トイプードルのミルビビ日記

シニア犬トイプードル ビーちゃんの観察記録と、母犬ミルちゃんの思い出

トイプードル 咳 不安と後悔で泣く飼い主

2018-03-30 00:03:18 | 日記
ビーちゃんが初めて咳をしたのは2年前。

私が長時間留守にするので、実家に預けた時のこと。

8時間ほど経って、実家から電話があり「ビーちゃん咳が止まらないんだけど(´;Д;`)」

とのこと。

録音もしてくれたのですが
ゲホゲホしているわけではなく

「コホ、、、、、コホ、、、、、、」
「ビーちゃんどうした〜?どうしちゃったの?」
「コホ、、、、、、、、、コホ」

みたいな感じ。

もちろんすぐに迎えに行きましたが
そのあとなんともなかったので、ストレスだったんだね、で終わりました。



それ以降はコホコホなかったのですが
時々むせるようになり
去年からはイビキもかくようになって
(年をとったんだな)
とだけ思って イビキもかわいいので録音して聞いてたんですが

最近はむせることが頻繁になり
寝返り打つとむせるし
起きればむせるので
ネットで「犬 むせる」とかで検索したら
いろいろと恐ろしい情報が出てきました。
実は怖い病気の表れであるとか、
ただの風邪ではないとか。
中でも1番恐ろしかったのが、気管虚脱

これは気管が細くなってしまう病気だそうで
自然に治ることがないと書かれていました。
どんどん苦しくなって、チアノーゼになるという情報があったり、YouTubeを見ると、気管虚脱で苦しんでいる犬の映像があったりして
ビーが気管虚脱だったらどうしようと心配になりました。

ビーちゃんは首輪をしていました。
というのも、小さい頃は胴輪をしていたのですが
しつけ教室に行った時に、首輪じゃないと、コントロールできないよと先生に言われたので、それからは首輪にしていたのでした。でもびーちゃんが苦しむのは嫌だったので、どうしても方向転換したいときは、さっと抱き上げたりして、そんなにぐいぐい引っ張ったりはしていなかったつもりなのですが、もしかして首輪にしていたから気管が細くなってしまったのではと考えたりして後悔したり泣いたり祈ったりしていました。

気管虚脱を治す手術を開発したアトム動物病院への転院も考えつつ、調べを進めると
虚脱かどうか レントゲンでわかるらしいということがわかってきたので、とりあえずかかりつけの先生に聞いてみようと決意し

「最近すごくむせるんですよね、年ですかね」
と聞くと、先生が
「えー 歳をとったからってむせないよー
レントゲン撮ってみましょう」
と言ってくれました

ドキドキしながらレントゲン写真を見ました。
「気管は大丈夫ですねえ」
「き気管虚脱っていうことは」
「ないですねえ」
あー神さまありがとうございます😭
気管はしっかりと太く写っていました。


「ただ心臓が、、、」と先生。
心臓が!?
「心臓が肥大です」
!!!!!
「心臓肥大ですか!」
「いやそんなおおごとじゃないですよ、心臓が肥大して、この気管の下の方ですね、圧迫してますね。だから心臓がドキドキしたとき、気道を刺激して、咳き込むということかもしれませんね」
「心臓肥大はどうすれば、、、、」
「とくにやることはありません」
「そ そうですか」

投薬とかもなしで 様子見ることになりました。
とにかく犬に無理な治療させない主義の先生なんで のんびりの構えです。

でも心配性の飼い主はのんびりしてられません。
またネットで心臓肥大について調べると、
いろいろと恐ろしい情報が出てきました。心臓肥大と言うのは、症状の1つであって、病名ではないと言うこと。心臓肥大を引き起こすのは、多分僧帽弁不全症であると言う事。

びーちゃんの心臓の中できれいな血液と悪い血液がごちゃまぜになっている映像が頭に浮かんでとっても不安になりました。

また、僧帽弁不全症の末期は、
肺水腫と言うものになったりして、生きながら溺れるような苦しみの中で死んでいくとか
飼い主を恐怖に陥れるサイトがたくさんありました。

泣いたり反省したりしたんですが、
ビーちゃん14歳、もう年だし、あまり苦しい治療は受けさせたくありません。健康的な食事やコウケントーで、リラックスして余生を過ごさせてあげたいという結論に達しました。
それにびーちゃんは、うんと苦しんでいるわけではなく、むせていない時は、気持ちよさそうに寝ています。関節炎で苦しんでいたときのミルキーとは全然違います。
食欲もあるし、ボールを見れば楽しそうだし、
飼い主がネガティヴに暗くなっていてはいけない、前向きに、、、、明るくビーちゃんと暮らしていきたいと思います。



