gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

有賀城(2023年9月24日)

2023-09-30 20:38:07 | 日記

有賀城

長野県諏訪市豊田有賀にある有賀城に行ってきました(2023年9月24日)。

岡谷駅から花岡城経由で登城。江音寺を目指して歩きます。江音寺の左手にあるお墓の横に冠木門があり、そこから登りました。後から知ったのですが、冠木門から登るルートが大手道だったみたいです。ずっと登っていくと、主郭背後の大堀切の堀底に到着します。この大堀切は、非常に見応えがありました。大堀切のところから主郭に向かう細い道があって、そこから主郭にたどり着くことになります。主郭には、標柱と説明板が建てられていますが、その背後には土塁があり、その土塁の上には秋葉大権現の碑があります。更にその後ろが大堀切になりやす。帰りは主郭の横から二の曲輪、三の曲輪、四の曲輪、五の曲輪と降りていきました。

登城口となる冠木門

大手道

主郭背後の大堀切

主郭の虎口

主郭に建てられている城址碑と説明板

主郭からの眺望

主郭からの眺望

主郭からの眺望

主郭土塁の上に建てられている秋葉大権現の碑

主郭に建てられている説明板

江音寺の山門


花岡城(2023年9月24日)

2023-09-29 07:52:31 | 日記

花岡城

長野県岡谷市湊にある花岡城に行ってきました(2023年9月24日)。

岡谷駅から歩いて15分ほどです。諏訪氏の一族で、有賀氏から分かれた花岡氏の居城とのことです。現在は、花岡公園として整備されています。

主郭

主郭に建てられている標柱

主郭からの眺望


先達城(2023年9月23日)

2023-09-28 19:41:23 | 日記

先達城

長野県諏訪郡富士見町にある先達城に行ってきました(2023年9月23日)。

信濃境駅で降りて、小淵沢駅方面に30分ほど歩きます。現在は常昌寺になっています。武田信虎が諏訪攻略のための前線基地として築城したと言われています。

城址碑

説明板

常昌寺


高島古城(2023年9月23日)

2023-09-28 07:41:12 | 日記

高島古城

長野県諏訪市上諏訪桜ヶ丘にある高島古城に行ってきました(2023年9月23日)。

上諏訪駅から国道20号線のある東口から出て20分ほど歩きます。ただ、高台にあるので結構登る必要があります。城址碑と説明板があります。

主郭は、桜ヶ丘公民館、金比羅神社のあたりだったとのことです。

城址碑

案内図

説明板

金比羅神社

高台から見た諏訪湖


桜城(2023年9月23日)

2023-09-27 12:20:08 | 日記

桜城

長野県諏訪郡下諏訪町小湯の上にある桜城に行ってきました(2023年9月23日)。

山吹小城、大城の後に向かいました。中山道を歩いて、本陣跡の少し手前で左折して登っていきます。上に駐車場があるので、車の方は上の方までそのまま行けますが、徒歩の場合は登りがきつかったです。😅

主郭跡には説明板が建てられています。また、主郭からの展望は諏訪湖を見下ろすことが出来て素晴らしかったです。

登城口(ここに駐車場があります)

主郭からの眺望

説明板

説明板と諏訪湖