見出し画像

新古今和歌集の部屋

三十六歌仙絵 紀友則 画家不明色紙コレクション



秋風に
   はつ
     かりがね
きこゆ      ぞ
   なる      たが
 たまづさを
       かけて
         きつらむ

 

紀友則(生没年未詳)
紀有朋の子。貫之の従兄。長らく官職に就けなかったが、寛平九年(897年)、ようやく土佐掾の官職を得る。翌年、少内記となり、延喜四年(904年)には大内記に任官した。平三年(891)秋以前の内裏菊合、同四年頃の是貞親王家歌合・寛平御時后宮歌合などに出詠。壬生忠岑と並ぶ寛平期の代表的歌人。古今集撰者に任命されたが、紀貫之・壬生忠岑がその死を悼んだ哀傷歌が古今集にある事から、まもなく病を得て死去したらしい。享年は五十歳前後。 撰歌無し。
 
古今集 春歌上
 梅の花を折りて人に贈りける
君ならで誰にか見せむ梅の花色をも香をも知る人ぞ知る
 
    春歌下
 桜の花の散るをよめる
ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ
 
    恋歌二
東路のさやの中山なかなかに何しか人を思ひそめけむ
 
拾遺集 冬歌
 題しらず
夕されば佐保のかはらの河ぎりに友まどはせる千鳥なくなり
 
令和5年12月15日 壱/八
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「三十六歌仙」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事