作って遊ぼう&学校の応援

 小学校でオモチャを身近な材料で作っています。また、最近プログラミングで学校支援アプリを制作しています。

〈再掲〉KPAのひな人形のつくり方

2022-02-22 09:40:25 | 作って遊ぼう教室
〔ホームページ〕

 もうすぐひな祭りですね。ひな人形は飾りましたか。わが家ではKPA(キッチンペーパーで作ったアニマル)をボディーにして色紙で着飾ったひな人形を作っています。

 皆さんも作ってみませんか!

 ここに作り方を紹介します。

 また別に詳しく説明したブログもあります。ここをタップすると見ることができます。

 小1の子どもたちが作りました。


 これに、男雛には、束帯・烏帽子・笏を、女雛には、十二単・冠・檜扇を身に付けさせると“ひな人形”になります。


 そうやって作ったひな人形です。


作り方を紹介

 では作っていきましょう。









 次は、束帯などの衣装を作ります。

 タップで拡大図





タップで拡大

タップで拡大

 真っすぐに立たないときには、このように十二単の後ろを折ったりハサミで切ったりして調整してください。


作り方のプリント

 キッチンペーパーアニマル本体の作り方です。プリントをタップするとダウンロードできます。


 ひな人形の衣装などの作り方です。プリントをタップするとダウンロードできます。




 ご覧いただきありがとうございました。


元サイト《KPAひな人形の作り方》


〔ホームページ〕
 







牛乳パックでスマホ台

2022-02-20 22:01:50 | 作って遊ぼう教室
 今はスマホでNHKプラス・TVer・YouTubeなど動画をよく視聴しますね。どれも長時間ですから手が疲れませんか。私の場合は7~8年前からそう思いここに紹介するスマホ台を牛乳パックで作って使っています。長く使っているのに壊れもしないし丈夫です。
 作り方をここに紹介します。ここの内容はホームページにも紹介していますのでここをタップすると見ることができます。

 こんなものを2種作ります。

 左手前の方がスマホ横置き用の一般的なスマホ台です。右後ろにあるのが音の共鳴箱を備えたものです。
 使い方は

 Aは初めて作ったときのものです。特別な工夫はありませんがどのようなスマホでも使えます。
 Bは私のスマホに合せて作りました。スピーカーがスマホの下の面にあり音が出てきます。電源・イヤホーンなどの接続も同じ下の面にあります。したがって画面を見る方向と音の飛ぶ方向が違います。動画を見るときは右手の手のひらを半分丸めて、横にしたスマホの右端に添える必要があります。そこで音の共鳴箱を備えて音が前に飛んでくるスマホ台を考えました。

作り方
 まず牛乳パックをハサミで輪切りにします。その下側を使います。

 切る高さはスマホの大きさを参考にして決めてください。切り過ぎると戻れませんので、チョッと切ってスマホを置いてみて、また少し切って修正するようなやり方がいいでしょう。
 牛乳パックに印刷された文字や線・図形は水平と垂直の目印になります。定規代わりに利用してください。

 次からAとBの作り方を紹介します。

 Aは赤線で示したところを切ります。その下側がスマホ台です。


 Bは次のように切ります。右側はスマホが入るように切り抜きます。内側にハサミを刺さなければいけませんが、ケガをしないように気をつけてください。

 バツ印が牛乳パックの底ですが、底が背面になるように置くのが正しい置き方です。

 いかがでしたか。他の工作に比べたら簡単にできました。新しい案が浮かんできたらすぐ作れますね。ぜひチャレンジしてみてください。

作り方のプリント
 作り方をまとめた次のようなプリントを作りました。プリントをタップするとPDFファイルがダウンロードできます。offラインで利用してください。




 

「熊本のこころ」の広報番組です。熊本放送youtube

2022-02-10 22:27:19 | 社会に開かれた学校
 熊本県には、熊本県道徳教育用郷土資料「熊本の心」があります。小中学生は郷土の偉人や生活文化自然を題材に学んでいます。それを元にして、RKK熊本放送が広報番組を放送してくれました。実は本の制作に携わったのですが、私たちの意志をしっかり引き継いだものでした。現在、YouTubeにアップされていますので、ここに紹介します。 70話ほどです。 一話は7~8分です。

