新古今和歌集の部屋

新古今集聞書幽斎補筆 秋歌上 顕昭 水茎岡葛葉紅葉 蔵書

 

野原は風ふく時分なればなにとかんとせんと

よめる哥也。

                 源具親

しきたへの枕の上にすぎぬなり露を尋る秋のはつ風

しきたへはしきて堪忍するこゝろなり。風の

ならひ物にあたりてちらすものなり。さてわが

枕の上をば過ていづくへゆくぞ。涙をばしらぬ

かとよめり。我涙をしらせてちらさばやと

思ふこゝろなり。

                   顕昭

 水茎の岳の葛葉もいろづきて今朝うらがなし秋の
                             初風

くずはよの草よりもはやくもみぢするものなり。

本哥
ちはやぶる神のいがきにはふ葛も秋にはあへずうつろひ
                                にけり

うらかなしとは心かなしきと云事なり。表裏

の二字を讀ときは表の字を面によみ裏の字

をうらとよむなり。人の心はおもてはみえぬ

ものなり。源氏に舟人もたれをうらみつらん

といへるも同じ心なり。水茎岳むかしより葛

よみ侍るなり。


水ぐきのをかのあさぢのきり/"\す霜のふりはや夜ざ
                           むなるらん

ねてのあさけの霜のふりはもをとりたる哥也。

 

 

※ちはやぶる
古今集 秋歌下
 神のやしろのあたりをまかりける時に
 いがきのうちのもみぢを見てよめる
                     紀貫之
ちはやぶる神のいがきにはふくずも秋にはあへずうつろひにけり

 

※水ぐきのをかのあさぢ
続後撰集 秋歌下
                     順徳院
水茎の岡の浅茅のきりぎりす霜のふりはや夜寒なるらむ

 

※水茎の岡 滋賀県近江八幡市の歌枕

コメント一覧

kunorikunori
Jikan様

佐佐木信綱先生の説、ありがとうございました。
読み名は、難しいですね。

この台風で「災いのもと」も吹き飛ぶことを願います!
jikan314
@kunorikunori みづぐきについて調べると、佐佐木信綱は、「ぐ」でしたので、このままとします。万葉学者ってほんといい加減?
私の経験では、二上山が有ります。「ふたがみやま」と読んだら、大阪の同僚が、「にじょうざん」と言うんだよと指摘したので、「万葉集では、ふたがみやまと言うんだよ」と万葉集の歌も紹介すると、何も言わなくなりました。万葉集を知っている方が稀ですが。
台風が、熊野を通過します。以前、伊勢、布留、住吉を通過した事が有り、この後のコロナ感染を最小限に抑えたものと信仰しております。
kunorikunori
Jikan様

調べていただき、ありがとうございました。
スイケイチョウ・・・ますますびっくりですね。

飛鳥時代からの名称を使わずに、スイケイ…とは。
ちょっとがっかりです。

子安神社、八王子最古の神社とwebに出てきました。
「子安神社は天平宝字三年(759年)に橘右京少輔という者が時の天皇のお后さまの安産祈願のために創建したと伝えられています。ご祭神は「木花開耶姫命」であり、神話において、自ら火を放った産屋で無事に出産した神様として知られています。」

多分、この皇后さまは粟田諸姉という方とおもいます。
和邇一族の方でもあり、近江国の和邇氏と繋がっていそうなのです。

此処をヒントに和邇氏の足跡も辿れるかもしれません。
jikan314
@kunorikunori 地元近江八幡市 では、水茎町スイケイチョウです。郵便番号の検索で出て来ました。
「く」なのか「ぐ」なのかについては、「づ」の後なので、関東では濁り易いですが、辞書では、
みずくき‐の〔みづくき‐〕【水茎の】 [枕]
1 同音の繰り返しで「水城 (みづき) 」にかかる。
「ますらをと思へる吾れや―水城の上に涙拭 (のご) はむ」〈万・九六八〉
2 「岡 (をか) 」および同音の地名「岡」にかかる。
「―岡の木の葉も色付きにけり」〈万・二一九三〉
と濁らず、枕詞としています。
まあ万葉学者の言う事ですので、信じちゃいませんが。
jikan314
@kunorikunori kunorikunori様
何かお役に立てたのは、嬉しいです😉
もちろん繋がっているのでしょう😉
子👶が安らかに産まれるのは、古来からの願いですね😃
kunorikunori
Jikan様

コメントの途中で送ってしまいました。

さて、
みずくき なのか、 みずぐき なのか…
この本では「ぐき」のようですね。
きっと鼻にかかった「ぐ」なのでしょうね。

web上には以下のようにあり「水くき」とあり、ますます気になっています。

天霧らひ日方吹くらし水茎(みずくき)の 岡の水門に波立ちわたる

秋風の日に異(け)に吹けば水茎(みずくき)の岡の木(こ)の葉も色づきにけり

地元の方がどう発音なさっているのかを知りたいですね。
kunorikunori
Jikan様

この記事の地図を見て、私なりの大発見がありました!
子安神社奥宮です。今までココにあることを知りませんでした。

千葉県の九里氏が(現在も)住んでいる場所にも子安神社がありまして、繋がっているのではないかと…
この7月に、いつもメールでやり取りしている方と盛り上がっていたので驚きです。
『灯台もと暗し』でした。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今集聞書」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事