jazzy『札幌自然館』

自然、登山、山野草&JAZZ

手稲山のコアラ!

2021年12月24日 | ▲2021年歳時記

2021/12/24 札幌市手稲区より

 今年一月、STVテレビ「どさんこワイド朝」で紹介され、今シーズンも手稲山北壁に可愛いコアラが見易くなりました!
昨日までの雪により一段とコアラらしく?浮かび上がります。
見える角度があるので要注意です。この写真は手稲区新発寒から~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAPPORO~見どころ施設無料化キャンペーン~

2021年11月21日 | ▲2021年歳時記

さぁ!まわろうSAPPORO~見どころ施設無料化キャンペーン~

観光需要及び施設への需要喚起を目的として、令和3年11月20日(土)~12月19日(日)まで実施!

施設名 住所 問い合わせ先 (参考)一般料金
旧札幌農学校演武場(時計台) 中央区北1条西2丁目

時計台

011-231-0838

【観覧料】

200円 → 無料

豊平館 中央区中島公園1番20号

豊平館

011-211-1951

【観覧料】

300円 → 無料

本郷新記念札幌彫刻美術館(記念館)

中央区宮の森4条12丁目1-41

本郷新記念札幌彫刻美術館(記念館)

011-642-5709

【観覧料】

200円 → 無料

※特別展は有料

札幌オリンピックミュージアム 中央区宮の森1274番地

大倉山総合案内所

011-641-8585

【入場料】

600円 → 無料

大倉山展望台リフト

【リフト利用料】

1,000円 → 無料

札幌もいわ山ロープウェイ 中央区伏見5丁目3番7号

札幌もいわ山ロープウェイ山麓事務所

011-561-8177

【ロープウェイ+もーりすカー乗車料】

1,800円 → 無料

さっぽろテレビ塔展望台 中央区大通西1丁目

 さっぽろテレビ塔

011-241-1131

【展望台入場料】

800円 → 無料

札幌ドーム展望台 豊平区羊ヶ丘1番地

札幌ドーム

011-850-1000

【展望台入場料】

520円 → 無料

さっぽろ羊ヶ丘展望台 豊平区羊ヶ丘1番地

さっぽろ羊ヶ丘展望台

011-851-3080

【入場料】

530円 → 無料

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前田森林公園のカナール見納め

2021年10月29日 | ▲2021年歳時記

2021/10/28 札幌市・前田森林公園にて

前田森林公園のシンボル、カナールが秋の清掃作業(11/3)のため、10/30頃から水抜きをはじめるそうです。

このポプラ並木がカナールの水面に映る姿は見納めとなります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手稲山初冠雪

2021年10月17日 | ▲2021年歳時記

2021/10/17 札幌市手稲区にて観測

昨年は10/15に観測されました。

コアラの顔も微かに存在感を示してます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手稲山のLegendの話

2021年09月12日 | ▲2021年歳時記

2021/9/10 手稲山ケルン頂上付近の紅葉

 真夏の直前に、顔見知りの登山者から、「手稲山のレジェンド」と呼ばれるに人について話を聞かせて貰った。
レジェンドは常連の登山者で、毎日のようにスキー場コース側から登山してるそうだ。多くの登山者からそう呼ばれているとのこと。初耳だった!?

 小生もスキー場コース側から登ることが多いので、よく見かける登山者は10人以上は記憶しているが誰のことだろう? 多くの登山者からレジェンドとして崇められているからには尊敬される行動をとってるのであろうと勝手に思い込んだ。
時々ゴミを拾ったり、登山コースの手直している一人の高齢登山者が真っ先に浮かんできた。

ポイントは毎日のようにスキー場コースを登山しているかだ。
しかし、小生は多くても週1,2回しか手稲山には足が向かないので特定できないのだ。

 

 そこで、9/7~9/11まで3回続けて、スキー場コースをトレーニングを兼ねて歩いた。

登山開始時間をいつも歩く時間より早めてみたところ、3回ともお会いする事が出来たのだ。

 

普段は挨拶だけだが、声をかけてみると、

「スキー場コースの急登でスズメバチを多く見かけました」

「昨年は大スズメバチに威嚇されましたよ」 

するとレジェンド曰く、
「スズメバチの巣を取るのは面白くてね(笑)」

レジェンドと思われる方から出たお言葉に絶句してしまった!!

