gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

三城城(2024年5月26日)

2024-06-09 06:56:16 | 日記

三城城

長崎県大村市三城町にある三城城に行ってきました(2024年5月26日)。

最寄駅は大村駅になり、大村駅からは歩いて10分ほどです。この日は、大村駅から城の尾城に行ったあと、城の尾城から直接三城城に向かいました。東側で説明板の設置されている二の丸跡から本丸跡に進みました。本丸跡には、長崎県忠霊塔が建てられています。また本丸跡と二の丸跡の間には立派な空堀が残っています。

ここは、玖島城が出来るまでの間、大村氏の居城だったところになります。

三城城の位置

二の丸跡

二の丸跡に建てられていた説明板

本丸跡と二の丸跡の間の空堀(1)

本丸跡と二の丸跡の間の空堀(2)

本丸跡の裏側にあった石積

本丸跡に建てられていた忠霊塔

大村駅から直接来た時の登城口


城の尾城(2024年5月26日)

2024-06-06 08:16:01 | 日記

城の尾城

長崎県大村市東大村にある城の尾城に行ってきました(2024年5月26日)。

最寄駅は大村駅で、駅から歩いて1時間ほどで登城口にたどり着きます。ぐるっと車の走ることが出来る道を歩くとそこからさらに30分ほど余分にかかります。途中で川の方に降りていく道があったので、そこを選びました。ただ、帰りは時間が多少かかってもよいので車道を選択しました。

どこから登るのがよいのかしばらく悩みながらウロチョロしてました。最初は主郭のすぐ北東から直登しようとしたのですが、この日はアイゼンも持っていなかったので、途中で断念しました。

次に南西側からまわりこんでみたのですが、こちらが正解でした。こちらは普通に登れます。ただ、登り口がわかりづらいのが難点です。

城の尾城の位置

ここから山道に入ってみました

最初の分岐点(ここを左)

途中から山道を選択

この川を渡る

堀切のような箇所(この左側が主郭。奥を左側に曲がって登ろうとしましたが断念)

主郭の南西側から登るとここに出てきます

主郭下の石積

登り口(分かりにくい)

 


宛陵寺(2024年5月25日)

2024-06-03 20:46:42 | 日記

宛陵寺

長崎県松浦市今福町仏坂免にある曹洞宗のお寺である海晏山 宛陵寺に行ってきました(2024年5月25日)。

このお寺は、松浦党の始祖である松浦久(源久)の菩提寺として建てられたとされており、歴代今福松浦家の菩提寺となっています。

昭和29年に今の地に移転しています。元々あったところは、現在は旧宛陵寺跡として、歴代今福松浦家の墓所となっています。かなり立派な墓所でした。かなり山側に向かって歩かないといけません。

現在の宛陵寺の位置

現在の宛陵寺山門

現在の宛陵寺本堂

説明板(1)

説明板(2)

旧宛陵寺説明板

旧宛陵寺

宗家松浦丹後守家累代の墓の説明板

宗家松浦丹後守家累代の墓(1)

宗家松浦丹後守家累代の墓(2)

松浦久(源久)の墓(らしい…)

旧宛陵寺から見た梶谷城


梶谷城(2024年5月25日)

2024-06-02 23:09:25 | 日記

梶谷城(勝谷城)

長崎県松浦市今福町にある梶谷城(別名は勝谷城)に行ってきました(2024年5月25日)。

最寄駅は今福駅で、駅から歩いて30分ほどで登城口にたどり着きます。登城口からは10分ほどでした。

こちらは、松浦党発祥の城として知られているところで、最初に築いたのは松浦党の初代となる松浦久(嵯峨源氏の流れを組んでいて源久とさらている場合もあります。)になります。ただ、櫓台や大手門は、戦国時代のものと考えられるようです。

梶谷城の位置(Pと書かれた駐車場まては車で登ってくることが出来ます)

登城口にある説明板

虎口の石垣

副郭の石垣

副郭の城址碑

副郭の標柱と説明板

説明板(1)

説明板(2)

主郭

東櫓台

天守台(1)

天守台(2)

天守台からの眺望

大手門(1)

大手門(2)

大手門(3)

大手門(4)

大手門(5)

大手門(6)

副郭(城址碑と石垣)