潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

*好き*を日々、つらつらと。
本、コミック、海外ドラマ、ベランダ園芸、雑貨、DIY、オカメインコなど思いつくままに。

手縫いでファスナー取り替え

2024-05-23 19:00:00 | リフォーム・DIY

 最近、普段使いのショルダーバッグが妙に重い気がしてます。

 

グレー色を選んだ理由 - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

ふ〜、自分の分の通販ぽちりも終わってこれで一安心(〃ˆᴗˆ〃)。頼まれた分と日を分けたのは、一日に付くポイントの上限があるためです。以前失敗したし…&h...

goo blog

 

 たぶん普通にものの入れすぎなんだと思います💦。中でもお財布がこれまたぱんぱんだったので、ほぼ使っていないポイントカード類をポーチに移動したり、ポーチの中のカードを取り出したりしました。あともう少し中味のダイエットをしたいところですが、それはまたおいおいに。

 

 近所のスーパーに行くのもこのバッグだったのですが、目的と目的地がはっきり決まっている徒歩での移動にはそんなになにもかも持ち歩くことはないのでは? と気付いたので、プチ外出用のバッグを用意することにしました。

 

 一つはこれですね。前にスマホ用にと入手したサコッシュです。

 (※過去画像です)。

 ただこれは本当にスマホを入れるといっぱいになるので、現金を使わないちょっとそこまでの外出オンリーになりますかね。小銭入れが入るかどうか。

 

 なのでもう少し大きなショルダーバッグを引っ張り出してきました。

 

 これも色を抜いた画像ですが、元々がライトグレーで。数年前なんとなく通販であっ❗️と驚く価格で買ったのですが、お値段がお値段だけあって作りがチープという以上に、中がなぜかケモノ臭くて使っていませんでした。

 

久々にセリア - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

用事があって出かけてきたのですが、予定外に時間が取れたのでセリアに寄ってみました。といっても収穫はほんの少し。柄入りのクッキングシートとジップロックSサイズ。ジッ...

goo blog

 

 ↑の記事にあるように内布的に巾着を買ったりしたのですが、やはり使いづらくてそのままに。

 それからしばらく経って手に取ると、なぜかそのニオイが消えてました。で、使ってみようかと。

 

 縫製もとっても粗かったので、ファスナーのところをちょっと手直ししてさあ使えるかな、というところでそのファスナーのつまみが壊れてしまいました∑(゚д゚lll)。……やっぱりチープはチープだったんですね。迷ったのですが、壊れたファスナーをはずし手持ちの新しいファスナーを縫い付けました。同じグレーのファスナーがなくて黒だったり、合皮素材+縫い上がったものにそのまま取り付けるというハードルが高くて全部手縫いで作業することになりましたが、まあそこはなんとか💦。

 このサイズだとスマホ+長財布もイケますが、さすがにちょっと強度が不安なので、スマホ+小銭入れ+ミニエコバッグ+薄手ハンカチくらいに止めておこうかなと←入れすぎ?。あ、あと家の鍵ですね。ええ、なんだかんだでたくさんものを持ち歩くことになってしまう私でした。


ミシンと格闘

2024-05-01 19:00:00 | リフォーム・DIY

 ほんとに雨続きですねえ。今日なんて肌寒くて、5月に入ったとは思えないくらい。長袖パーカー、まだしまわなくて正解でした。

 

 昨日くらいから作りたいものがあってミシンと格闘しているのですが、どうもうまくいかないです(´・ω・`)。しかも始めるとそれにかかりきりになるので、ほかのことがほったらかしに。

 

 ちなみに私のミシンは母のと交換した「元・母のミシン」。

ミシンの交換? - 潮路のとはずがたり雑記  **shioji's notes

ミシンの交換? - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

強風+雪で本日は荒天なり。二月も半ばを過ぎたんですけどねえ。実家からいろいろあってミシン到来。10ン年、実家のクローゼットの中で箱ごと眠っていたものですが、取り出...