 

きっとこの方なんだろうな・・・・?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/9/6 本日のこよみ

2021年09月06日 | ▲2021年歳時記

【写真は9/4 手稲山にて】

2021年9月6日(月)
日の出     5:04
日南中時11:33
日の入り18:01
月の出     3:36
月南中時10:55
月の入り18:01


過去3週間の閲覧数・訪問者数

***日 付*************閲覧数***訪問者数****
2021. 8.29 ~ 2021. 9.  4 1328PV  555UU
2021. 8.22 ~ 2021. 8.28 1094PV  651UU
2021. 8.15 ~ 2021. 8.21 1184PV  539UU

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌・三角山でも秋を感じる

2021年08月29日 | ▲2021年歳時記

2021/8下旬 三角山~大倉山

 夏も終わりに近づいたとはいえ、まだまだ30℃超えの札幌。
出口の見えない、緊急事態宣言が8/27に発出され、こんな愚策がいつまで続くものかと不安が募るばかり。

当面はワクチン接種に望みをつなぐだけ。

 札幌は長く続いた夏日がお盆前に一旦終わり、最高気温19℃と10月まで一気に季節が進んでみたり、再び夏日が戻ってきたりで、近郊の山々は気が付いてみれば秋の気配が漂い始めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日は連続18日で途絶える♪

2021年08月08日 | ▲2021年歳時記

【写真は朝陽に照らされた手稲山頂上部】

2021/8/8 真夏日は連続18日で途絶える♪

 昨日、97年ぶりに真夏日の最長記録を更新した札幌、18日連続の真夏日(7/21-8/7)であった。8/8のオリンピック最終日で終止符を打った。8月に入ってからはとても辛い日々が続き、とてもPCに向かう気持ちすら沸いてこなかった。

 気が付いてみれば、この間、定期検査や2回目のワクチン接種、友人の葬式など目まぐるしく日々が経過していた。気が付いてみれば、札幌市と北海道の新型コロナ感染者数は非常事態宣言を要する事態に! オリンピックが終わらなければ無策の札幌市と北海道には呆れるばかり。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧雨の三角山~大倉山とワクチン接種!

2021年07月09日 | ▲2021年歳時記

2021/7/7  三角山~大倉山

 ワクチン接種は昼からなので、朝から雨の中、三角山~大倉山をハイキング。
すっかり夏山に変貌し、花はクルマユリとエゾアジサイ程度しか目に入ってこなかった。気温は20度前後だと思うが湿度100%は、汗を掻きっぱなしで結構応えた。

 

 やっと巡ってきた第一回目の新型コロナウイルス・ワクチン接種
近くのかかりつけ医にお世話になることになり、短時間で終了。とても手際が良く待合室にいた接種予定者40人ほどは、45分後に帰宅する頃には数名に減っていた。
一般の患者さんとは診療時間を分離して対応していた。
 友人から、ワクチン不足の影響で集団接種に変更になり長時間待たされ大変だったとメールが入り、小生は集団接種をキャンセルして良かった。

 

 そして、翌日の副反応、接種した腕が朝は痛みが残ったが、昼頃には気にならないほど回復、微熱もあったがこちらはコーヒー飲んで汗を掻いたら平温に戻っていた。午後からは所用で車を運転していたところ、同乗していた長女から、車の運転に集中してないよ、と注意される! 

これも副反応のひとつでしょうか??

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手稲山で遭難、無事救助!

2021年06月17日 | ▲2021年歳時記

2021/6/16 札幌市手稲山にて

<STV・NEWSから抜粋>

 6/16、入山から丸5日、持参したお菓子と水でしのぎ61歳女性が救助された。
 女性は1人で花を見るために入山し、近くの別の山へ移ろうとした際に道に迷ったとみられている。女性は疲労から若干の衰弱がみられるものの自力で歩行できる状態

 警察と消防が15日から捜索に入り、16日正午ごろ警察のヘリコプターが手を振っている女性を発見・救出。

 

 なんとショッキングな救出劇!
 たまたま昨日、手稲山登山中に大掛かりな捜索隊と遭遇。あまりにも多くの隊員が参加していることから、ついつい訓練だと勘違いするほどだった。

 登山道と作業道では警察と消防隊員と次々に遭遇し、頂上では救助犬と救助ヘリが低空飛行で活動中の現場を目撃して、これは変だなと思い、隊員の方に声をかけたところ訓練ではないことが判明した!

手稲山は大きな山だから、救助にあたった捜索隊の皆さんも懸命だったことだろう。
まる5日間の山中での滞在、奇跡的にも無事救助され本当に良かった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする