観劇

2024-04-17 22:32:00 | 着物でお出かけ
いつの間にかすっかり春めいて暖かくなりました。
着物でお出かけ、今年も楽しんでおります。
サボりがちでございますが
順々にアップして参ろうかと思っております。

私、舞台やライブといった、生で今ここで躍動しているものが好きでございます。
スポーツにしても、音楽にしても、迫力が伝わってくるではございませんか。

そんなわけで、ちょっとしたご縁がございまして、観劇に行ってまいりました。




お着物は色々迷いましたが

薄紫色の紬の訪問着。裾やお袖がグラデーションに染められていてフォーマルすぎず、さりげないところが気に入っております。
そしてこれもお気に入りの南天の帯。
白地の帯はどの着物にも合わせやすくて重宝いたしますが、冬の柄なもので登場する機会が少ないのが残念でございます。
この時まだ1月でしたので、これが今季最後かしらと名残を惜しみました。

しかし、今回は
随分とミスを犯してしまいました。


訪問着なのに羽織を着ておりました。
訪問着とはいえシンプルで色無地みたいな感じかしら…なんて勝手に解釈してしまいまして。
そしてさらに足元が…


白足袋じゃない!
いくら防寒とはいえ、これは痛恨のミス。
白足袋の方が合っておりますわよね。

コーディネートって本当に難しゅうございます。

そんなこんなでしたが
舞台はとても楽しませていただきました。



小江戸 川越散策

2024-04-15 09:52:00 | 着物でお出かけ
本日はお友だちとまたまた小江戸川越散策でございます。
きものが似合う街並み。
レンタル着物もございますので気軽にお着物で川越散策ができるようでございます。

まずは武蔵野うどんをいただきます。
初めていただきましたKOEDOビールですが、飲みやすくてとても美味しゅうございました。
肉汁うどんに、昼間からビールだなんて、贅沢でございますわ。
大人のランチですわね。

ところで本日は中村勇二郎さんの古代菊の江戸小紋に、聖JIN苑の廣和先生から直々に為書きを入れていただきました可愛い色使いの名古屋帯でございます。
相変わらず美しく着られていませんね(恥)

彼女は村山大島紬。

そんな二人が
さぁ、ほろ酔い気分で散策に出発でございます。

川越は食べ歩きの街でもあります。
私のイチオシは「いも恋」。川越に来たらいも恋は絶対にいただきます。
時の鐘を眺めながらいも恋を食べる私、を盗撮する友人(笑)
うどんをいただいたばかりのはずなのですが、別腹というものでございますね。

美味しい芋おこわGETいたしました〜!
最後のひとつでした。売り切れてなくてよかったです。本当に美味しいのですよ。

川越、また寄らせていただきますね。