goo blog

 

 

 結局このミシンを私が使い続けていて、母はもうミシン仕事はほぼしていないようです。目がね〜……、年を取るとどうしても。

 私の方は端切れでブックカバーを作ったり、ガーゼティッシュを縫ったりと、そこそこは稼働させてます。

 

はぎれをブックカバーに第二弾 - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

先日からやりたかったミシン仕事、なんとか終えました。はぎれで作ったブックカバー。新書サイズ(縦サイズを18cmに変更)×5、文庫サイズ×1の計6枚です。なんとも言えない彩り...

goo blog

 
 

ガーゼティッシュを縫う2 - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

懸案だったd払いのキャンペーンポイント、無事本日日付が変わったあたりで付与されました。やれやれ、ですがなにかしら値下げの風と関係あったのかしらん?ともあれ11月分は...

goo blog

 

 でも必要に迫られないとしない手芸なので、なかなかスキルの方は上がらないです(^_^;💧。

 

 そこでうまくいかない手仕事を置いておいて、繕い物をしようと以前買った透明ミシン糸@ダイソーを取り出しました。ほつれ始めているところを、ジクザク縫いでたたこうと思ったのです。

 

  ほかにもダイソー&キャンドゥで - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

 

 (※過去画像です)。

 

 まずはボビンに下糸を巻いて……と、あれ? 思っていたよりかなーーり糸が細くて頼りないです。そして見えづらい #60って普通サイズだと思ってましたけど、違うのですかね? とにかく巻き始めたのですが、ちゃんと巻けてるのかどうかよく分からなくて、気がつくと途中で切れてました(T_T)。

 こりゃー、私の手には負えないわ……ということで、この透明糸を使うことを諦めました。もう少し太いものだとよかったのかも。仕方なくいつもの糸(生成色)で繕いました。うーん、失敗な買い物でしたね>透明ミシン糸。


すのこ作った(仮)

2024-03-13 19:00:00 | リフォーム・DIY

 結局、パジャマは新しいのを下ろすべく洗濯しました。今晩からはふかふかしたフリースの新しいパジャマで寝ますよ

 

 さてさて。にゅーチューナーやもろもろのレイアウトはこれでいったん落ち着きそう。

 (画像一部加工済)。

 

 こんなふうだとやっぱり、それぞれの機器の放熱が気になるのでHDDにもすのこを作ってみました。

 

 端材で、さくさくっと。

 

 最初はタッカーで固定しようかと思ったのですが、あまりうまくいかなかったので「クロコダイルグリップ」でくっつけてみました。

 

  もらいものと見つけたもの - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

 

 ダイソーとかキャンドゥとか、100均で見つけた両面強接着テープです。

 だいたい想像出来るかと思いますが、これべたつくんですよね(^_^;。上と下に。なので「(仮)」です。うーん、なにか対策考えないと。


配線カバー設置(仮)

2024-03-03 15:30:00 | リフォーム・DIY

 スカパー!プレミアムのにゅーチューナーPT-WH800Aの件では、まだまだ書くことがあるしやりたいこともあるのですが、リビングの床が片付かないので先に配線カバーから取り付けることにしました。昨日ホームセンターに行ったのはその材料を探すためです。マルチアンテナになったことで同軸ケーブルが1本増えたのでこれまでのカバーに収まりきらず、配線がそのあたりにちらばったままになっているのです。

 

  PT-WH800Aがやって来た1 - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

  PT-WH800Aがやって来た2 - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

  PT-WH800Aがやって来た3 - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

 

 先日ダイソーで買った配線カバーはやはり横幅が小さくて、それ以上のサイズをホームセンターで買いました。50mmと書いてある1mのを1本、これがいちばん幅広のもので。

 

ダイソーとキャンドゥと - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

チューナーの話はまた折に触れてすることにして。買いたいものが溜まってきたので、久しぶりにダイソーに行きました。それとキャンドゥにも。近場ではいちばん大きいかな、...

goo blog

 

 

 実はエアコン用の開口部に近い部分は先に作業済みで。床付近に使っていた配線カバーを撤去して両面テープを剥がし、新しいテープを貼って再利用しました。

 (※逆光ご容赦💦)。

 

 急いだ理由はここのパテが固まる前に配線を固定したかったからです。ケーブルを動かすとどうしてもパテまで影響があって。

 

 再利用したので継ぎ目があります。

 

 この箇所は当初ダイソー製の薄い強力両面テープで貼ったのですが、どうもあまり「強力」でなかったのかそれとも壁との相性がよくなかったのか、剥がれかけてきて(T_T)。慌ててScotchの屋外にも使える強力なテープで貼り直しました。

 これは二重窓を作るのに買ったもので、かな〜り強力です。

 

 そういうわけで床に近い箇所もこのテープを使うことにしました。買ってきた配線カバーにはテープが付いてなかったんです。ネジ留めするタイプなのかもしれません。

 

 こちらが作業前の図。延長コードやTV線もあるので、ケーブルが氾濫してます💦、

 

 ちなみに旧配線カバー設置後に漆喰を塗ったので、カバーを剥がしたあとは境目に段差が出来てます。そこは事前にやすりで平らにしておきました。あと配線カバーは糸ノコでサイズに合わせてカット。

 で、朝から作業を始めたのですがこれがなかなかスムーズに行かず(´・ω・`)。古いケーブルは固いので思うように曲がらなかったり、カバーの中に入れ込めないのです。でもまずは同軸ケーブル2本を新しいカバーに押し込むことに成功しました。

 

 残ったのはTVケーブルと延長コード。これを上に貼り付けたダイソー製カバーの中に押し込もうとしたのですが、どうしてもサイズが合わず断念💧。TVケーブルだけカバーの中に入れました。配線カバーの二階建て(❗️)です。

 

 延長コードはむき出しでウツクシクはありませんが、床から浮かせることには成功しました。

 

 AV機器を入れているローボード側もむき出しですが少し浮かせてます。これでいくらか掃除はしやすくなりました。

 

 余ったカバーで縦方向のケーブルを一部固定。

 

 ……とここまでやるのに2時間近くかかりました💦。はい、力尽きた私です。取りあえずこれで様子を見て、出来るならおいおいに改良していきます。


新聞ラックを作ってみた

2024-01-08 16:00:00 | リフォーム・DIY

 オカメ除けに置いていた衝立兼ハンガーラックを和室に戻したら、実家から借りている新聞の一時収納場所がなくなってしまいました。それまでは薄いナイロンのエコバッグに入れて、ラックのフックに引っ掛けていたんです。

 1段カラーボックスを改造した収納の横にワイヤーのラックを取り付けようかとも思ったのですが、ときどき二週間分とかそれ以上の新聞を置くこともあるのでそれは却下。単独で移動出来る新聞ラックを作ることにしました。

 

1段カラーボックス可動棚3 - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

溜まっていたこまごましたことを片付ける……前の愛機MacBookProの廃棄の手続きをようやく始めました。費用は支払い済みなので、申し込んで配送ラベルが送ってくるのを待つと...

goo blog

 

 

 材料はキャンドゥで買った紙製の書類ボックス、昔どこかの100円ショップで買ったキャスター台、補強用のダンボール、それに結束バンドです。

 いきなり出来上がりで申し訳ないのですが。

 

 書類ボックスの底を二重にダンボールで補強、3ヵ所に二つずつ穴を開けそこに結束バンドを通して、キャスター台に固定しただけです。

 

 ちょっと暗いですが穴の状態。千枚通しでざくっと。

 

 結束バンドで固定した箇所。

 

 新聞を入れるとこんな感じです。

 

 書類ボックスの強度が心配ですが、底を補強しているのでしばらくは大丈夫ではないかと。あまり乱暴に扱わないようにしますが、壊れるようならプラ製のボックスを探してみます。穴を開けるのが大変かもですが。