もっと具合が悪くなったら また焦っちゃうかもだけど、、、、今はかわいいビーちゃんのお世話ができることに感謝感謝です。




まぶたの腫れ 経緯 ⑷白血球30000に

2018-03-29 23:52:06 | 犬の目 白内障 眼病 瞳孔左右差 まぶたの腫れ 視力
ビーちゃんまぶたが少し治っては切れの
繰り返し、、、

病院に行きました

白血球の数値が30000に!
すごく高いので抗生物質を変えると言われました。
ちょっと高いけどいいやつだからと。

最初っからいいやつくれてもよかったんですけど、、、、

高いと言っても、もともと低料金な獣医さんなので、どうってことないです。これが近所の大きい動物病院だったらすでに10万超えだったろうな。


とにかく白血球が高すぎるのが今一番の問題です。
お母さんミルキーも、関節炎になってから白血球の数値が上がり、50000超えたとき大病院に転院になったのです。

ビーちゃんはそこまで行かないでほしい、、、


とりあえず 我が家で愛用の光線治療器でポカポカにしてみます。人工で日光浴する機械です。もちろん昼間は本物の日光浴もしてますよ〜




光線でポカポカだワン

ミルキーと桜の想い出

2018-03-29 13:06:58 | 母犬ミルキー


これはビーちゃんのお母さん、ミルキーです。
可愛くておりこうで首と手足がスラーっと長い子でした。

花見に行けばちゃんとお花を見るし、なんか人間みたいな子でした。

(ミルキーの後ろで くんくんやってるのはビーちゃんです。)

ミルキーが亡くなって1年たちましたが
黒いお目々 触り心地 軽いお耳
まだはっきりと覚えています。
今も大好きです。



トイ・プードルランキングへ

犬ごはん 安納芋 牛肉 菜の花 玄米がゆ

2018-03-29 12:52:49 | 犬ごはん


今日は朝から元気なビーちゃん
花見散歩の後は
お待ちかねのごはんです

玄米粥
ゆでた牛肉一切れ
ゆでた菜の花
安納芋の焼き芋

細かくして かき混ぜてサーヴします

夢中で食べるので、早食いしすぎないように
注意して見ています。


犬の味方でありたいっていう獣医さんの本を読んだら、犬が突然死ぬ原因の一つが、
ガスで胃がどんどん膨らんでしまう病気だそうです。
先生は、気づいたらすぐお腹に管を刺して
ブヒューっとガスが出れば助かると書いていました。原因は不明だが早食いの犬に多いとも🐩

早食いは危険なんですねー

ビーちゃん私の心配をよそに
ムシャムシャ食べています!

体重は5、35キロ
オシッコよし
ウンココロコロ
鼻水少々
機嫌よし
元気良しのビーちゃんでした。

まぶたの腫れ 犬 経緯⑶

2018-03-29 09:16:15 | 犬の目 白内障 眼病 瞳孔左右差 まぶたの腫れ 視力
ステロイド塗り薬を数日塗ったのですが
まぶたが治らず、血のような透明っぽい液体も滲み出てきたので、ちょっと遠いけどいつも見てもらってる動物病院に行きました。

すると まぶたの炎症、化膿している

と診断され

ステロイドより抗生物質の服用がいいということで飲み薬を処方してもらいました。先生はビーちゃんのまぶたを押して膿を出してくれました。
切開すると言われたらどうしようとドキドキしていたのですが、ちょっとしたキズ穴があったのでそこから絞り出してくれたみたいです。





ビーちゃんまぶたが痒いのか痛いのか
気にして引っ掻くので

治りが遅いです


先生はエリザベスつけなくてもいいよと
言ったのですが、また引っ掻いて血が出たので
やっぱりカラーをつけることにしました。

このころ不安だったのは
アイラインの黒ぶちが
完全にピンクになってしまったことです
かわいいお目々が〜
もう色素は戻らないのかと心配でした。
まつげも抜けてしまって。

でも一ヶ月ほどでまた黒くなり まつげも生えてきましたので
良かったです!
犬の治癒力はすごいです