JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

Team大好きっ! 新蕎麦オフ 土曜日編

2022年11月05日 | お出かけ
おはようございます! 今日は天気が良さそうですよ。
 
烏川渓谷は猿の惑星のの様に野生の猿で溢れかえってます!(笑)コーネリアスとジーラも居そうな感じ。(笑)
 
 
夏場はたくさんの車中泊車両がいますがこの時期はやはりほとんどいませんね。
 
ここにあるトイレは以前も紹介しましたが、「土足禁止トイレ」
 
 
入口にスリッパが置いてあり、それに履き替えて中に入ります。
 
 
中は、家の中と同じです。綺麗に掃除されていて、ここに住めます。(笑)
 
 
地元の方々により毎日清掃されていてしっかり管理されています。使わせていただく側も綺麗に汚さないように使わないとね。
 
公衆トイレで日本で一番きれいなトイレだと思います。
 
昨日の午前中から午後にかけてあまりすっきりしない天気でしたが、今日は天気が良さそうです。
 
 
朝ごはんは、スワンガーデンのマックで朝マック。
 

スワンガーデンは木曜日に始まったオフ会の集合場所。駐車場が広くキャンピングカーでも問題無し。

ここスワンガーデンには色々なショップがあり、その中に「あずみ堂」もあります。



こちらは、「おやき」をはじめここ安曇野や長野を代表するお土産が購入できます。

今回も「おやき」などのお土産を購入しました。でも野沢菜漬けはこの後「たまごの駅」で購入しますよ。昨日、予約しましたからね。
 
ここで、東京方面のメンバーは帰りの渋滞考慮の為、帰宅方向となります。次回忘年会オフでお会いしましょう!
 
渋滞と関係ないおかちゃんFとうちはもう少し遊んでいきます。
 
まずは、「たまごの駅」で予約しておいた「野沢菜漬け」をピックアップ。
 
 
「野沢菜漬け」は無事ゲット!おかちゃんFと2台で大町へ。
 
実は、初日のお昼ご飯の候補に上がっていたんですが、行けなかったお店に行って本日のランチにすることに。
 
大町は観光客ウェルカムで、街中にいくつも無料駐車場が点在しており、キャンピングカーも停められるんです。
 
その駐車場にキャンピングカーを停めてお目当てのお店付近へ。
 
 
大町は以前も良くランチやディナーを食べるために訪問しています。
 
今回はオフ会の初日ランチ候補に上がっていたのですが、急遽焼肉ランチになり、来れなかったお店に訪問。
 
以前訪問したカツ丼の「昭和軒」もありますが、今回は中華の「俵屋飯店」です。
 
 
「俵屋飯店」は以前お肉屋さんが経営する中華屋さんで、建物は古かったのですが、最近リニューアルした様で、
 
お店が綺麗になって、お肉屋さんはありませんでした。
 
 
ちょうどお昼時だったので、少しお店の外で待ちます。20分程で呼ばれて席へ。
 
 
 
昔の店舗の看板が店内にありました。
 
 
ここの魅力は値段の安さとコスパの高さですね。
 
とにかく「えっ?!この値段!」と驚きの連続です。
 
スペシャルランチAが「チャーハン」+「ラーメン」+「餃子」+「漬物」で¥770
 
スペシャルランチBが「野菜炒め」or「ウマ煮」+「餃子」+「スープ」+「漬物」で¥660
 
自分がスペシャルランチA、ママさんがスペシャルランチB。
 
ちなみに単品の「餃子」が5ヶ¥440 春巻2本¥330 ラーメン¥440 麻婆豆腐¥660という激安ぶり。
 
そして、お味も良いのです。
 
 
 
 
これは最高のコスパですよ!
 
ここで中華料理の宴会やりたいな!(笑)
 
ほんとは村田菓子舗の「ばたどら」も購入したいのですが、村田菓子舗は既に閉業しており、
 
「ばたどら」のレシピを引き継いだ会社が製造販売していますが、何と土曜,日曜祭日はお休み!
 
