ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

よかれと思ってだろうけど

2019年03月28日 | ばあやの本棚


雀やショウビタキなどが庭にチョンチョンと遊びにきたり

真っ白なモンシロチョウが黄色い菜の花に舞う

春風に揺れる水仙のやさしい香りに酔い

あ~いよいよ春やねぇ・・・ 

月に1度の親しい友との食事会、先週土曜日 いつものGホテルでのバイキングへ。

春休み中で中学生軍団がおおぜいでワイワイガヤガヤだつたが、
予約をいれていたので
席はしっかり確保あり。


いつものように愚痴こぼし合い? 孫自慢? 断捨離話などなど
たわいのないおしゃべりでリラックス お腹も心も満足なり

いい気分で帰ってきたら・・・


顔みるやいなや、じいやが小さな声で
「あんねぇ、焼酎カップを割ってしもうたたい・・・ 乾燥機から取り出すときに
指がつるっとすべって・・・」

「え?また?、もう高いやつからいつも割るよねぇ・・・」  

81才の誕生プレゼントにと気合を入れたはずの焼酎カップ
みるも無残な姿で埋め立てゴミ箱にいれてありました。


つい、このあいだは
お気にいりの深めの陶器、おそろいでこれは狙っていた品が半額になり、二個で◎◎◎◎円也。

待ってましたと奮発して買ったのに、これもまた食器乾燥機から取り出そうとして
ガチャンと落として、
独りぼっちになったばかり。


まだある・・・
その前は、買ったばかりのホウロウ製容器の蓋

「乾燥機には絶対に入れないで」と注意していたのに

気がついて慌てて取り出したときはすでに遅し、熱々でやられて
蓋はあわれにもグニャグニャ・・・

 

すこしでも片つけとこうと思う気持ちで してくれるのだろうけどねぇ

れじゃ有り難いのか?  有り難迷惑なのか   
    
男子厨房に入るか 入らずか・・・


 

~もう・・・せんでよか!」

とうとう言ってしまいました
  いけない妻でしたかね


腹がたつときは、甘いもの欠乏かもしれない
畑には軟らかいヨモギがたくさんほこっています


        牛乳―パックで
ヨモギをいれてパウンドケーキつくりました
ふんわりとやさしいヨモギの香りで ご機嫌少しでもなおるかなぁ~


ついでにもう一品

カボチャでこれもね  

  

「うまか~」とじいやがひとことつぶやいていました。

「まあ よかろう」


 ブログ更新、長いこと春休みしていたら
パソコンの編集画面が リニューアルされていてとまどいました

 

もう過去の人いなりにけりかも・・・


ブログ開設から5078すぎました
あと少し がんばりたいな


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリューム過多

2019年03月11日 | ばあやの本棚


昨日の長雨がようやくあがり、菜の花の蕾がふくらみかけて

 今朝はいつもより暖かいようで、キッチンのストーブはつけなくても
寒さは感じなくて、ようやく春がきたねぇとホホがゆるみます。

 

週に一度のダンスサークルの帰りに近くのスーパーにより、仲間のUさんにぱったり。
「あのね、今 焼き芋焼き上がりでおいしいよ」

すすめられて わたしもお土産に2本買ってみた。200円也。
我が家の芋は保存が悪くて、せっかくの大きな芋はすべて腐ってパーになりました。
やはり ほんものの農家さんのは保存状態がよろしくておいしいですね。

食物繊維たっぷりで、ほかほか さめないうちにと買い物をいそぎます。

 

先日のこと。久しぶりに内科受診した。ところが検査結果に異変が・・・ 

 

いつもは角刈り頭の初老の先生が、今日は少し伸ばしてふんわりと
七三に分けた胡麻塩頭が
お似合いだ。
「先生いいですね・・・」「いやいや・・・」とにっこり。

そして~「この頃は耳はどうかね?」「はい 補聴器つければなんとか・・・」

いつも聞き返す難聴の私に、少しイライラされることもあるが今日は機嫌がいい。
何かいいことあつたかな? なんていらぬおせっかいか・・・

 ところが、そのあとのことがいけなかった。
「あのねぇ、カリューム値と血糖値が H とでているよ」
先生は赤線で印をいれて・・・
塩分は L だけどね」

「イヤ~、薬のむほどではないけども、用心してくださいね」と
眼鏡の奥がほほえんでいます。

そうか、あまり重症ではないようだ、・・・ だが気になる。

薬局で高カリューム血症と食事の工夫あれこれという小冊子をもらってきた。
呼吸器科の先生からも14~15年前に
「カリューム値がたかいですね。塩分は L だけど・・・」

「高くなるとどうなるのですか?」「そうですね、コロッと逝きます・・・」
まあ冗談かとおもっていたが、どうやら本当に思えてきた。

放置すると最悪までにはいろいろな内臓に異変がおこり、
ついに心臓がダメージをうけて
不整脈や心停止をおこすことがあります・・・
などなど詳しい説明がかいてある。

つまり食事に気をつけろの警告なのでした。

カリューム含有量の多い食べ物の中にもしや・・・と
思ったさつま芋が
ちゃ~んとありました。


毎日食べている納豆、栗、長いも、ジャガイモ、バナナ、
りんご、生野菜、カボチャ、緑茶・・・

なんと好物ばかりが災いの多い食べ物のもとだったとは

じゃ、何をたべればいいの?とさみしくなってきて
しらべてみたら

ありました。要するに下茹でしたものを適量食べれば
何の心配もないことがわかりほっ!としました。
 但し、レンジで茹でてもカリューム値は減りません。
茹で汁が問題なのでした。

果物は茹でてはまづくなるし、いつもより控えめにすれば OK
野菜類の下茹では手間かかるし、大好きなスムージーもちょっぴりか・・・

でも、げんきで長生きしたけりゃ それぐらいの努力はせにゃならん、かもね。

 

カリユーム値の少ない食べ物のメニュー (一例から)

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の薹のおみやげに

2019年03月09日 | ばあやの本棚

陽だまりで、日向ぼっこのてんとう虫の赤ちゃんをみつけました。
カメラ持ってくるまでじっとしていてね・・・

はい、おとなしく待っていましたよ、ありがとう


3月にはいり暖かさがましてきて、庭一面草の芽がはりだしています。

今のうちに草取り始めればいいのだけど、わかっていてもなかなか気がのりません、
すぼらですから・・・

じいや万田坑の広場で摘んできたスーパーのビニール袋にいっぱいの蕗の薹
広げてみるともう花が咲き始めて、「あれ~これはねぇ  まいったね・・・」

目の前で捨てるわけにはいかず、仕方なくきれいにそろえて、ネット検索。
蕗の薹味噌をつくってみました。

これが意外においしくて、軽く茹で小さく切り、フライパンにオイルをあたため
砂糖と味噌で味つけます。
少しの苦みと胡椒を多目にいれたのでピリッと効いて
なお美味しくて

「なめたらあかんぜよ~」と蕗の薹がいうたかもしれません。


ついでに、ちくわとさつま芋を共に天ぷらにしてみました。

 

畑で 春菊、とホウレンソウ がそろそろおしまいに

そこで一品
クルミ味噌をつくり、和えてみたらこれもまたおいしくて
春の野菜は香りもよくて食欲ましますねぇ。

クルミは買い置きをフライパンで軽く炒り、すり鉢で腕が痛くなほどに
根気よく練りました。

きび砂糖と味噌を少しずついれて さらにまぜるとねっとりとしてきます。

白ごまをふってできあがりです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなまつり

2019年03月03日 | ばあやの本棚

3月3日  今日は雛まつり

いただきものの お手玉風のひな人形を ちょっと飾ってみました。

 

雛あられのかわりに、さつま芋ときなこ、切り餅でつくりました
ふわふわでいい香りです

  

 長女が生まれたのが雪の降るお正月3日、羽子板飾りでお祝い
3月には 両親からささやかながらお祝いのお雛様をいただきました。


狭い社宅の6畳の間、父の手つくりのひな壇に小さなひな人形5段飾りを
赤い毛氈をしいて飾りました。

遠いむかしの話になりましたね。

上の赤い毛氈は、その時に父が一緒に贈ってくれた、広い毛氈です。
50年以上も虫喰いもなく、タンスの奥にねむっていましたので 
父母の恵みを思い出しながら 手つくりのお芋の黄粉餅をかざってみました。

その長女も50歳をすでに超えて、癌の手術を克服して元気でいます。
昨日、ひょっこりあそびにきて束の間のおしゃべりに花がさきました。

 灯りをつけましょぼんぼりに

              お花をあげましょ 桃の花・・・
               5人囃子の笛太鼓
                今日は たのしいひなまつり  

 

 これからも 健やかにといのります。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花が咲きました!  はじめてのアボガド料理

2019年03月02日 | ばあやの本棚

今日は3月2日  明日は お雛様ですね

昨日の朝、ひょいとみつけてびっくり 
もう咲いていました 桜の花が!!

これには真っ赤なさくらんぼがなります
今年もたくさんつけてくれるかなぁ

 

そして陽だまりでみつけた タンポポ

ふわふわで いまにも飛んでゆきそうな・・・


ちょっぴり咲いていた ムスカリの花
淡い紫色が やさしいね

が きましたねぇ・・・

 


初めてアボガド料理に挑戦。



じいやが、
「これ体によかげなよ~」と買ってきましたアボガド
  1個が108円也

「へぇ、いままでしたことないよ。 森のバターっていわれるけど、
 さてどうして切る? 硬そうよ」

慣れぬことで手を切りはしないかとびくびくもんで、
やっとのおもいで切り分けた アボガド・・・ かたかったぁ~


皮をむくのにまた一苦労で、うすくきりわけてトマト、レタスあわせて
サラダ風に。
塩コショウにマヨネーズかけてじいやがひとくち、・・・「あまり味はせんねぇ」
わたしはちょっと遠目で・・・ながめていただけ。


残りの1個はなんとなく気後れして、そのまま2~3日すぎていきました。


2~3日後、もういいかも?しれないとさわってみたら、すこし軟らかくなっていて
包丁もすんなり、種もきれいにとれました。

初めの1個はまだ完熟していなかったのだとおもいました。
キウイも買ってすぐよりも、しばらく常温で放置していたら甘味も増していますね。

そして、できあがりました、アボガドサラダです。

今度は「うまい!」といってくれました。


 キミコさんちでアボガド料理見つけましたので

次回は参考にして もっと美味しくつくりましょう。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする