gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

上野城(2023年11月23日)

2023-11-29 06:06:28 | 日記

上野城

長野県飯田市座光寺にある上野城(別名は上野北本城、座光寺北本城、上野南本城、座光寺南本城)に行ってきました(2023年11月23日)。

座光寺には、耕雲寺、座光寺小学校のあたりにあった上野北本城(座光寺北本城)と道路を挟んで反対側にあった上野南本城(座光寺南本城)の二つがあり、これら二つを併せて上野城と呼ぶようです。

洞頭城から歩きましたが、20分ほどでした。上野北本城は耕雲寺を目指して行くのがよいかと思います。上野北本城では説明板しか見つけることが出来ませんでした。

上野北本城の位置

 

気を取り直して上野南本城に向かいました。上野南本城に行くには麻績神社を目指して行くのがよいかと思います。神社の横に登城口があります。こちらは本格的な山城でした。

上野南本城の位置

 

上野北本城、上野南本城ともに築城された時期は不明ですが、座光寺氏の城と考えられています。上野北本城が居館で上野南本城が詰城と考えられます。

上野南本城には土橋、竪堀などきれいに残っていました。

耕雲寺

上野北本城の説明板

上野北本城の空堀?

旧座光寺麻績学校校舎

麻績神社

上野南本城の説明板

上野南本城の縄張図

東屋

主郭

主郭の虎口(主郭から)

 

主郭の虎口

北の曲輪

北の曲輪先の土橋(1)

北の曲輪先の土橋(2)

竪堀を少し降りたところから土橋を眺める

 


洞頭城(2023年11月23日)

2023-11-28 06:26:14 | 日記

洞頭城

長野県下伊那郡高森町牛牧にある洞頭城(ほらがしらじょう)に行ってきました(2023年11月23日)。

松岡古城から南西に歩くこと6分ほどで、交差点の角になります。

洞頭城の位置

現地の説明板によると、松岡氏の一族の松岡刑部大輔という人物が城主だったようです。

標柱と説明板

説明板

土塁?


松岡古城(2023年11月23日)

2023-11-28 06:01:16 | 日記

松岡古城

長野県下伊那郡高森町上市田にある松岡古城に行ってきました(2023年11月23日)。

松岡城・南城から北西に歩いて7〜8分です。

松岡古城の位置

現地の説明板によると、松岡氏がここ市田郷に定着した平安末期から、松岡城を築城して移るまでの約250年の間に居館としていたところと考えられているようです。

現地には標柱、説明板、堀跡があります。

標柱

説明板

堀跡

堀跡

全景


松岡城・南城(2023年11月23日)

2023-11-27 07:35:23 | 日記

松岡城・南城

長野県下伊那郡高森町下市田新井にある松岡城・南城に行ってきました(2023年11月23日)。

飯田線の下市田駅から歩いて20分ほどです。車だと駐車場のこともあり松源禅寺から登城になりますが、駅からだと遠回りになるので「市田柿原木の地」の碑の脇から登りました。

市田柿原木の地の碑

登城口から20分弱歩くと三の堀にたどり着きます。向かって左手に進むと主郭、右手に進むと五の郭だった松源禅寺となります。この城は、松岡氏の居城となります。また、松源禅寺は、井伊直親が匿われていた寺としても知られています。見どころとしては、五つの郭と五つの空堀ですが、中でも五の堀は深くて幅もあって見応えがあります。また主郭からの眺望も素晴らしかったです。

お隣の南城は小さな城でした。

市田柿原木の地の碑(碑の左側の道を登りました)

清水庵

三の堀

四の堀

松源禅寺

松源禅寺

説明板

五の堀

五の堀

五の堀

二の堀

説明板(二の郭)

説明板(二の郭)

一の堀

主郭

城址碑

主郭からの眺望

南城の標柱

南城の主郭

南城の堀切のはず

 


新選組流山本陣跡(2023年11月19日)

2023-11-26 07:27:57 | 日記

新選組流山本陣跡

千葉県流山市流山にある新選組流山本陣跡に行ってきました(2023年11月19日)。

花輪城に向かう途中にあったので、寄ってみましたが、改装工事中でした。

鳥羽・伏見の戦い戦いで幕府軍が破れたため、新選組は流山に移って陣を敷いたところがここのようです。当時は、この地で酒造業を営む鴻池(永岡三郎兵衛方)だったようですが、その後秋元家に引き継がれて今に至っています。

説明板

説明板より地図を抜粋

工事中の土蔵