EVERYDAY I HAVE THE BLUES

音楽、将棋、本、映画などなど、
いろいろやってみたり見てみたり聴いてみたり

秋と読書といい天気

2021-09-23 10:58:09 | 読書
年明けから、読み終えた本を記録していくことにし、秋まで続いた。

楽器演奏教則本、楽譜、将棋の戦術書、詰め将棋、各種雑誌は、リストに載せないことにした。

最新の読破した本は、芦沢央の「罪の余白」になる。最初は、高校生の学校での出来事がよく出てくるので、50歳超えた私にはどうかなと思いつつも読み進めると、凄い迫力があり面白い小説です。



今日の朝日新聞文化欄に、片岡義男が本を読み出した頃のことを語った記事がありました。「文章を読むとびっくりした。全部、言葉でやっていて写真とか絵とかはない。すべて言葉でできるんだという驚きがありました。」といったことを語っておられました。本は、面白いですね。
読書の秋、読んでる途中の本、買ったけど積んだままになってる本、返却期限の近づいた図書館の本、新聞の広告や本屋へいって読みたくなる本。コーヒーやお茶でも飲みながら、何を読もうか?
月別の読了冊数は、以下のとおり。9月が、早くも一番多く進行中です。どこまでのびるやら、やはり読書の秋なのでしょう。
本と本に携わって頂いている方々に感謝。

そして今日はいい天気だ!

