新古今和歌集の部屋

新古今増抄 巻第一 通具 蔵書

もひとつにとは、月の色と一様に、かすみてと也。

月ばかりさへしく物ぞなきといひつるに、

花も一様にかすみこめたる世界の躰也。

藤壺は弘徽殿ノ西或五間四面飛香舎なり。

一 百首哥たてまつりし時。 源ノ具親

于時從五位上。左兵衛佐父母同宮内卿七首入

一 難波潟かすまぬなみも霞けうつるも曇るおぼろ月
よに

増抄ニ云。うつるもくもると云詞制なり。難

波がたといひいだしたるは、波もしづかなる所

なれば成べし。或説に、よの所をもいふべきに、

なにはゝ春によせある所なり。そのゆへは

なみのはなといふ名なり。それをいひあや

まりてかくいふと也。むかしなみが花のごとくに

みえしににより、なみの花と名づけらるゝよし

日本紀に有となり。されば春により所の

ある名によりて、なにはがたと云出したりと也。

かすまぬ波もかすむといひいだして、その

ことわりを下句にいへり。なにとしてかすむ

ぞなれば、波にうつるも春の月はくもる故

に、月かげによりて波もかすみてみゆる

と也。根本波は春にてもかすまぬものなれ

ば也。所の景氣おもひ入りてみるべし。此哥

上下にかすまぬ波かすむといひ、うつるもくもる

とある詞を置格なり。かやうによむべしとぞ。

 

頭注

浦 磯 潟 大方

似たるものなり。

只海のきわ成

べしとぞ。

 

※なみのはなといふ名なり 浪花

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今増抄」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事