残念!「ばたどら」食べたかったなぁ〜!

取り敢えず車に戻り、行きがけにちらっと見えて銀杏並木が綺麗なところがあったので、そちらに向かってみます。
 
 
 
その銀杏並木は大町市役所の近くだったので、大町市役所の駐車場にキャンピングカーを駐車し、いざ銀杏並木の写真撮影。
 
 
直線道路300m位の道路両側に銀杏の木が黄色く色付いていてとても綺麗です。
 
 
 
 
今日は天気が良く青空と銀杏の黄色がとても綺麗でした。
 
さて、お昼ご飯も済んで、この後どうしよう?!おかちゃんの提案で、塩尻市の高ボッチ高原に行く事に。
 
キャンピングカーの良いところ、取り敢えず行ってみよう! そして良ければ泊まっちゃおう!が出来るところですよね。
 
高ボッチ高原は登るのに2つのルートがある様です。「崖の湯ルート」と「東山ルート」がある様ですが、
 
現在「東山ルート」は地滑りで通行止めらしく、「崖の湯ルート」しか選択肢が無いらしい。
 
名前からして「東山ルート」の方が安全っぽいのですが(笑)、仕方ありません「崖の湯」ルートで高ボッチ高原へ。
 
その「崖の湯ルート」やはり凄かった!(笑)写真を撮る余裕はありませんでした。
 
道幅が狭く,離合できるポイントが少ないので、対向車が来た場合どちらかがバックしないといけない様な道。
 
片側が崖なので、バックも恐怖。(笑)手に汗握る過酷なドライブでしたが、なんとか無事高ボッチ高原の駐車場に到着です。
 
標高1600m あり360度開けていて、中々な場所です。
 
夜景も楽しめそうですし、明日の朝はうまくいけば雲海も見れるかもしれない!
 
そんな訳で本日の車中泊地決定です。(笑)
 
 
私、マンガを読まないので存じ上げませんが、どうも「ゆるキャン△」の聖地だそうで。
 
 
 
そしてこれまたアニメ「君の名は」の聖地でもあるそうで。
 
到着したのが夕方だったのですが、そこそこの車が停まっており、人気が伺えます。
 
また夕方上がってきて夜景を堪能する方々もいらっしゃる様です。
 
キャンプ場もあり、テントキャンプをされているグループもいらっしゃいました。
 
 
富士山が見える南側へ行ってみます。
 
 
生憎雲が掛かっており、富士山は見えませんね。
 
しかし、すぐ下にある諏訪湖と諏訪市の街並みは綺麗に見えています。
 
 
これは暗くなたら再度夜景を見に来るのが良いかと。
 
夜景の前にマジックアワーも堪能したいですよね。
 
マジックアワーは北方面の松本や白馬方面がこんな感じでした。
 
 
 
中々幻想的です。ちょこっと街の灯りも見えてきて綺麗です。
 
 
標高が1600mあるので、かなり冷え込んできました。FFヒーターを点けた車内に一度戻り、
 
カップラーメンの簡単な夕ご飯を済ませて、夜景見学に備えます。
 
 
暗くなってからも頂上の駐車場に入って車があり、皆さん夜景目当てなんだなと。
 
そして、完全防寒をして、先程上がった南の諏訪湖の見える方面へ徒歩で移動。
 
するとやはり夜景を撮影されている方々がいらっしゃいますね。
 
そしてその夜景はこんな感じ。
 
 
 


写真右側の夜景は辰野、伊那方面です。

夕方は風がありましたが、夜になって風が止み,思っていたよりはさむくありませんでした。

何とか夜景の写真も撮れました。後は明日の朝、雲海が出てるかどうか?!

雲海が出てると良いですよね。

塩尻市の日の出は6:15なので、5:30頃からスタンバイして雲海に備えようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする