衣*syoku*jyuu

衣・食・住

   全て大切なもの。

西国三十三ヶ所御朱印巡り_第二十番〜第二十一番。

2023-09-21 07:47:00 | 旅行
西国三十三ヶ所御朱印巡り、
9月は第十五番〜第十六番、
飛んで第二十番〜第二十一番を巡ってきました。







今回は後半の
第二十番〜第二十一番のことを。






前半、第十五番〜第十六番はこちら







順番に巡っている御朱印巡りなのに、
今回、前半の第十五番〜第十六番の後、
どうして第十七番〜第十九番を
飛ばして、第二十番〜第二十一番なのかというと、






御朱印を始めた今年1月、
第一番の和歌山方面からスタートの予定でしたが、






雨の天気予報だったため、
歩きでの登りが多い和歌山方面は避け、
京都の町中にあるお寺巡りに変更したため、







第十七番〜第十九番は
既に巡ってあるので、
今回は続き番号ではなく、
飛んで第二十番〜第二十一番です。





飛んでの巡りですが、
残りのお寺も京都のお寺。









第二十番 西山・善峯寺にしやまよしみねでら 
車でかなり登った先にある山門(楼門)。





バス停から歩いて巡礼される場合は
結構登る必要があります。


















この辺りから
朝の曇りが晴れて、
綺麗な青空。





綺麗だけれど、
9月中旬とは思えない暑さ。





とはいえ、
今日はちゃんと日傘を持ってきたので、
先月よりは暑くない巡礼。







観音堂(本堂)。












こちらのお寺の釈迦如来は
腰痛神経痛への霊験とのこと。






いろいろと腰に問題が出てくる
お年頃な私たち。






ありがたくお参りさせていただきました。







そして、
このお寺は京都の東山連峰に昇る
初日の出が拝める場所としても名高いそうです。


























第二十一番 菩提山・穴太寺ぼだいさんあなおじ
京都市内から少し離れた
亀岡市にあるお寺。





京都市内を少し離れただけなのに、
田園の中にあるお寺で、
のどかな雰囲気。









境内も地元のお寺?
と思ってしまうくらい
懐かしく感じます。









こちらのお寺は
駐車料金は必要ですが、
参拝料は不要でした。















9月の御朱印巡りも
ありがたく巡らせていただきました。






10月こそ、
暑さも過ぎ、心地よい気候の中を
巡れることを願います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする