新古今和歌集の部屋

新古今増抄 巻第一 家隆 末松山春曙 六百番歌合 蔵書

山本より東の方よど河へながれ入川なり。此川は

すなにてうへには水みえず。そこを水行也。

哥にもしたにかよひてなどよめり。見わた

せばと云五文字、とをく望む躰をよむ也。

みなせの里と山本の間三十町も有べし。

一 摂政太政大臣家ノ百首哥合に春曙と

いふ心をよみ侍ける 藤原家隆朝臣

摂政大政大臣とは、後京極殿なるべし。

一 霞立末の松山ほの/"\と波にはなるゝよこ雲の空

増抄云。この哥は末の松山波のこゆる古事をふ

まへてより所とする成べし。末の松山は波の越

る所なればあけぼのゝ比、よこ雲が波にわかるゝ

とみたてたり。雲と云ものは、夜はやまにかゝりて有

あけぼのに山より外へわかれたるものなれば也。

かすみたつゆくすゑと云かけて、遠望の躰

をもたせたり。ほの/"\とは朝の躰なり。

古事に男と女と此山をかけて契りしに、

波のこえけるによりて、わかれしといふことなれ

ば、その古事をおもひて、波にはなるゝとよ

めるとみえたり。かやうのよせなければ、はなるゝ

といふ詞を用たるべし。波にはなるゝ制の詞也。

 

 

頭注

末松山みちのく也。

本松中松末松

とて三所に山有

となん。

 

 

※末の松山
古今集 冬歌
寛平御時きさいの宮の歌合のうた
 興風
浦ちかくふりくる雪は白浪の末の松山こすかとそ見る

古今集 東歌
君をおきてあたし心をわかもたばすゑの松山浪もこえなむ
 
※古事に
和歌初学抄、袖中抄、色葉和難集、古今注等
 
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今増抄」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事