毎日が日曜日・・・のようなもの

仕事もリタイア 家での生活を中心に気楽な毎日
明るい引きこもり人生を送っております

咲いた咲いたヤマブキが咲いた♪

2021-04-16 11:35:20 | 日記

山吹の八重が開きました 

        

私の大好きな色です 山吹色

      

赤みを帯びた濃い黄色

平安の頃から愛された日本の伝統色です

植えて3年目 ようやく咲いてくれました

 

薄暗い玄関に置いても 火が灯ったように周りを明るくしてくれる

    

この色の着物・・・何枚か持っている 大好きな色ですから

ワタシ キモノハ 派手 デス

           

最近はリハビリに忙しくって

なかなかゆっくりと着物を着て居られない

(1年検診が目前に迫ってますからリハビリに忙しい)

それでも毎日5分でも10分でも良いから着物に手を通し

その感触を楽しんでいる 今日も着られたぁ♪(自己満足に過ぎないのですが

 

明日は山吹色の着物を着て花屋さんめぐりを楽しみにしていた・・・ら

「ゴメン 仕事が入っちゃって連れてゆけないんだ 来週にしよう

「・・・・・

来週と言ったら それこそ1年検診当日ではありませんか?!

それは大変だわ 病院でクッタクタになった後に花屋さんめぐりですか?!

ますます体力付けないと!・・と言うかぁ

それほどは歩けないと思う 無理は禁物だわね(自分には超甘いの)

ネットで花苗は注文する事にした 玄関先に届くんだもの♪便利だよねぇ

     

ムスカリが終わったあとの事も考えないと・・・

          

時期をずらして最後に植え込んだチューリップたち

まだまだ蕾が固いです お楽しみはまだまだ続く♪

             

桃の木の周りにもいろいろ植え込んである

写ってないけれど「萩」が頑張って越冬したようで今年も花が見られそうです

着物や帯にも萩の花はよく使われているのは艶やかで美しいから

萩の花がこんなに美しいなんて知らなかった 

(去年何気に植えてその花姿にゾッコン参ったの

 

     

      hahaha ダンボールの空き箱 ちょっと恥ずかしい

昨日は「着物の部屋」の整理整頓の日となりました

袷の着物の7割をチェックしながら仕舞い

単衣と夏物の着物を手前に出して・・・

長襦袢の簡単カスタムメイドも行ったから

着にくかった2枚の襦袢が活用できそうです

大した事じゃないですよ

1枚は全体が小さめだったからえり合わせが上手く行かなかったのです

だから長襦袢を半襦袢に作り変えて脇も解いて切り込みを深くしました

もう1枚は柄はお気に入りなのですがシミが目立つため玉ネギの皮で染め替えました

       

水玉模様の半襟の方をスパッと切って半襦袢に作り変え

花柄模様の長襦袢は玉ネギの皮で染め替えてみました・・・が 

もっと染まるかと思ったけど うっすらと白生地が玉ネギ色にw 

画像じゃ解らないね

 

若い頃は(その当時も珍しく♪)必ず休日は着物を着て出かけておりました

当時はきちんと小紋の着物にお太鼓姿

今は名古屋帯を使う事はほとんどありません (半幅帯を巻きつけるだけ~)

            

先日覚えているつもりでお太鼓を結ぼうとして アレッ?四苦八苦

でも一度覚えた事って「頭」は忘れていても「手」は忘れていないんですね

何とか結べた 

でもオウチ着物にお太鼓だとぉ(私に限り)ちょっと窮屈なのです

やっぱり半幅帯グルグルでイイよ(矢の字やカルタ結びが楽チンです

             

     玄関に置いたらどんどん新しい葉が出てきて~

     何だっけ?この植物・・・フィカスの何か?

     新芽が鮮やかな赤色なのがおもしろい

     鉢を大きくしてあげたら私の背丈ほどに大きくなるのかも知れないね

     そんな鉢はウチには・・・・・にゃい    そうそう

     買ってやれにゃ