見出し画像

新古今和歌集の部屋

大鏡 太宰府

かくて筑紫におはしつきて、ものをあはれに心ぼそく思さるゝ夕、をちかたに所々煙立つを御覽にじて、

夕されば野にも山にも立つ煙なげきよりこそ燃えまさりけれ

また、雲の浮きてただよふを御覽じて、

山わかれ飛びゆく雲のかへり來るかげ見る時はなほ頼まれぬ
 (雑歌下 1061 菅贈太政大臣)

さりともともと、世を思し召されけるなるべし。月のあかき夜、

海ならずたたへる水のそこまでにきよき心は月ぞ照らさむ
 (雑歌下 1067 菅贈太政大臣)

これいとかしこくあそばしたりかし。げに月日こそは照らしたまはめとこそはあめれ
まことに、おどろおどろしきことはさるものにて、かくやうの歌や詩などをいとなだらかに、ゆゑ/\しう言ひつゝけまねぶに、見聞く人々、目もあやにあさましく、あはれにもまもりゐたり。もののゆゑ知りたる人なども、むげに近く居寄りて外目せず、見聞く氣色どもを見て、いよ/\はえてものを繰り出だすやうに言ひつゝくるほどぞ、まことに希有なるや、重木、涙のごひつつ興じゐたり。
筑紫におはします所の御門かためておはします。大貳の居所は遙かなれども、樓の上の瓦などの、心にもあらず御覽じやられけるに、またいと近く觀音寺といふ寺のありければ、鐘の聲を聞こし召して、作らせたまへる詩ぞかし。

都府樓ハ纔ニ瓦ノ色ヲ看ル 都府樓纔看瓦色
觀音寺ハ只鐘ノ聲ヲ聽ク 觀音寺只聽鐘聲


これは、文集の、白居易の遺愛寺鐘欹枕聽香爐峯雪撥簾看といふ詩に、まさゝまに作らしめたまへりとこそ、昔の博士ども申しけれ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「物語」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事