コツコツ歩き隊!

単管バリケード(17)きりんガードとチョッパーガード

仙台銘鈑の単管バリケード

岩手県一関市。
名前は知っておりましたので、「いちのせき」と読むことは知っておりましたが、
表記については曖昧で(すみません。)、「一関」なのか「一ノ関」なのかはよく分かりませんでした。
よって、駅を出て「一ノ関駅前店」とか「一関〇〇」と記された看板を見て、大変戸惑いました。

正式には「一関」

しかし、駅名は「一ノ関」。

駅名の場合は、時として表記法や読み方に面白い特徴が見られることがあり、
「一ノ関」駅もその一例と考えられます。

なぜ、駅名には「ノ」が入るのか。
それは、「一関」と表記すると「いちせき」と読まれてしまうのではないかという心配があったからとのこと。
(諸説あります。)

そんな訳で、駅名を使う時は「ノ」が入るのだと法則性を見つけて納得しようと思ったのですが、

色々な表示を見て、もしかしたら地元の方は「ノ」が入るのに抵抗があるのかもしれないと考えるのでした。
(正式名を「一ノ関市」だと勘違いする人、絶対いると思う。)

肝心の駅も大々的にひらがなで表記。
駅名の「ノ」問題について関心を一層強めることとなりました。

さて、そんな一関市。
こちらでもかわいい単管バリケードを発見しました。

どちらも株式会社仙台銘鈑の製品であります。

こちらは「きりんガード」、

そしてこちらが「チョッパーガード」です。

一関でも非常に楽しい散策ができました。

参考資料


どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街の設置物を観察する・「ボラード/ガードパイプ/単管バリケード」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事