08 03:00:00 | 新・絵画制作記
 2ヶ月とちょっと遅れで、昨日、やっとやっとで、制作完了したF20号へのワニスがけ。

 ホント、遅すぎ。反省してます(やれば10分程度で終わるんですが、それ故ついつい先送り)。

 意外と重要なテストでして、もしこれがうまくいったら、私の油絵の完成度は更に高まりますけれども。

 市販のワニス(タブロー)は使ったことがあるし、それはそれで気に入ってもいるんですが、ちょっと自作して試してみたかった。

 今回の塗布が乾いた後、もう一回塗布してワニスがけ自体は終了です。


 肝心な点が2つ。

 今回の塗布がどれぐらいで乾くのか。一週間で乾くとみてますが、どうなのか。

 それと2回目の塗布以降、画面にどんな効果が現われ、またそれが時間の経過でどう変化していくのか。

 これについては長期間、半年から一年は、経過観察しないといけません(っても、ただ放ったらかしにして、たまに見てみるだけなんですけどね)。


 昨日の1回目の塗布直後の画面は、やや暗くなったような気がし、ワニス独特の輝きが多少現われている印象。

 まあ今の段階であれこれ言うのは早すぎますけれども。

 よってあと1回塗ったら、いったんこの「油絵追試」は終了です。


 付)って、あとは忘れた頃の投稿になるでしょう(半年とか一年先だものね)。

 注)塗布したF20号は明るい画面の絵。これが重要。全体的に暗い画面の油絵にワニスを塗ると、どんなダメなワニスでも、もっともらしく見えてしまい、厳密なテストにならない。

 敢えて明るい油絵に塗布することで、その効果をしかと確かめられます。

 蛇足)さあ、あとはこれで残るは「油絵習熟(兼自作溶き油)テスト」だけになります。明後日の制作予定です。