 メニューを作成しました。タップすると表示されます。


《メニュー》

 次からは、写真に示した偉人のyoutube資料を〔題材〕をタップすることで直接見ることができます。

 ハンナ・リデル(生誕1844年) イギリスの宣教師で、熊本にハンセン病病院「回春病院」を作っただけでなく日本のハンセン病の歴史に大いなる足跡を残しました。

ー〔異国の地で生涯をささぐ〕ー
 

 井上 毅(生誕1855年)熊本市坪井 日本の官僚・政治家です。法制局長官・文部大臣などを歴任しました。

ー〔石を投げるな〕ー

ー〔熱海の山かご〕ー


 横井小楠(生誕1809年)熊本城下内坪井町 熊本藩において藩政改革を試みるが失敗。福井藩に招かれて幕政改革や公武合体の推進などに活躍しました。新政府に参加するが暗殺されました。

ー〔横井の兄弟〕ー


 小泉八雲(生誕1850年)ギリシャ生まれの新聞記者です。紀行文・随筆・小説家です。1891年熊本の第五高等中学校の英語教師として赴任して1894年まで熊本で過ごしました。

ー〔熊本スピリッツ〕ー


 河口愛子(生誕1871年)山鹿市 東京小石川に学校をつくった明治~昭和の女子実務教育者です。現在文華女子高等学校となっています。

ー〔一足の古たび〕ー


 日本文華学園のホームページに初代校長の河口アイ(愛子)の紹介文が掲載されています。是非ご覧ください。
〔100年愛された学校〕


 田島亀彦(生誕1889年)八代市日奈久  父と祖父は仏師、その影響を受けて彫刻家となりました。子(田島義朗)と孫(田島享央己(たかおき))も彫刻家ですから、5代の彫刻家ということです。

ー〔げたをほった子〕ー

 孫の田島享央己(たかおき)さんがおじいちゃんについて書いた文章〔エド工日記〕を見つけました。おじいちゃんに対する尊敬の稔を感じることができました。
〔大正期の彫刻界~僕のおじいちゃん~〕
〔田島家の彫刻家三代噺〕


 松浦シズエ(生誕1922年)鹿本郡植木町(現熊本市) 昭和25年に植木町に私塾洋裁教習所(現:城北高校)を開設して、服飾関係の技術教育に尽力しました。雇用の場として、株式会社ラ・モードを創立して特に女性の職場確保に努めました。

ー〔洋裁にかけた夢〕ー


 城北高校のホームページに紹介の文章が掲載されています。是非ご覧ください。
〔城北高校創設者松浦シズエの軌跡〕


 山下泰裕(生誕1957年)益城郡矢部町(現:山都町) 柔道家です。引退までの203連勝。対外国人選手116勝無敗という大記録を打ち立てました。2019年にJOC会長に就任しました。


ー〔人生の金メダル〕ー

山下泰裕氏は現役の人ですから、様々な情報サイトがあります。



 RKK熊本放送のオリジナルサイトがあります。ここをタップすると見ることができます。ぜひここも覗いて見てくださいね。ちゃんと頭出しができていて、このサイト同様に、利用しやすくなっています。



輪ゴムの指でっぽう

2022-02-01 22:57:25 | 作って遊ぼう教室
〔パソコンページ〕

 ブログは大人対象ということで〔てっぽう〕も掲載することにしました。

 輪ゴムを飛ばして遊んだことはありませんか。輪ゴムを見ると取って飛ばすことが癖になっている方も多いのではないかと思います。
 しかし、「やったことがない、やってみたいけどいまさら聞けない、教えてくれるならやってもよい。」という人もいるかも・・・・と考えました。

 まず、輪ゴムを手にセットします。

〔写真タップで拡大可〕

 要点を吹き出しに記入していますのでよく読んでください。

 それでは、輪ゴムを一つ持ってきてください。実際に手にセットしてみます。

〔写真タップで拡大可〕

 セットの仕方、意外とうまくいきません。子どものときは見もしないでセットできたのに難しいです。それは人差し指がどうしても手のひらの方に少し曲がっているようです。(私の場合:高齢化)小さい子どもに同じように手にセットしてもらうとかなり人差し指が手の甲の方に反り返っています。
 どうしてもセットできないときには※印を読んで参考にしてください。

 それでもダメな時には別のセット方法があります。

 「あ~簡単そう。」と思われたんじゃないですか。親指に逆まわりにかけるので人差し指に掛けるとき掛けやすいんです。やってみてください。

 しかし子どものときには射的(しゃてき)のような遊びをするとき、このセット方法ではどうしても輪ゴムの飛ぶスピードが遅くなります。ぐるっと巻く方は360度巻くのに対して、逆向きは180度しか巻きません。前者の方が輪ゴムが伸びているんです。だから後者はスピードがでないんです。
 比較をすると

 というわけです。

 輪ゴムで遊んでください。意外と楽しいです。

〔このpdfがダウンロード:タップ〕