新古今和歌集の部屋

新古今集 アテネ文庫 久松潜一


    アテネ文庫
       234

  新 古 今 集

     久 松 潜 一

     古典解説シリーズ

       弘文堂




著者:久松潜一

初版:昭和30年2月20日

発行:弘文堂


  目次

一 新古今集の成立と性格

二 藤原定家の有心體と歌風

三 藤原家隆論

四 藤原良經と慈鎮

五 寂蓮

六 新古今集の女歌人

 付録 新古今集の諸傳本(後藤重郎)


諸伝本の分類方法

1 奥書

2 本文(ィ切出歌 ロ歌の順序 ハ本文の細部)

3 撰者名註

四 隠岐御刪除

第一類
元久二年上奏竟宴時 伝本無し
※同年九月二日内藤朝親が源実朝に贈った本が存在すれば
第二類
切継時代(竟宴~建保四年十二月二十六日家長書写以前)
第一種
佐々木信綱蔵烏丸光栄本
宮内庁書陵部烏丸光栄本
第二種
武田祐吉蔵大夫阿闍梨円嘉本
宮内庁書陵部合点本
第三種
石津一六氏蔵本
架蔵傳岩山民部少輔本
前田家傳二法為親本
春日政治二十一代集本
谷山茂蔵壽本
第四種
架蔵傳飛鳥井雅康本
第五種
梁瀬福市氏本
架蔵傳近衛稙家本
武田祐吉蔵近衛盛行本
吉澤義則蔵永禄三年本
大島雅太郎氏蔵永享三年本
第六種
唐招提寺傳正徹本
第三類
家長本
家長奥書
切出歌含まない
切出歌一括記載
第一種
徳本雅俊本
佐佐木信綱蔵烏丸本(前出)
宮内庁書陵部烏丸本(前出)
第二種
架蔵傳飛鳥井雅綱本
第四類
隠岐本
第一種
梁瀬福市氏本(前出)
武田祐吉近藤盛行本(前出)
第二種
佐佐木信綱烏丸本(前出)
宮内庁書陵部烏丸本(前出)
小宮山睦隠岐本
宮内庁書陵部合点本(前出)
大島雅太郎氏蔵明応二年本(前出)
佐佐木信綱傳壬生隆祐本
第三種
架蔵藤原基綱本
架蔵坂上本(前出)
第五類
その他
第一種
高野辰之蔵源親行本
第二種
八代集本(牡丹花肖柏本)
第三種
正保四年二十一代集本
架蔵江戸時代書写甲乙丙
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事