1月 5冊     2月 4冊     3月 2冊    4月 2冊     5月    6冊    6月    9冊

7月 7冊     8月    6冊     9月   10冊で進行中。


読了記録

●14日 「AIの壁」養老孟司 4人と対談 羽生善治、井上智洋、岡本裕一郎、新井紀子

●14 「半グレと芸能人」大島佑介

1月19日 「慈雨」柚月裕子

AI vs 教科書が読めない子どもたち」 新井紀子

●129日「狐狼の血」柚月裕子

●24日 「パラドックス13」東野圭吾

●28日 「将棋の子」大崎善生

●221日 「水木しげるの古代出雲」水木しげる

2月27日 「霊の発見」五木寛之 鎌田東ニ

●3月17日「狂犬の牙」柚月裕子  10冊突破

●3月27日「時間は存在しない」カルロロヴェリ

●43 「スマホ脳」

●421日「楠木正成の生涯」家村和幸

●51日 「見えない世界の物語 超越性とファンタジー」大澤千恵子

●5月2日 「音楽はなぜ 人を幸せにするのか」みつとみ俊郎

5月4日「天皇の歴史 神話から歴史へ」大津透

●54日「楠木正成」童門冬ニ

●55日「52ヘルツのクジラたち」町田そのこ

●530日「アダルト・ピアノ おじさん、ジャズにいどむ」

●6月3日「天皇の歴史 仏都平城京」吉川真司  20冊突破

6月4日「お探し物は図書室まで」青山美智子

●612日「勝負の極北 なぜ戦いつづけるのか」藤沢秀行  米長邦雄

●616日「使える禅」升野俊明

6月20日「三体 Ⅲ 上巻」劉慈欣

6月21日「マンガ 面白いほどよくわかる!古事記」かみゆ歴史編集部

●6月30日「勝負師」米長邦雄、内藤國雄

●630日「かぐや姫」誕生の謎

渡来の王女と"道真の祟り孫崎紀6月30日「シャガールと木の葉」谷川俊太郎

7月13日「日本人のこころの言葉 鈴木大拙」竹村牧男

●715日「生の科学、死の哲学」養老孟司 対談集 30冊突破

●717日「碧空(あおぞら)のカノン 航空自衛隊航空中央音楽隊ノー」福田和代

●723日 「三体 Ⅲ 下巻」劉慈欣

●727日「禅のいろは」玄侑宗久

●728日「折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー」ケン・リュウ編

●729日「ドビュッシーとの散歩」青柳いづみこ

●81日「狐狼の血 level2」原作 柚月裕子、映画脚本 池上純哉、ノベライズ 豊田美加

8月8日「私訳 歎異抄」五木寛之

●88日「日本人のこころ 言葉 一休」西村惠信

●811日「ハレルヤ」重松清

●818日「密教の世界」正木晃

40冊突破

●825日「親鸞聖人を学ぶ」伊藤健太郎 仙波芳一

●95日「いちばんわかりやすい インド神話」天竺奇譚

●99日「修行の心理学 修験道、アマゾン・ネオ・シャーマニズム、そしてダンマへ」石川勇一

●910日「人間たちの庭 ホテル・サピエンス」レーナ・クルーン 末延弘子 訳

9月11日「まんがで読破 精神分析入門 夢判断」フロイト

●911日「まんがで読破 分析心理学 自我と無意識」ユング

●911日「神の悪手」芦沢央

9月18日「まんがで読破 孫子の兵法」

●920日「キリスト教とイスラム教 ーどう違うか50Q&A」ひろさちや

●920日「まんがで読破 古事記」   50冊突破

●921日「罪の余白」芦沢央


ビートルズを知らない人達の世の中になったら

2021-09-22 18:07:00 | 日記
イエスタデイ
2019年 イギリス制作の映画。

ビートルズを知らない人達の世界に、ある日突然なってしまう。
ビートルズの曲を何曲も歌う映画。
どういう終わりになるのだろうと途中から思ったりした。
黄色い潜水艦のおもちゃ(イエローサブマリン)が、見えたあたりから、またストーリーが急展開していく。
売れない頃にマネージャーをしてくれていた女性。
別の敏腕のマネージャーにみこまれ、売れっ子のミュージシャンになってしまったが、何人かの人と出会い生き方をみなおしていき、ある決心をする。
ハッピーエンドな物語。
なんとあの人も登場!
あまり書くとネタバレになるのでここまでにしておきます。

心温まる映画でした。





サマーオブソウルを見た。50年封印されていたライブ映像の映画。

2021-09-18 19:12:00 | 映画DVD(レビュー感想)

サマーオブソウル(あるいは、革命がテレビ放映されてなかった時)を見た。


スティーヴィー・ワンダーが、キーボードにクライベイビー(ワウペダルというギター用のエフェクター。使った人は、ジミ・ヘンドリックスが有名。)新しいサウンドを作ろうとしてた!


スライのホーンの女性、歌がとにかくいいが、マイクを叩くようにして向きを変えホーンを吹き出した。あまりのカッコ良さにしびれた!

ゴスペルのリズムとシンガーの叫びと神への賛美で、トランス状態になるところに、アフリカの民族音楽・踊り・儀式に通じていくものを感じた。人間としての普遍的なものに通じていくものがありそうに思えゴスペルに興味を持った。

まだまだ、ゴスペルについては、サムクックやブラインド・ウィリー・ジョンソンなど聴いてきたが、もっと聴いてみたいと思った。


ファッション面でも、今までのスーツだけでなく、カラフルな色のダシーキ(民族衣装)やアフロヘアーが見られる。


登場はしていないが、ハービーハンコック作の「ウォーターメロンマン」がモンゴサンタマリアの演奏で聴けた。この曲は、ブルースマンでもよく取り上げられる。


マベリアジャクソンなどゴスペルの方の他、 B Bキング、グラディスナイト、スライ、そしてニーナシモンなど登場する。


彼女が、黒人公民権運動家として、活動していく様子やこの前後のことは、Netflixで見れる「ニーナ・シモン 魂の歌」で描かれている。


このライブから、50年経っているが、未だ人種差別が起きているニュースが入る。どうしてそんなことが出来るのだろうか?

学問でもスポーツでもとてもとても優秀なのに!

ちょっとは、ましな世になったのだろうか?


アポロ月面着陸のことについては、立派なことだが、その金を貧困層に配って欲しいという声も沢山でていた。






ホワイダニット(why done it) 何故そうしたのか?

2021-09-12 08:02:00 | 読書
最近、ミステリー物が気に入っている。
「ホワイダニット」(何故そうしたのか?)に唸らされている。









雑誌「ダヴィンチ」で、ミステリー小説作家6人(相沢沙呼、浅倉秋成、芦沢央、今村昌弘、中山七里、道尾秀介)のインタビューが載っている。他の作家も合わせて本の紹介も載っている。読みたい本が増えていくのである。

どんな人が書いたのか、そのひとはどんな方なのか?興味が湧き購入、読んだ。
今ちょうど、芦沢央(あしざわ よう)の「神様の悪手」を読んでいる。5話の短編で今ちょうど4話目。好きな将棋を絡めてストーリーをつくられている。将棋を知らない人でも楽しめる話。
似たようなタイトル「神様の罠」は、6人のミステリー作家を集めた文庫本。まだ未読である。

昨日は、前に借りた本の返却もかね図書館へ。
「罪の余白」芦沢央を借りた。この人のデビュー作である。
どんな読書体験ができるか楽しみである。










12個しかない音をどういう風に使っているか

2021-09-11 17:54:00 | 映画DVD(レビュー感想)

クインシーのすべてをNetflixで見た。

2018年 アメリカ

監督は、娘のラシダ・ジョーンズとアランヒクス。






クインシージョーンズのことは、マイケルジャクソンの「スリラー」あたりで知った。「ウィ アー ザ ワールド」でも沢山のミュージシャンが賛同し参加したのには、当時どれだけ感動した、熱中したことか。

次々に自由に歌うアーティストに熱中した。

そのクインシージョーンズのドキュメンタリー。20年くらい前もクインシージョーンズのドキュメンタリー物を見たがそれとは違う映画。


シカゴで産まれ、10代の頃、クラブで演奏を始めレイチャールズなどと演奏。そしてライオネルハンプトン学団でトランペットを吹いた。

その後アレンジャーとして、編曲を手掛けるようになりカウントベイシーなどたくさんのミュージカシャンの編曲を手掛ける。


JAZZ以外の音楽をしたいとクラッシックの管弦楽アレンジを学ぶ。「音はたった12個しかない」「他の人がその12個をどう使うのが学びなさい」と教えられる。


フランクシナトラから、アレンジを依頼受け、シナトラバンドの指揮者とアレンジャーをつとめる。


アレンジは、作曲以上に音楽において重要であると僕は思っている。どんな曲がより、どんな音を誰がどういうふうに演奏するか。

「アレンジは作曲以上に重要だ!」が私の見解。JAZZ、ファンク、ブルース、ロック、ホップスはじめ音楽を聴くたびに間違いなくそうであると確信している。


マイケルジャクソンとの「ウォール」「スリラー」の大成功へと。


そして、ウィルスミスやリチャードボナも出てくる。






国立アフリカンアメリカン歴史文化博物館のイベントへ車椅子に乗りながらも出向き出演するクインシージョーンズ。


リハーサル時に博物館の中でミュージシャンを紹介している展示を見て、「みんないない」と涙ぐみながら呟くシーン、若いボーカル二人組の歌声を気に入り彼女たちに言った言葉「この星に産まれてくれてありがとう」そして、レイチャールズの歌を聴きながら涙ぐむクインシージョーンズなど感動のシーンあり!


病気と戦っていたことや、父親も仕事に対して真面目であり、受け継ぎ仕事づくめとなり、何度かの離婚となったこと、でも沢山の子供と孫ひ孫に恵まれたことなど語られている。











映画を見終わり、クインシージョーンズのアルバムを聴きたくなり、まずはよく聴いた「Q's jook joint」を聴いている。


他にも、日本語の歌詞が登場する

the duke 愛のコリーダ」、クインシージョーンズがアレンジやプロデュースや作曲など手掛けた25曲が聴け、クインシージョーンズ自らがライナーノートも書いている「フロム Q ウィズ ラブ」、夏の終わりはボサノバを聴きたくなる。ボサノバをやっている「soul bossa nostra」を聴いてみようとCD棚から取り出してきた。

素晴らしいサウンドに浸ろう♪