まこの食いしん坊日記 Ⅱ

食いしん坊な主婦 まこの、毎日のごはん日記です
普段の食事を中心に、何気ない日常を ゆるりと更新中 ♪

手作りスコーンで、アフタヌーンティーなブランチの土曜日 ♪

2021-06-14 08:38:58 | 手作りお菓子

土曜日の朝昼兼用の のんびりブランチに、スコーンを焼きました。

「全粒粉とくるみ」の スコーンです。

なかしましほさんの、バターを使わないレシピです。

なたね油と豆乳を使う、ちょっと健康的なレシピなのですが、これが カリッとして とっても美味しいスコーンが焼けるんです


サラダ、フルーツも一緒に、

朝昼兼用の、のんびりブランチ〜


スーパーで 1ビン 200円ちょっとと お安かったので買った、スモークオイルサーディンを、サラダに使いました。

小ぶりのオイルサーディンが、ビンに たっぷり入っています。


サラダにトッピング〜

他には、三つ葉や 父の紫玉ねぎも。


スコーンには、

「マテルネ」のコンポートと、クロテッドクリームを付けて。


中沢のクロテッドクリームです。

スコーンには やっぱクロテッドクリームだよねって思うけど、うちは クリームチーズで代用することが多いので、久しぶりのクロテッドクリームです。


う〜ん、美味しい

やっぱクロテッドクリームは美味しい。

「マテルネ」のコンポートは ジャムじゃないので、ちょっと水分が多いというか 柔らかくて スコーンには使いづらいけど、甘すぎなくて好きなので我が家では 買い置きしています。

ジャムは糖度が 50%以上らしいけど、このコンポートは 30%ぐらいなので、甘すぎないんです。

柔らかいので、ヨーグルトにも かけやすいの


前に近所に住む お友達が「スコーンとか作ったら、欲しい〜!」って言っていたので、お友達にも おすそ分けしようと思って、午後から もう 1種類、追加で焼きました。

レーズンなら どんなジャムにも合うかな?と思い、レーズン入りに。


おすそ分けして、余った分は 即冷凍。

解凍して トースターで焼き戻せば、いつでも朝食に パンがわりに楽しめます


手作りマフィン2種類で、土曜日の のんびりブランチ ♪

2021-01-16 22:09:50 | 手作りお菓子

嬉しい嬉しい休日の朝昼兼用ブランチに、2種類のマフィンを焼きました。

チョコマフィンと、ピーナッツバターマフィンです。


参考にしたレシピは、いつものコチラ〜

なかしましほさんの「まいにち食べたい “ごはんのような” ケーキとマフィンの本 」

バターや生クリームを使わない、体に優しい お菓子のレシピです。


ピーナッツバターが余っていて食べきれなかったので、ピーナッツバターを使って「ピーナッツバターマフィン」

混ぜて焼くだけで簡単なので、もう1つ「チョコマフィン」も作って、同時にオーブンで焼きます 


このレシピ、バターや卵や牛乳や白砂糖を使わない、健康系?レシピなんです。

かわりに豆乳やメープルシロップ、なたね油なんかを使うので、どことなく素朴な感じです。


マフィンというより、蒸しパンにも近い感じかな?

でもピーナッツバターを 100グラムも入れるので、コクもあって しっとり〜で、とっても美味しかったです

ダンナが たいそう気に入ったので、これは また作ろうと思います


あと もう1つの、チョコマフィン。

これでもかと、チョコを たっぷりと乗っけて〜


チョコで コクもあるけど、卵もバターも使っていないので、やはり こちらも素朴系。

私も ピーナッツバターマフィンの方が好きかな


甘さ控えめとはいえ、両方とも甘い系なので、

パンにチーズを乗せて焼いて、しっぱい系も ご用意。


甘いのと しょっぱいので、

ちょっと贅沢な休日ブランチになりました 


手作りスコーンで のんびりブランチの日曜日 ♪

2020-10-11 20:58:37 | 手作りお菓子

日曜日の、朝昼兼用の のんびりブランチに、スコーンを焼きました。

もう最近、スコーンは いつも、このレシピで作っています。


なかしましほさんの、バターを使わないレシピです。

なたね油と豆乳を使う、ちょっと健康的なレシピなのですが、これが カリッとして とっても美味しいスコーンが焼けるんです


ジャムを付けて食べたかったので、基本のシンプルな「全粒粉とくるみのスコーン」を作りました。

型で抜くのが面倒なので、生地を四角く形作ってから、包丁で切り分ける成形です。


可愛いオーブンシートを使うと、気分が上がります

粉を 400グラムも使って、本日も大量生産です〜


焼けたよ〜

カリッと 美味しそう

混ぜるだけで簡単な、失敗知らずのレシピです。


そのまま、

朝昼兼用のブランチに突入〜


くるみが ザクザクと顔を出していて、香ばしくて美味しい スコーンです。

スコーンと一緒に食べようと、バナナを添えました


スコーンの お供のジャム類は、

メープルシロップ、ブルーベリージャム、クリームチーズ、あんずジャム。

4種類もあるから、お好きなものを付けて どうぞ〜


クリームチーズ + ブルーベリージャムとか〜



さっぱり美味しい


クリームチーズ + バナナ + メープルシロップも〜

こっくり美味しい


平日の朝は スコーンなんて焼いてらんないから、のんびり出来る 休日ならでは。

朝食のような、ティータイムのような、美味しい時間を楽しみました


「ガトーショコラ」を作りました

2018-12-02 23:58:58 | 手作りお菓子

お友達の家にホームステイしている アメリカ人の留学生の子がお誕生日という事で、誕生パーティーに呼んでもらいました。 

「チョコレートケーキを焼いて欲しいの」と リクエストがありましたので、何年ぶりかな? 久しぶりに ガトーショコラを焼きました。

ガトーショコラはワンボウルで出来るお菓子ではないけど、でも もう1つのボウルで卵白を泡立てるだけなので、難しいお菓子ではありません。


湯煎で チョコとバターを溶かしておきます。

そこに卵黄を加えて、泡立て器で ぐるぐる〜


別のボウルで、 

卵白を泡立てて〜

  
その 2つを、卵白の泡が消えないよう、でも しっかりと混ぜ合わせます。 

粉も入れて、さらに混ぜて〜


これで、生地は出来上がり  

生クリームを入れるレシピもあるけど、私は 生クリーム無しで作っています。

生クリームを入れると どうなるのか、今度 入れたものも作って食べ比べてみたいな。

 
焼けたよ〜  

もうね、部屋中 チョコレートの甘い い〜い香り 

表面が ひび割れていますが、これはガトーショコラの美味しさや成功の証で、正統派のガトーショコラは こうなるのだそう。


お誕生日ケーキなのでね、このままってわけにはいかないよねって事で、ガトーショコラだけど、いちごと生クリームで デコレーションしてみました。

素人のデコレーションなので、こんなものかな?

「HAPPY BIRTHDAY」の ろうそくで 賑やかして、なんとか ごまかそう〜(笑)


ろうそくに火を付けて、恒例の ふ〜って消してから カット。

丸ごとホールで作ると切るまで味見ができないので、中がどんな風になっているのか ちょっと心配でしたが、しっとり〜美味しく出来ていました。


ここのところ毎週、私が作ったケーキを食べている お友達と留学生の子。

チーズケーキ、かぼちゃのケーキ、タルトタタン風のりんごのケーキ、そしてこの ガトーショコラ。

2人とも「4つ食べた中で、今回のが一番 美味しい 」って。

18センチで作ったんだけど、2人とも 1/4カットの大きいのを ペロリと食べてくれました。


美味しいって言ってもらえて、良かったです 


「タルトタタン風 林檎のケーキ」を作りました

2018-11-27 07:49:12 | 手作りお菓子

お友達と、今 お友達の家に来ているアメリカ人の留学生の女の子が家に来たので、食後のデザートに りんごのケーキを焼きました 

レシピは、クックパッドを参考にしました。


レシピは こちら 

   ↓
Cpicon 「気軽に出来る♪タルトタタン風林檎のケーキ


このレシピを参考に、カラメルでりんごを煮る時に シナモンを入れたり、ケーキ生地のお砂糖を減らしたりと、自分好みにアレンジ。

 
パウンド型 2個分で、りんご 4個使用。

結構 りんごが入ります。 

紅玉がなかったので「ふじ」を使って。


蜜が いっぱい入ったりんごでした!

美味しいりんごを使うと、作るケーキも きっと美味しいよね 


カラメルは、しっかりと、焦がし気味くらいが好みです。

その方が、ただ甘いだけじゃなくて、コクが出て パンチがある味になります。

結構 しっかりと焦がしたら、バター投入。


りんごと、シナモンもたっぷり入れて。

うわ〜、これだけで、もう美味しそうだ 


りんごを、紙を敷いたパウンド型へ入れます。

きれいに入れないと、気が済まない性格です(笑)

この上に、アーモンドパウダーが多めの、コクのあるケーキ生地を流して焼きます。


焼けたよ〜 

カラメル焦がして、頭で想像した通りの焼き色になって 嬉しい 


焼きたてより生地が落ち着いて しっとりしてからの方が美味しいかなと思い、

前日に焼いておきました。


冷めてから、逆さにしたタッパーに入れて、冷蔵庫へ。

タッパーを逆さにして フタの部分にケーキを置くと、ケーキが崩れないで取り出せるんです。


翌日、

お友達も一緒に、実食〜 


しっかり焦がしたカラメルが、コクがあって美味しい 

アーモンドパウダーが多めの配合のケーキ生地なので、ケーキ部分もコクがあって美味しい〜 

しっとり美味しいケーキでした 


ダンナが「これ温めたら もっと美味しいんじゃない?」と、レンジで温めて食べてた。

それを見た 留学生のアメリカ人の女の子も、同じく温め。

美味しい! 温めた方が美味しいと、2人。


って事で 私も温めてみたら、確かにりんご部分は暖かい方が美味しいね。

みんなでワイワイ、美味しくいただきました 


「かぼちゃのケーキ」を作りました

2018-11-20 07:36:39 | 手作りお菓子

お友達のお母様の家に行くので、 かぼちゃのケーキを作りました。

かぼちゃのタルトの簡単バージョンで、タルト生地の部分をクッキー生地に変えて作ったものです。

タルト生地を1から作るのが大変な時でも、市販のクッキーで代用できるので 気軽に作れます 

 
私が使ったクッキーは、コチラ。 

「森永」チョイス

「明治」の マクビティなんかの ビスケットでも、美味しく出来ます。

 
今回は材料を 2倍用意して、

持っていく分と自宅用と 16センチのケーキ型で2台 作りました。 

 
土台になるクッキー生地は、 

綿棒でゴロゴロして砕いて、細かくします。


こんなになるまで、細かく。

ここに溶かしバターを入れて、手で モミモミ〜

 
型に入れて、 

スプーンで丁寧に 型に押さえつけます。


かぼちゃは、 

北海道の「りょうおもい」というものを使用。

 
かぼちゃを蒸したものと、 

生クリーム、シナモン、卵、あと お砂糖。

シンプルな材料です。

 
泡立て機を使って 手で材料を混ぜていくのですが、 

私は「ブレンダー」という ハンディミキサーのようなものを持っているので、それで ガーッと。

ラクチンです 

 
クッキー台の上から型に流して、 

オーブンで焼きます。

 
お友達も私も シナモンが大好きなので、シナモンを たっぷりと入れて作りました。

自分で作ると 好みの味に調整できるのがいいね。


持って行った先のお宅でも食べて、 

自宅でも また食べています(笑) 

 
かぼちゃが栗カボチャだったので、ホックホク〜 

このケーキは かぼちゃをたくさん使っているので、使うかぼちゃの状態に 仕上がりが かなり左右されるね。

シナモンもきいていて、みんなが美味しいって言ってくれたので良かったです 


「オレオのチーズケーキ」を作りました

2018-11-12 10:31:19 | 手作りお菓子

お友達の家での、持ち寄り夕食会に誘っていただきました。

何を持って行こうか?という話になり、10年くらい前に そのお友達におすそ分けした「オレオのチーズケーキ」が美味しかったから また食べたいとリクエストされて 


10年くらい前に、ちょっと一生懸命 お菓子を作っていた時期があります。

最近では全く焼いていなかったので、まさにお菓子作りは 10年ぶりくらい?


1年ちょっと前に引っ越しをして、普段 使わないものは まだ旧居に置きっ放しの我が家。

お菓子の型は どっちの家にあったかな?と、型を探すところから始めて 


これだけは新居に持って来ていたようで、

チーズケーキに使う丸型があったので、旧居に取りに行かなくて済みました 


上のチーズ生地は、

生クリームを使わないで、ヨーグルトを使用。

酸味もあって、ヘルシーです。

 
切ると、こんな感じ。 

下の土台が オレオ(市販の黒いクッキー)なんです。

 
クリームチーズと ヨーグルトを、卵の固まる力を利用して焼いた チーズケーキ。 

甘酸っぱいチーズ生地が 香ばしいオレオの台と よく合うし、白と黒がキレイです。


お友達も「美味しい  スタバのより美味しい 」って言ってくれて、良かった〜 

食べてくれる人が喜んでくれると、やっぱり嬉しいですね 

 
持ち寄り夕食会で伺った お友達の家は、 前に住んでいた 旧居のすぐ近くなんです。

帰りに 旧居に寄って、まだまだ持って来ていない お菓子の型を、持てるだけ持って帰って来ました。

タルトなんかも、昔は よく作ったな〜


お菓子を作るのは好きなんですけど、家族も多くないし みんな忙しくて家にいなかったりで、作ったものが なかなか消費出来なくて 

でも今回みたいに誰かの家に行く時に持って行ったり、うちにお客さんが来てくれる時なんかには、気負わず またお菓子を焼いたらいいかなって思いました。


久々にケーキ焼いたので出来が心配でしたが、お友達が美味しいと言ってくれたので良かったです 


「抹茶甘納豆スコーン」と「クランベリースコーン」

2018-05-08 07:42:28 | 手作りお菓子

翌日の朝ごはん用に、久しぶりに スコーンを焼きました

パンの代わりです。

 

「抹茶甘納豆スコーン」と「クランベリースコーン」

 
「クランベリースコーン」は、 

プレーン生地に、クランベリーを これでもかとザクザク入れて

 
「抹茶甘納豆スコーン」は、 

抹茶を生地に混ぜ込み、具材には 甘納豆を使用。

和風のスコーンです。

 
生地を形作ってから包丁で切って成形しているので、型は使っていません。

なので、ラクチン〜 

 
「クランベリースコーン」 

シンプルな生地に甘酸っぱいクランベリー。

みんなで味見したら、息子は こっちが好きだそう 


バターを使わず、なたね油を使用しています。

あと 豆乳で生地をまとめているので、材料的には健康志向なスコーンです。

おまけにバターで作るスコーンよりも、簡単で短時間で出来ます。

カリカリ ザクザクで美味しいし、もう最近は、こればっかりです 

 
「抹茶甘納豆スコーン」

抹茶味の生地に、甘い甘納豆がホロリ。


ダンナと私は、こっちの方が好き 

家族でも、味覚はそれぞれだね。


翌日 食べる分を残して、残りは冷凍庫へ。

スコーンは冷凍出来るから いいわ  


チョコレートスコーン

2018-01-25 01:36:29 | 手作りお菓子

翌日の朝ごはん用に、久しぶりに「チョコレートスコーン」を焼きました。

パンは発酵に時間がかかるので 気軽には作れないんだけど、スコーンなら発酵なしで すぐに焼けるので、簡単〜

パンの代わりにもなるしね 
 

前はよくこういう お菓子とかを夜中に作っていたんだけど、最近は 色々するのが面倒な お年頃 なのと、作っても結局 自分が食べちゃうのとで、ほとんど作っていませんでした。


今回 作ったのは「チョコレートスコーン」

生地には ココアとチョコチップが入っています。

粉300g使用で、12等分にカット。

丸く手でまとめたものを、包丁でカットします。


型で抜かないこういう成形は、簡単でいいわ〜 

まとめて たくさん作って、焼けたものを冷凍しておきます。

 
レシピは こちら 

なかしましほさんの「まいにち食べたい “ごはんのような” ケーキとマフィンの本 」から〜


バターを使わないで、菜種油で生地をまとめるレシピです。

牛乳も使わないで豆乳使用だし、お砂糖も白砂糖不使用。

なかなかお菓子としては健康的なレシピです。

この バターを使わない「毎日」シリーズの本は 他にもクッキーとか シフォンケーキとか 全部で4〜5冊出ていますが、全部持っています。

 
焼けたよ〜  

もうね、部屋中が チョコのいい匂い 

甘〜い香りは、幸せの香りだね〜 
 

こんなの嗅いで、食べないなんて私には出来ない。

って事で、夜の10時に 焼きたてスコーン1個 食べちゃった   


う~ん、サックサク!

自分で作っておいてナンだけど、焼きたてメチャうま 

バターを使ったスコーンだと「サクッ ホロッ」って感じだけど、菜種油使用なので「サクッ カリッ」って感じの食感なんです。


スコーンを完食して 罪悪感にさいなまれていると、甘い匂いにつられて息子が部屋から登場。

息子も1個食べた。


さらに23時ごろ、ダンナ帰宅。

そして、同じく 夜中に甘いスコーンを食べたがるダンナ(笑)

なんとダンナは2個 食べた  あら〜

おまけに「これは絶対 牛乳でしょ!」って、牛乳まで飲んでる。

もはや 1食だね。


これがね〜、お菓子とか作れない理由でもあるんですよね。

食いしん坊家族なので、作ると どうしても食べちゃうから。

ま、食べられるって事は健康って事なんでしょうけど、こんなの夜中に食べていたら、もはや健康ではいられないものね 


チョコとココナッツのスコーン

2016-06-20 08:32:41 | 手作りお菓子

久しぶりに 息子のリクエストにお応えして、スコーンを焼きました。

ココナッツとチョコチップが入っています 

息子は こういうチョコ系のものが好きみたいで、食べたがります。

粉300グラム使用で、12個作成。

一度にたくさん作って、すぐに食べない分は いつも冷凍しています。

 

参考にしたのは、なかしましほさんのレシピです。

スコーンだけでなく、マフィンなんかのレシピも載っています。


バターを使わない 菜種油で作るレシピなのですが、簡単でザックリとして美味しいので、もうスコーンは コレでしか作っていません。