☆航空無線とアマチュア無線のii-blog

<無線局 JN4VWH + 模型 カメラ DTM DIY キャンプ>

急成長のほうせんか

2024年06月01日 | カメラ・ビデオ関連
軒下の「すみれ」と「ノースポール」の向こう、その両者が大きく成長したため、日当たりの悪いところに種を埋めてしまったホウセンカ、季節が進んですみれとノースポールの時期が終わりに近づいて、今もっとも背が高くなって、上からまわりを見下ろしています。
(ネット情報によると6月から9月に花をつけるとありました)

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO200  f5.6  1/500 s秒 JPEG 
MicroNikkor AF105mmf2.8D 
D300 Nikon DX (APS-C)
 
まだホウセンカに花は見えないのですが、するすると伸びて、大木のような雰囲気です。この先どんな花がつくのか、楽しみです。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO200  f8  1/200 s秒 JPEG 
Tamron90mm Macro f2.8 Model 272E 
D300 Nikon DX (APS-C)
 
種の入っていたパッケージによると・・・・

 

・・・たのしみだあ。


5月25日撮影 スミレ&ノースポール 
こんもり元気に咲いていたのですが・・・・その全景写真・・

 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり出来上がり!我が家の紫陽花

2024年05月30日 | カメラ・ビデオ関連
今日週末の5月30日、ふと我が家軒下向こう側のあじさいを見に行くと、なんかもうすっかり出来上がっているような・・・。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
(D300APS-Cに105mm、換算約150mm望遠) 
ISO200  f 5.6  1/640 s秒 JPEG
MicroNikkor AF105mmf2.8D 
D300 Nikon DX (APS-C)  ノートリミング

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
(D300APS-Cに105mm、換算約150mm望遠) 
ISO200  f 5.6  1/250 s秒 JPEG 
MicroNikkor AF105mmf2.8D 
D300 Nikon DX (APS-C)

あじさいは、もうすっかり「梅雨入り準備完了」のようです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの草ぼうぼう

2024年05月29日 | カメラ・ビデオ関連
低気圧・前線通過後の5月29日、いい天気になりました。気温はまだそれほど上昇していないのですが、陽射しそのものがまぶしくて、なおかつ、暑い!

職場駐車場のまわり、足元をみると草がぼうぼうと伸びてきています。

ちょっとその草花にレンズを向けてみました。Nikon望遠キットズームレンズ、焦点距離を・・・なんとなく200mmにセットしました。300mmも試しておけばよかったなあ・・・とあとになって思っています。
(NikonD300、APS-C・DX・・・200mm 換算約300mm望遠)

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
(Nikon望遠キットズームレンズ) 
ISO200  f 5.6  1/200 s秒 JPEG 
Nikkor AF-S DX 55-300mmG VR f4.5-5.6 (200mm) 
D300 Nikon DX (APS-C) ノートリミング

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
(Nikon望遠キットズームレンズ) 
ISO200  f 5.6  1/1600 s秒 JPEG 
Nikkor AF-S DX 55-300mmG VR f4.5-5.6 (200mm) 
D300 Nikon DX (APS-C) ノートリミング









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月28日大雨警報のち星空

2024年05月29日 | カメラ・ビデオ関連
今日28日は夜明け前から雨が降り始めて、「線状降水帯」ぽい状況で、ずっと比較的強い雨が降り続けた一日だったのですが・・・・夜、日付が変わる時間帯、ふと外で見上げてみると・・・きれいな星空。

ちょっと写真取ってみたいなあと思って、玄関先に三脚を出して、広角レンズでやや東寄りの夜空、「夏の大三角(デネブ・ベガ織姫星・アルタイル彦星)」をJPEG1枚、お気軽撮影してみました。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO1600  f 3.5   5 s秒   JPEG *1shot 
Tamron17_35mm f2.8-4 Model A05 (22mm) 
D700 Nikon FX Full Frame







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軒下のホウセンカを接写

2024年05月27日 | カメラ・ビデオ関連
雨降りの5月27日、午後は一時的に雨が上がった岡山市です。でも瀬戸内海、四国には結構激しく降っていそうな雨雲がレーダーで確認出来ていて、この夜、少し岡山市も雨が降るかもしれません。

我が家軒下のホウセンカ・・・「今日も花はまだかなあ」と覗き込んでいたら、優しい日本語の音、丸っこいひらがなの「ほうせんか」が、凶暴なエイリアンにふと瞬間見えてしまいました。なので・・・

すぐLEDライトとカメラを撮ってきて、すぐ接写してみました。

まずはノートリミング

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO200  f 開放  1/200 s秒 JPEG 
Tamron90mm Macro f2.8 Model 272E 
D700 Nikon FX Full Frame

その中央部分の拡大トリミング・・・・

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の紫陽花、梅雨入り前

2024年05月26日 | カメラ・ビデオ関連
週末の今日(5/26)、まだ梅雨入り前ですが我が家の軒下のアジサイ、レンズを向けてみました。全体の様子が写るようにとカメラに広角ズームを取り付けました。まずは24mm広角で・・・

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO200  f 4開放  1/250 s秒 JPEG (24mm) 
Tamron17_35mm f2.8-4 Model A05 
D700 Nikon FX Full Frame 

でもすぐ35mm標準広角にして・・・

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO200  f 4開放  1/250 s秒 JPEG (35mm) 
Tamron17_35mm f2.8-4 Model A05 
D700 Nikon FX Full Frame

今度はアジサイ一つ一つに視線を向けて・・・・(APS-CセンサーサイズのNikonD300に、タムロン90mmレンズを付けたので、換算約135mmの中望遠画角で撮影)

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO200  f 5.6  1/160 s秒 JPEG 
Tamron90mm Macro f2.8 Model 272E 
D300 Nikon DX (APS-C)

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO200  f 5.6  1/320 s秒 JPEG 
Tamron90mm Macro f2.8 Model 272E 
D300 Nikon DX (APS-C) ノートリミング 

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO200  f 5.6  1/400 s秒 JPEG 
Tamron90mm Macro f2.8 Model 272E 
D300 Nikon DX (APS-C) ノートリミング

27日月曜には前線が日本列島全体にかかる雨予報なので、また軒下のあじさいも様子が変わってくるかもしれません。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然光下で植え替え記念写真2024

2024年05月26日 | カメラ・ビデオ関連
昨日日差しの暑さが和らぐ日暮れ前から、植え替え作業を行って、その後LEDライトを補助光として作業後の様子を撮影しておきましたが、今日日曜日、太陽の自然光のもとであらためて記念写真を撮影しておくことにしました。

小さな発泡スチロール箱の土に種を埋めて、表面に緑の葉っぱを出してきた「ほうせんか」と「ケイトウ」・・・窮屈そうだったので、余裕のある大きいプランターに引っ越ししました。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)

プランターだけでは足りなかったので、小さい発泡スチロールの箱も再利用して、ゆったりと育ってもらおうと思います。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)

今年2024は「緑のカーテン」ではなく「緑のレーズ」もしくは「ゴーヤチャンプル」として育ってほしいと、金曜日に苗を買ってきていたので、プランターに植え替えしました。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)

こちらは家のものがなにか種を埋めていて・・・・聞いたけど何だったか忘れたので、またそのうち情報をもらってこのブログにメモしておこうと思います。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)

自然光で全体の様子が写るようにと、広角ズーム35mmレンズ画角で、ふつうに記念写真撮影しておきました。

ISO200  f 4開放  絞り優先オート JPEG (35mm) 
Tamron17_35mm f2.8-4 Model A05 
D700 Nikon FX Full Frame

(標準50mmから広角撮影ではNikonD700・フルサイズセンサーを利用、望遠ズームのときはNikonD300・APS-CセンサーDXを利用して、ふたつのカメラを使い分けています)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あふれ育つ軒下スミレさんたち

2024年05月25日 | カメラ・ビデオ関連
週末の今日5月25日もいい天気になりました。陽射しも鋭く、直射日光の当たるところでは結構暑い印象です。

我が家軒下にも日差しが差し込んで、大きな発泡スチロールの箱からあふれでるスミレさんたちに強コントラストで照りつけていました。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO200  f 5.6  1/1000 s秒 JPEG 
Tamron17_35mm f2.8-4 Model A05 
D700 Nikon FX Full Frame

今日はそんな軒下の様子を、広角レンズを取り付けて、全体が映るように記念写真撮影!にしました。

・・・というのも、勢いのあるスミレさんたちですが、一部ではもう終わろうとしていたり、終わっていたりするスミレがあるので、もしかしたらこの5月末、このあたりがピークなのかもしれない・・・と思ってのことです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植え替え、種からのホウセンカ

2024年05月25日 | カメラ・ビデオ関連
週末の今日2024/05/25 暑い日差しが傾いた日暮れ前、小さな発砲スチロール箱に埋めた種から育ってきたホウセンカをより大きなプランターに植え替えました。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)

ISO200  f 4  絞り優先オート  JPEG 
NikkorAi 50mmf2  動画用LEDライト補助光 
D700 Nikon FX Full Frame

先日雨の日に撮影した、小さい発泡スチロール箱に種を埋めて育ってきた「ほうせんか」と「ケイトウ」の写真が・・・・

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
土の中ではずいぶん根も張ってきていたと思いますし、表面も「密」になってきていました。植え替えして、広々、ゆったりした環境で、また順調に育ってほしいものです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の夏日

2024年05月24日 | カメラ・ビデオ関連
週末前の今日5月24日金曜は、西日本岡山市の予想気温が30℃、中国山地の津山市で31℃となっていました。実際にはそこまで気温は上昇しなかったようですが、真夏を感じさせる暑い一日でした。

このあとは寒気が入ってきて、また5月らしい気温に戻るというラジオニュースだったので、一日だけの真夏日前倒し!だったのでしょうか。

で、夜になって帰宅してみると軒下のスミレさんたちの背がずいぶん高くなっていて、隣のノースポールをいつも見上げる状態だったのが、スミレ全体で背が伸びてノースポールよりも高いところから見下ろすようなところもあります。

LEDライトを片手にもって、撮影してみました。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO400  f 4  1/30 s秒 JPEG  ノートリミング
MicroNikkor Ai55mmf3.5 
D700 Nikon FX Full Frame

でも、一部スミレさんたちの季節は終わろうとしているところも見えるようになりました。ずっときれいに咲いていてほしいのですが・・・。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家軒下のアジサイも

2024年05月22日 | カメラ・ビデオ関連
ネット上にあじさいの写真を見かけるようになって、ちょっと我が家軒下の向こう側に回ってみたら・・・ おお、ほんとだ。咲きかけている!

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
(APS-CのD300に90mm、換算約135mmで撮影) 
ISO200  f 5.6  1/800 s秒 JPEG 
Tamron90mm Macro f2.8 Model 272E 
D300 Nikon DX (APS-C) ノートリミング

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
(APS-CのD300に90mm、換算約135mmで撮影) 
ISO200  f 5.6  1/640 s秒 JPEG 
Tamron90mm Macro f2.8 Model 272E 
D300 Nikon DX (APS-C) ノートリミング

手前から向こう側へ・・・我が家軒下のアジサイの「時系列」


昨日21日ラジオで「沖縄地方梅雨入り」というニュースを耳にしました。こちらの方はまだまだ先かな・・・と思っていたのですが、西日本の梅雨入り、今年はいつ頃になるのでしょう。

アジサイは・・・「もうすぐだよ」と言っているような気がします。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場駐車場の草花

2024年05月22日 | カメラ・ビデオ関連
5月21日職場駐車場のまわりに結構草が伸びてきている状態ですが、足元を見ていくと、その中に花も見えたので、Nikon望遠キットズームレンズ55-300mmで撮影してみました。

100%視野率のNikonD300(APS-Cセンサーサイズ)カメラなので、フレーミングをズームで行ってシャッターボタンを押しました。基本的には後でPCディスプレイで見たときにトリミングしなくてもいいように・・・という思いです。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
(Nikon望遠キットズームレンズ・140mm) 
ISO200  f 5.6開放  1/1600 s秒 JPEG 
Nikkor AF-S DX 55-300mmG VR f4.5-5.6 
D300 Nikon DX (APS-C) ノートリミング
 
・・・上のノートリミング、同じ写真、中央部を拡大トリミングすると・・・ 

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)


 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
(Nikon望遠キットズームレンズ・140mm) 
ISO200  f 5.6開放  1/1000 s秒 JPEG 
Nikkor AF-S DX 55-300mmG VR f4.5-5.6 
D300 Nikon DX (APS-C) ノートリミング 

・・・上のノートリミング同じ写真、中央部を拡大トリミングすると・・・

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)


 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
(Nikon望遠キットズームレンズ・185mm) 
ISO200  f 5.6開放  1/800 s秒 JPEG 
Nikkor AF-S DX 55-300mmG VR f4.5-5.6 
D300 Nikon DX (APS-C)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種から成長中:ほうせんか

2024年05月20日 | カメラ・ビデオ関連
軒下のホウセンカ、種を土に埋めてからずいぶん背が伸びて来ています。今夜も動画用LEDライトをカメラの頭に取り付けて、「どうだろう、なにか花が出てきているかなあ」と覗き込んでみました。

生命みなぎるきれいな色合いで、絶賛成長中!!!!

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO400  f 5.6  1/25 s秒 JPEG 
MicroNikkor Ai55mmf3.5
D700 Nikon FX Full Frame

夜なのでISO400に設定したのですが、
ホウセンカの前後厚みを写すために、絞りf5.6にしたので、手ブレギリギリのシャッター速度になってしまいました。LEDライトあてながら・・の時は、ISO800設定での撮影トライのほうが順当ですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどん背が伸びるホウセンカ

2024年05月19日 | カメラ・ビデオ関連
つい先日の寒波・不安定の天候から回復して、ここ数日おだやかな天気になっています。

我が家軒下の「ほうせんか」も、種から葉が出て、さらに大きく成長中です。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO200  f 5.6   1/500 s秒 JPEG 
Tamron90mm Macro f2.8 Model 272E 
D300 Nikon DX (APS-C)(換算約135mm) 

日当たりの悪いところに種を埋めてしまって、手前の背の高いノースポール向こうでしばらく「日陰の立場」を強要されていたのですが、どんどん成長してきていて、どうも近いうちに手前のノースポールより長身長なるのかな?と思うほどの様子です。

ちなみに現在のところ花の兆候は見られません。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきおいのある軒下の花々

2024年05月18日 | カメラ・ビデオ関連
今日5月18日もいい天気になりました。けっこう強烈な日差しがの照りつけています・・・が、気温はほどほど。ちょうどいい時候なのかもしれませんね。

我が家の軒下のスミレ・ノースポール

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO200  f 5.6   1/800 s秒 JPEG 
Tamron90mm Macro f2.8 Model 272E 
D300 Nikon DX (APS-C)(換算約135mm) 

強い日差しを受けて、スミレ二種類とノースポールの繁栄! よく見るとそれぞれに個性があるのも面白い








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする