新古今和歌集の部屋

養生訓 巻第三飲食上 食あたり 未消化 煮え端

 

 

 

 

 

 

 

 

 

傷食の病あらば飲食をたつべし。或食をつねに半

減じ三分の二減ずべし。食傷の時はやく温湯

に浴すべし。魚鳥の肉魚鳥のひしほ生菜油

膩の物ねばき物こはき物もちたんごつくり菓

子生菓子などくらふべからず。

朝食いまだ消化せずんば昼食すべからず。点心など

くらふべからず。昼食いまだ消せずんば夜食すべからず。

前夜の宿食猶滞らば翌朝食すべからず。或半

減し酒肉をたつべし。およそ食傷を治する事飲

食をせざるにしくはなし。飲食をたてば輕症は薬を用

ずしていゆ。養生の道しらぬ人殊ニ婦人は智なく

して食滞の病にも早く食をすゝむる故病おも

くなる。ねばき米湯など殊に害となる。みだりに

すゝむべからず。病症により殊に食傷の病人は一

両日食せずしても害なし。邪氣とゞこほりて腹みつ

る故なり。

煮過して飪を失なへる物といまだ煮熟せざる物

くらふべからず。魚を煮るに煮ゑざるはあしゝ。煮過し

て飪を失なへるは味なくつかへやすし。よき程の節

あり。魚を蒸たるは久しくむしても飪を失なはず。

魚をにるに水多きは味なし。此事李笠翁が閑情寓

寄にいへり。

 

 

【感想】

食あたりになったら、絶食せよとある。又早く入浴しなさいともある。胃腸が病原菌や毒物に侵され、消化力が落ちるのであろう。下痢や嘔吐とは、体内に病原菌などが吸収される前に体外に排出させるもの。

前の食事が胃に残っているのに、時間だから食べるのは良くない。食には邪気が有り、それが滞ると言う趣旨なのだろう。それが滞っている間は、次の食で更に邪気を増やすのは良くない。粘っこい食品は、その邪気を吸着するのだろうか?もちろん大食漢は、1、2日食を絶っても大丈夫ではある。こう言う食事方法は、聞いたことが無い。

飪(にえばな:煮立った瞬間)を逃して、煮過ぎは美味しくないしつかえやすい。加熱が足りない料理もだめた。料理もタイミングが重要と言う事であろうか。蒸した魚は時間が経っても加熱過ぎと言う事は無い。魚を煮るに水が多いと不味いと明朝末清朝初期の作家、李漁は随筆閑情偶寄の中で記していると言う。

 

養生訓巻第三  飲食上

コメント一覧

jikan314
@atelier-kawasemi 翡翠様
コメント有り難うございます。
養生訓は、江戸時代のベストセラーで、腹八分目など多くの教訓を残しました。江戸時代初期に現在の飽食の時代を予告するような本が書かれた事に驚きます。
現代の栄養学の本(これを食べると◯◯にならないなど)には無い東洋哲学が貫かれています😃
もうじき、桜花🌸の街になります。この5ヶ月の暗さを吹き飛ばす気分になりますよ😃北國の春ですね😃
又市内探索を楽しみにしております。
atelier-kawasemi
おはようございます(*^-^*)

今も昔も人間の作りなんて
変わらないから、対処方法も似たようなもの
なのですね(^-^;
子供の頃、お腹を怖いたら胃を干せとよく言われました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「養生訓」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事