jazzy『札幌自然館』

自然、登山、山野草&JAZZ

大倉山の動物たち

2023年06月02日 | ▲動物

2023/6/2 札幌市・大倉山にて

 本日夜から天候が崩れるとのことで、最近運動不足になっていることから、三角山~大倉山経由で散歩。

普段滅多に歩くことのない、大倉山ジャンプ台脇のコースも利用してみた。

 幸い至近距離でクマゲラやエゾリスが出迎えてくれて、しかも、ポーズまでとってくれご機嫌です!

まだ9時にも拘らず、大倉山観光は大繁盛でした。観光客はクマゲラやエゾリスの存在に気が付くことも無く、でも満足して景色とジャンプ場を見学しているようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾフクロウと再会

2022年11月02日 | ▲動物

2022/11/2 札幌市三角山界隈

昨年の12月以来の再会でした。

紅葉も落葉となって散り始めたことから、定位置に現れました。

勿論、登山道からの撮影です。

北海道の守り神として君臨するエゾフクロウ、なかなか見つけるチャンスは少ないです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不運続きのMy Car!

2022年02月20日 | ▲動物

2022/2/17 大倉山にて

トラブル続きだ

年末の車検時にはリコールによる修理もあり 3日間代車生活!

そして、夏頃から気が付いていた異常についてディーラーに確認してみると要修理とのこと、幸い修理費無料。欠陥じゃないの? 1週間代車生活!

そして1月下旬、道幅狭くスリップの予感もあり停車していたところに大型トラック突っ込んできて、右側の側面大破! 3週間のレンタカー生活!

 

豪雪と車の修理が交互に飛び込んできて、すっかり出不精になっておりました。
やっと先日から、ぼちぼち登山口に車を走らせても、藻岩山、手稲山、盤渓山などの駐車場は満車満車の大歓迎!

そんなこともあり、早朝の三角山~大倉山~奥三角山が比較的駐車しやすくワンパターンの山歩きで2月中旬なってしまいました。。。

大倉山附近でいつもお会いする、エゾリス一匹、
往路も復路も決まって顔を出してくれるから可愛い。
今回は、お友達なのか、恋人なのか、2匹で待ち受けてくれてました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛嬌たっぷりのエゾリス

2022年02月05日 | ▲動物

2022/2/2 三角山~大倉山~奥三角山

 やっと駐車場に車を入れ、吹雪きだした悪天候のなか、大倉山まで足を運んでみた。

駐車場は殆どは使用できず今日も静かな山歩き。

 途中、大倉山附近で最近よく目にする、一匹のエゾリスが姿を現した。

 復路でも姿を現したため足を止めてカメラを構えたところ、逃げる様子も無くこちらを伺っている。遊び相手にされてるみたいだ(笑) いつもなら数匹のエゾリスで遊ぶ姿をみるのだが、今年はいつも一匹だ。近くに天敵のエゾフクロウが生息しているので今年は一匹なのだろうか?

 

ところで、奥三角山の頂上に作られた、この雪壁は風除けでしょうか? 暇だね・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾフクロウ

2021年12月22日 | ▲動物

2021/12/20 札幌市三角山界隈にて

24時間の降雪量が札幌で55センチ、観測史上1位とか、除雪を終え長い一日でした。

2日後、三角山~奥三角山へ50センチ以上の積雪の中ハイキング。

幸い、前日に歩いた登山者が多かったようで、ツボ足でも大丈夫。

登山道から外れるトレースを見つけ、もしやと思って踏み入れてみると、エゾフクロウがお休み中。

とても眠たそうで目が開かない・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾリス

2021年12月14日 | ▲動物

2021/12/9 札幌市前田森林公園にて

雪降る直前、のどかな前田森林公園内でエゾリスは冬の準備?に忙しそう。

この日は陽気に誘われたのか、次々に4匹のエゾリスがカメラの前に登場しました!

この風景も12/13、冬の嵐で一変してしまいました。

こちらは2匹で追いかけっこ・・・縄張り争いかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾライチョウ

2021年04月06日 | ▲動物

2021/4/6  手稲山にて

 エゾライチョウの存在は以前から知っていたが、なかなか個体と巡り合うこともシャッターチャンスも無く、いつもあれなんだろうで終わってしまう。
 大雪山系では2度、亜高山帯で見かけたことがあったが、撮影したのは初めてだ。ここは、手稲山頂上に近い標高850メートル附近のエゾマツ、ダケカンバの発達した森林地帯。

 右側の巨木の幹から飛び立ち、この巨木の根元に着地した。キジバトでもなくコウライキジでもない個体。実はエゾライチョウは、本州で見られるライチョウとは異なりキジ目キジ科に属するそうだ。

日本では北海道でのみに生息し、北海道では山鳥と呼ばれ狩猟の対象となり、最近では個体数が激減しているが詳細は不明な点が多いようだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角山のクマゲラ

2021年03月06日 | ▲動物

2021/2/26 札幌市三角山にて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣立ったクマゲラが戻ってきた?

2020年12月13日 | ▲動物

2020/12/11 札幌市三角山にて

 この日は、天候が安定してるうちに三角山登山口~大倉山~奥三角山~大倉山~三角山を歩こうとして、哲学の道に向かった。

すると、春にクマゲラが営巣して3羽旅立った古巣で、クマゲラが採餌していた。確かこの巣は、夏にはススメバチの巣が作られちょっとした話題になっていた。

よくよく見ると、小柄な雌のクマゲラ。ひよっとしたら春にここで巣立ちしたクマゲラかもしれない。

近づいて真下を通過しても逃げようともせず、巣穴に入り込みこちらを威嚇しだした。どうするんでしょうねこの巣?!

少し離れて観察していると、巣穴を広げているのか?それとも採餌しているのか?
この樹にはすでに大きな巣穴が2つも開けられているので、冬の強風に耐えられるものなのかも興味が湧く!

こちらが2020/6/8の巣立ちが迫った姿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長を祈るクマゲラ!

2020年06月08日 | ▲動物

2020/6/8 クマゲラ 札幌市内にて

冬からコツコツ巣穴を掘り続けてきた、このクマゲラ。

最近話題になっているので、とても気になって訪ねてみた。
登山者など気にする余裕もなく、カラスとの壮絶な争いを繰り広げていた。
天敵は、カラスだけではなく、愛らしいエゾリスや蛇も。。。。
ここまできたらカラスが最終の敵なのかな?!

どうやら、ヒナが3羽巣穴の中で成長してるようです!
くれぐれも無事に育ってほしいものです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする