私なりの理論と分析

物事を自分なりに解釈した 解答

HHO 酸水素発生器(自作)かなり効果が

2016年08月14日 | 実験
酸水素発生器の能力が判明した、大まかなデーターだが、約1km走行で2Lの酸水素(HHO)気体が発生してる。予定よりかなり少ない50Lの酸水素発生器でたったこれだけ。         だから登坂では酸水素が不足する、最高燃費の33km/Lは完全な平地走行でしか出ない。時速は60kmぐらい、燃料流量計20以下慎重運転、エアコンは作動暑いから、120kmを走行最近は面倒くさいのでやらないが。リッター18kmエアコンMAXで走っている。   変化としてはエンジン音、同じエンジンの車よりエンジン音はかなり静か、エンジン交換したCX5と比べて、軽自動車よりも駐車場でいつもくらべている。

現在は燃費より煤の防止、前のハイラックスサーフは水素水をハイブリットする事で18万キロ走行で転売、50万円で売れた(120万で買った7万キロ走行)
ハイブリット化する前は慎重に走行してもリッター9km鈍足だった、水素水ハイブリットにして約1ヶ月後通勤燃費が12kmエアコン作動で、ディーゼルエンジンでかなり大量の水蒸気が出た(ハイオクガソリン車と同等)、重量2Tでタイヤが鳴く加速、 現在のオーナーはエンジンをレストアしたら煤の少なさにビックリしたと聞いた。HHOアテンザXD AWDはアクセルを全開にすると少しタイヤが鳴き、一気に加速ATだがシートに押される加速、ミッションのアクセラXDぐらい(マツダ三次テストコースで助手席で体験185kmメーター表示(毎年やっている要予約))

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日航ジャンボ機123、墜落の原... | トップ | 水素自動車は未来しか出せない? »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教えてください (福田 憲太郎)
2016-08-15 18:23:56
私も同じように HHOガス発生装置に興味があり
ワイヤーロープで自作をしました。
どうしても電源部に問題があるようで30Aヒューズが飛びます。
溶液の濃度や 電圧、電流の関係が分からないのです。
車はマイナスコントロールでオルタネーター制御をしているのでバッテリー直結で30Aリレーで電源コントロールをしています。
yutubeなどの情報から見ると、電圧は2V~2.4Vで電流は2Aが適切だと書かれているところもあります。

あなた様は yutubeで紹介されているのとはまた違ったやり方でやっておられますが
電源コントロールはどのようにされているのでしょうか?
私は津山市ですので三次市ぐらいなら伺うこともできます。
ご教授お願いできませんか?
うちはシガライターだけ (ハイモス)
2016-08-27 11:38:33
私は、大容量の水18Lにセスキ炭酸ソーダを5g、だから
電流も100mA以下です。
だから平均燃費は20キロ、MRCCで走行するより自分でアクセルを操作する方が燃費が良い、お薦めは電車運転です。

本来はインバーターで交流をかける予定だったがアクセルコントロールに問題が

塩水は要注意です、HHCは大量に出る、でも錆びる、異常電流が突然発生する。
教えて下さい。 (大野)
2022-02-06 21:45:42
HHO発生装置ですが、電極にはどのような金属が適しているでしょうか?最近YoutubeでHHOガスだけで走るスクーターの動画を見つけ、是非私もチャレンジしたいと思っていまして、何卒ご教授ください。よろしくお願いします。

コメントを投稿

実験」カテゴリの最新記事