新古今和歌集の部屋

秋歌上 初秋 恵慶集上巻

上巻 4頁ウー5頁オ 烏丸光広筆


(ある所に屏風のゑに)

 はつ秋

秋といへばちぎりをきてやむすぶ
             らん
あさぢがはらのけさのしらつゆ

 むまにのりたる人秋の秋のゝをゆく

秋の野ゝ花に心をよせつゝ◯

こまうながさぬけふにもある哉

 人の家に女どもきたり

わがやどの物とのみみば秋のよの

月よゝしとも人につげまし


 月夜にふえふきておとこゆく

月影にふえのねいたくすみぬ也

まだねぬ秋のよや更ぬらん

 山ざとの人の家に菊の花

 あるじおりてつくろふ

霜雪にあてぬ先より菊花

つくろふ人の袖ぞつゆけき

 子日所

二葉よりあひをひしてもみてし哉

(けふちぎりつるのべのこまつと)

 

 

 ある所に屏風の絵に

 初秋
秋といへば契りをきてや結ぶらん浅茅が原の今朝の白露

新古今和歌集巻第五 秋歌下
 題知らず        恵慶法師
秋といへば契り置きてや結ぶらむ浅茅が原の今朝のしら露

よみ:あきといへばちぎりおきてやむすぶらむあさぢがはらのけさのしらつゆ 隠 定

意味:秋と言えば、お互い約束された様に置いて結ぶのであろうか?浅茅が生えて荒れた原に、秋になったばかりの今朝は白露が付いて朝日に光っている。

備考:恵慶集によれば、「ある所の屏風の絵に 初秋」とあり、秋歌下に部類されるのは、配列からおかしい。契りと結ぶ、置くと露は縁語。

 馬に乗りたる人、秋の野をゆく
秋の野の花に心を寄せつつはこまうながさぬ今日にもあるかな

 人の家に、女ども来たり
わが宿の物とのみ見ば秋の夜の月よよしとも人に告げまし

 月夜に、笛吹きて男ゆく
月影に笛のねいたく澄みぬなりまだ寝ぬ秋の夜や更けぬらん

 山里の人の家に菊の花、主人折りてつくろふ
霜雪にあてぬ先より菊花つくろふ人の袖ぞ露けき

 子日所
二葉より相生ひしても見てしかな今日契りつる野辺の小松と

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事