毎日が日曜日・・・のようなもの

仕事もリタイア 家での生活を中心に気楽な毎日
明るい引きこもり人生を送っております

ゴッテゴテに色に埋もれて生きてゆく

2021-01-22 15:34:23 | 日記

今朝も夜勤明けのふらふらのからだで薪割りに寄ってくれました  

どなたかが言ってたけど

優しいことは強いこと♪ 私もそう思います

しかし私の助っ人くんは自分の強さが解らないヘタレですw

         

明日は雨? 雪? お天気は崩れそうですが

今日はポカポカ穏やかな一日です 眩しいっ

              

 

お天気が良いと庭猫クロリンと通い猫のドドちゃんは庭から動かない♪

好きな場所でゴロンゴロンしている

ドラちゃんは羨ましくて仕方ない様子  気持は解るがダメっ♪

 

今朝は着物の部屋の大掃除

特別に汚れているわけではないんだけれど雑然として見える

色が多いからだね きっと・・・そういう事にしておこう

         

半幅帯は何本ある? 見えているだけで16本?♪ 増えたなぁ ビックリだ

他にも数本あるから20本以上はある

ところで帯の数え方って「1本・2本」で良いんだろうか? それとも1枚2枚? 

まっいいや テキトーなオバサンです

それにしても「赤」が多いよね♪ 

70手前でこんな派手派手なオバサンになるとはねぇ ビックリだ

本当に着物なら何色でもイケてしまうのが不思議

白と黒 モノトーンだけで生きている人たちにはシンジラレナイかも

これからも色に色を重ねてゴッテゴテに色に埋もれて生きてゆこうと思っている 

 

             

今朝灯油を入れていた時 着物の裾にバシャッと掛かってしまった

すぐに脱いでもみ洗い キレイに汚れは落ちました

普段着はやっぱり気兼ねなく着られる洗える着物が最高です

               

着物を着る時はほとんど鏡は使わなくなりました

試行錯誤の結果 私の場合はその方が早くそれなりに着られるから♪

きっと100年前の女性たちも鏡なんか使わずに着物を巻きつけてたと思うよ

ウチに居る時ならシワもおはしょりも気にしません

(鏡を見ながらだといちいち小さいところが気になって全体が見られなくなるから)

「どうでもいいから着物を早く着る!」そんな競争があったら優勝するかも知れないw

 

気楽に考えないと毎日なんて着ていられない

ある動画で和裁を習っている女性が 袷の小紋を縫い始めたんだそうです

その女性曰く・・・「着物は自分で縫うもんじゃない 3年掛かりました!w」

私は和裁のワの字も知らないヒトですが

この女性の言葉に肯いてしまいました

私の持っている着物はすべて手縫いの着物です 

今日の着物は化繊の着物ですが しっかり手縫いの袷の小紋 リサイクル値段が350円

値段じゃないんだよねぇ 

知らない誰かが誰かの為に心込めて縫い上げた一枚なのですね

だから出会えた事を光栄に思うのです