新古今和歌集の部屋

読癖入伊勢物語 八十七〜八十八段

 

八十七段 布引の瀧

 

七十八
むかし男つの国むばらの郡、あし屋の里に、しるよししてい

きて住けり。むかしの哥に

新古今
芦の屋のなだの塩やきいとまなみつげの小櫛もさゝずきにけり

と読ける。そこの里を読みける。爰をなん芦屋のなだとはいひける。此

男なま宮づかへしければ、それを便にて、衛府のすけどもあつまりき

にけり。此男このかみも衛府のかみ成けり。その家のまへの海の邊に

あそびありきて、いざ此山のかみの有といふ、布引の瀧みにのぼらん

といひて、登てみるに、その瀧物よりことなり、長さ卅丈ひろさ五

丈ばかりなる石のおもてに、白きぬに岩をつゝめらんやうになん有ける。

さる瀧の上に、わらうだの大さして、さし出たる石有。その石のうへの

はしりかゝる水は、小かうじ栗の大さにて、こぼれをつ。そこなる人に

みな瀧の哥よます。かの衛門のかみまづよむ

新古今
わが世をばけふかあすかと待かひの泪の瀧といづれたかけん


あるじつぎによむ

古今
ぬきみだる人こそ有らし白玉のまなくも散か袖のせばきに

と読ければ、かたへえの人わらふ事にや有けん此哥にめでゝやみに

けり。帰りくる道遠くて、うせにし宮内卿もちよしが家の前くるに、日

暮ぬ。やどりの方をみやれば、あまのいさり火おほく見ゆるに、かの主の男哥よむ

新古今
晴る夜の星か川邊の蛍かもわがすむ方のあまのたく火か

と読て、家にかへりきぬ。その夜南の風吹て、波いとたかし。つとめて其

家のめの子ども出て、うきみるの波によせられたるひろひて、家の

内にもてきぬ。女がたよりそのみるをたかつきにもりて、かしはを

おほひて出したる、かしはにかけり。

わたつみのかざしにさすといはふもゝ君が為にはおしまざりけり

ゐなか人の哥にては、あまれりやたらずや

八十八
むかしいとわかきにはあらぬ、これかれ友だちどもあつまりて

 


新古今和歌集巻第十七 雑歌中

 題知らず     在原業平朝臣

葦の屋の灘の鹽やき暇なみ黄楊のをぐしもささず來にけり

よみ:あしのやのなだのしおやきいとまなみつげのをぐしもささずきにけり 隠

意味:芦屋の灘の塩焼く海人は忙しいので、黄楊の櫛も挿さずにやって来たよ

備考:伊勢物語。古今和歌六帖ではよみ人知らず。万葉集巻第九 播磨娘子 君なくはなぞよはむくげなる黄楊の小櫛も取らむとも思はず(君無者 奈何身将装餝 匣有 黄楊之小梳毛 将取跡毛不念)があり、類歌として万葉集巻第三 石川少郎 志賀の海人はめ刈り塩焼き暇なみくしげの小櫛取りも見なくに(然之海人者 軍布苅塩焼 無暇 髪梳乃小櫛 取毛不見久尓)がある。


 布引の瀧を見にまかりて 中納言行平

わが世をば今日か明日かと待つかひの涙の瀧といづれ高けむ

よみ:わがよをばきょうかあすかとまつかいのなみだのたきといづれたかけむ 隠

意味:私が引きたれられて出世するのは、今日か明日かと待つ甲斐のない涙の瀧とこの峡谷にある布引の瀧はどちらが高いだろうか。

備考:伊勢物語。峡と甲斐、涙と無みの掛詞。


 題知らず    在原業平朝臣

晴るる夜の星か河邊の螢かもわが住む方に海人のたく火か

よみ:はるるよのほしかかわべのほたるかもわがすむかたにあまのたくひか

意味:あの光は、晴れている夜の星か?川辺にいる蛍か?それとも私の家のある芦屋の方の海人が漁りする時に炊く火なのだろうか

備考:伊勢物語。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事