ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

思いがけない ことが・・・

2006年08月08日 | ばあやの本棚


編集画面へ

 

 しばらく お休みいたします


暦のうえでは もう立秋
なんとなく 気持ちの上では 暑さも 峠を越したような・・・


いつもの検診に行きました
昨日の めまい が気にかかる・・・

『杏子さん 遅い夏休みだと思ってね・・・入院ですね・・・

「えぇ?・・・ 」 声にならない
『心配はいりませんが 早いうちに 治しましょうね  2ヶ月ぐらいですから 』
「え? 2ヶ月も・・・」 

CT検査結果は NO・・・ でした
覚悟はしていたものの、まさか 今日の検査で チェックがはいるとは 思っていなかったのです。
ショックでした 

また 夫に心配をかけることになってしまった・・・
夫も 今 夏風邪をひいているし・・・
「心配いらんよ、避暑にいったと思わんね」と
夫は いってはくれるが  考えると 涙がでてきます

楽しみのブログも しばらくは おあづけ
せっかく お付き合いして頂いているみなさまに お逢いできないのが 
とても残念で 悲しいですが・・・

ブログみなさまのご活躍を ベットの上で いつも祈っています
ここでしっかり養生をして また元気になって帰ってきたいと 思います。

でも 2ヶ月も留守したら 忘れられて しまうかなぁ・・・
みなさまに またキットお逢いできますように 杏子は  ってきます

「クリスマスまでには 絶対 帰る・・・けんね」 

~2006・8・8 杏子~

  追 記
     もし みなさまから コメントをいただいたら ありがとうございます
     お返事は申し訳ありませんが 失礼させていただきます
     帰ってきたら、必ずお返事させていただきますので どうぞお許しくださいませ


 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと!油断していたら・・・

2006年08月07日 | ばあやの本棚

編集画面へ


  眼 振
画像にマウスON どうぞ

突然に襲ってきた 夕食後のことである
テレビを見ていて
ソファから立ちあがった瞬間
フロアーが左に傾いている

目のまえの壁を見ても 天井を見ても 左に傾いている・・・ゆらゆら ゆらゆら
「あ~ 目がまわるぅ・・・」

夫があわてた
「杏子はそれがあるけん 心配たいね 貧血たい
 はよ 横にならんね」と腕を支えた

ベットにフラフラと体をあづけた
横向きのまま体を沈めた
枕がづれている
直そうとしてわづかに頭を上げようとした
できなかった

まるで船が左に傾いて沈んでゆくように・・・
      
目をつぶった
ねむればよくなるだろう・・・

・・・どれくらい眠ったのだろうか ふっと目が覚めた
家の中は しーんとしている

時計にゆっくりと目をやる
21時  あれから 2時間は眠っていたことになる・・・

まだ少し ゆらゆらしてはいるが ずいぶんと楽になっていた
そうだ足を高くしてみようと 手もとの毛布を丸めて足元にずらした

そしてまた 眠りの中に・・・

以前にもあった”眼振”の症状だった
この夏 もう2度目だ

最近ちょっと がんばりすぎたかなぁ・・・
と思い返してみる
暑かったしねぇと自分に言い聞かせている

目がさめた  窓辺が明るい 
そっと立ってみた
もうフラフラはしない よかった・・・
明日は、病院へいってみよう・・・


窓をすこしあけてみる
はげしく せみの声がとびこんできた

もう、夏もあとすこしね・・・

     明日は 立秋・・・


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近頃 チョッと いい話

2006年08月05日 | ばあやの本棚

編集画面へ



絵にマウスON どうぞ

 みちの駅でみつけた 白いスイトピー

友人 K子さんは 時折差し上げるつたないわたしの絵手紙に
とてもうれしいお声をくださる
今年も暑中お見舞いの絵葉書を送った
「杏子さん、着きましたよ 絵葉書をありがとう 」

ところが 今年はその電話がなかなか来ないのです
10日すぎても音沙汰なし
もしかして ご病気かもと思って 心配になり 電話をかけてみた
「あぁ、杏子さん おひさしぶりね 元気?・・・」
ほっとしたものの K子さんは 絵葉書のことは知らない様子
思い切って聞いてみた
「いいえ、あら 絵葉書 くださったの?」
着いてはいないようなのです
もう10日以上も過ぎているのに これはおかしいねと・・・

郵便局に問い合わせてみました
「調べてお返事いたします」丁寧に受け付けてもらった
3日経過・・・
「おかしいね・・・返事がこないねぇ」不信感?が少し芽生えてきた
ところがその日 郵便受けに
「あれ、絵葉書が戻ってきとるよ」
「え?」
よくみると 『宛てところに尋ねあたりません』 の付箋付きの絵葉書が・・・

ドキッ
住所の一部  △丁目を書き落としていたのです
あ~ わたしのミスでした・・・ごめんなさい 
ところが よく見ると葉書の下のほうに 
『本人、不在です』 との記入がある
察するに △丁目 が抜けていても時間がかかっても K子さん宅には配達がなされたのは間違いなかったのです
じゃぁ、どうして戻ってきたの?
また郵便局にたづねました
『まだ調べているところですが・・・』
そしてまた一日経過
『配達人の引継ぎの手違いでした、お詫びいたします』 との
局員さんのすまなさそうな電話がありました

ずいぶん 長い話になりましたが
ここからが  またいい話なのです

送り先の 熊本の郵便局からも
電話があったのです
K子さん宅と 杏子にも 丁寧なお詫びの電話でした

元はと言えば △丁目を書き落とした杏子が いちばんいけないのですが
そのことには 一言も責められはしませんでした

郵政公社の民営化に向け いろいろ討議がなされているこの頃・・・
やれ反対だ、賛成だの声が聞こえていますが
精一杯 現場で働いている局員さんたちの姿がここにあったのです 
とてもうれしい 郵便局の対応ぶりでした
改めて 感謝と拍手を贈ります

「どうもありがとう」
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訳あり・・・なのです

2006年08月03日 | ばあやの本棚

編集画面へ


朝取れの野菜たち
梅雨が明けたと思ったら
こんどは毎日焼け付くようなこの暑さに 
あ~雨恋し・・・
「勝手なものだな」と苦笑いしている

しかし 今年は畑の野菜たちの成績がとてもいいのでほっとしている
これには訳あり・・・なのだ マウスONどうぞ・・・

2年ほど前 偶然に有機質土壌改良剤のことを目にした  (N新聞誌上で)
我が家の畑はなんとなく痩せていて 肥料をやってもなかなか土質が改良されず
毎年 収穫が少なかったので もう止めようかと思った矢先の事だった

「博多のびのび」である(有機物や石灰をたっぷり含んだリサイクル肥料)
園芸の強い味方!とおおきな大根を手に にっこりのご夫婦のすがたが・・・
 ~10kg入り袋・2袋を1セット 500円お届けします~

「あ~これ たのんでみょうか」
 話は早かった
それから2年、土は活性化して作物の成育が見事にあらわれたのです
かぼちゃ、いんげんまめ、ソラマメ、グリンピース、きゅうり、ごぼう、
そして写真のような トマト、ごうや等など きんうりは 甘くてみづみづしく とてもおいしかった

梅雨の最中に植えつけた ”から芋”(さつまいも)の苗もぐんぐんと
大きくなってきた
秋の収穫を楽しみに待っているところです

家庭菜園をたのしんでありましたら 下記を 一度ご覧くださいませ
  「博多のびのび」
http://www.tv.city.fukuoka.jp/vod_play.php?CNTID=2320
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする