SIGUMA

波乱万丈な人生!命ある限り神の導くままに生きてゆく・・
 地球は 命ある すべてのものである!
  

主婦休みの日!!(^^)!

2020-09-25 21:21:31 | 日記

9月25日  「主婦休みの日」

 

提唱している サンケイリビングのHP によれば、今日を含む年3回を主婦休みの日とし、「家事や育児に毎日がんばる主婦がリフレッシュできる日」「家族が元気になって、ニッポンも元気になる日」「夫や子供が家事にチャレンジする日&パパと子どもが一緒に行動する日」と盛りだくさんです。

日本記念日協会の解説によれば、「「主婦」とは普段から家事を主に担当している人のことをいい「主夫」も含む。」となっています。共働きの家庭が多いので、専業主婦は確実に減っていますが、だからといって主夫が増えている実感はありません。

典型的な昭和の家庭だった子どもの頃、風邪をひいて寝込んでいる母に「俺のメシはどうするんだ?」と聞いた父のことを思い出します。今にして思えば、自分のことは自分でやれる人間にならないと、人にやさしくなれないのだという当たり前のことを教えてくれる反面教師でした。この手のエピソードに事欠かなかった父も、退職後、家庭内自立を余儀なくされ料理教室に通いコメのとぎ方から習うはめになりました。

家事の基本は、自分の面倒を自分で見ることです。なんでも自分でできるけれど、一人分だけ料理したり洗濯したりするのは非効率だから一緒にやる、くらいに一人一人が自立できていないといずれ立ち行かなくなる時がくるということでしょう。

「主婦休みの日」が制定されたのは、2009年とつい最近のことです。平成になっても、西暦2000年代になっても、まだ家事を一手に引き受ける主婦が多いということなのでしょうか。

「休日のない家事を休もう」というコピーのとおり、家事には休みがありません。多少手は抜けるけれど、やめるとかなり大変なことになります。だからこそ、日常的に手分けすることが大切ではないでしょうか。個人的には年3回休みをもらうより、毎日、いろんなことを分担してもらえる方がよほどうれしい気がします。

せっかくの「主婦休みの日」。日ごろの家事分担や家庭内自立をあらためて考えてみませんか。

                                             

今日は、朝から雨がぱらつき・・雨が降ったりやんだりの天気でした。

風が強く、肌寒い一日でした。

仕事終了後、ショッピングセンターで買い物をして帰宅。

今日の我が家の花たち。

今日の訪問スズメとキジバトとヒヨドリ。

  

  

    

    

    

   

  

明日がよい日でありますように  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畳の日!(*^_^*)

2020-09-24 21:36:12 | 日記

9月24日  『畳の日』

制定した全国畳産業振興会によれば、4月29日と9月24日の年に2回あるため、正しくは「秋の畳の日」です。

新しいマンションなどでは畳の部屋が減っているようです。確かに畳は表面が変色したり、痛んでささくれ立ったり、手入れが必要なのでつい面倒に思いがちです。ベッドやソファなどの洋風な家具を入れるには向かなくても、仕方なく和室に家具を入れてしまうと、くっきりと跡が残ってしまって模様替えがしづらくなります。和室不要という人がいても仕方のない面もあります。

もともと畳は日本固有の敷物で、その歴史は古事記にまでさかのぼるそうです。平安時代には、板敷の部屋に座具や寝具として置くという使い方をしました。雛飾りでお内裏さまが座っている、あの一人用の畳のイメージですね。この時代は、使う人の身分によって畳の厚さやへりの柄・色が異なりました。

鎌倉時代から室町時代にかけて、部屋全体に畳を敷きつめる使い方になりました。畳は貴族や武士の富の象徴だったそうです。桃山時代から江戸時代に至るなかで、数奇屋造や茶道が発展して普及し、徐々に町人の家にも畳が敷かれるようになりました。江戸時代中期以降、ようやく庶民が使用できるようになりました。そういえば時代劇では長屋にも畳が敷かれています。

現代では、畳を敷き詰めた和室は減ったかもしれませんが、畳製品は進化しています。

畳表はイ草だけでなく変色しない紙製なども一般的になりました。へりのデザインも、タイガースのロゴマーク入りやキティちゃん模様など様々なものが出回っています。畳ベッドや畳ベンチなどの家具もあります。洋室で暮らしていても、暑い夏場は畳ざぶとんや昼寝まくらのようなイ草製品を使うと熱がこもらず快適です。

畳にはどこか郷愁を感じさせるものがあります。畳の上にごろんと横になって縁側からの風に吹かれて昼寝をしたり、海辺の民宿のちょっと古びた畳のうえではしゃいで暴れまわったり、そんな風景が目に浮かびます。フローリングのマンションで暮らしていても、ふと、真新しい畳のあのイ草の香りがなつかしくなります。こんな風に誰かの記憶にある限り、畳がなくなることはないのかもしれませんね。

 

『畳は日本固有の文化です。人々の記憶の中にある限り、畳がなくなることはないのでしょう。』

                                        

今日もどんよりした天気の空模様でした。 肌寒い一日でした。

今日の我が家の朝顔。

今日のはるか上空を飛ぶ軍用ヘリコプタ-。

今日のトンボ。

我が家の庭先に出ていたキノコ・・毒キノコ?

今日のスズメとヒヨドリ。

   

今日の空模様。

明日がよい日でありますように  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海王星の日!(^_-)-☆

2020-09-23 21:05:44 | 日記

9月23日 『海王星の日』

1846年のこの日、ドイツ・ベルリン天文台のヨハン・ガレ(Johann Galle、1812~1910年)が望遠鏡を用いて「海王星」を発見した。

海王星  

1781年の天王星の発見以降、その軌道がニュートンの天文力学に合わないのは、その外側にさらに惑星があるためだと考えられていた。そのため、いろいろな科学者が天王星の軌道の乱れなどを元に未知の惑星の大きさや軌道・位置を計算した。

そして、フランスのユルバン・ルヴェリエ(Urbain Verrier、1811~1877年)が計算で予言した場所にガレにより新しい惑星が発見された。一方で、イギリスのジョン・アダムズ(John Adams、1819~1892年)もその場所を突き止めていたため、現在ではガレとルヴェリエ、アダムズは3人とも発見者とされている。

海王星について

海王星(Neptune)は、太陽系の太陽に近い方から8番目の惑星である。太陽系惑星の中では最も太陽から遠い位置を公転している。名称の「Neptune」は、ローマ神話における海神「ネプトゥーヌス」にちなむ。

海王星の直径は49,528kmで、これは地球の3.88倍に相当する。巨大な氷惑星で、太陽から非常に離れているため、わずかな熱しか受けていない。表面の温度は約50K(約-223℃)である。しかしながら、中心部の温度は、約5,400K(約5,127℃)と熱を持つ。大気の構成は、水素80%・ヘリウム19%・メタン1.5%となっている。

                                            

今日の朝は、小雨がぱらつく天気でした。 朝晩が冷え込むようになってきました…日中も、今日は、肌寒い天気でした。

日中・・少し日差しが見られましたが、雲の多い天気でしたよ。

台風12号が近づいています… 本州直撃はないですが・・

今日の我が家の花たち。(曼珠沙華の芽がでてきました・・今年は遅いです。)

  

今日のはるか上空を飛ぶヘリコプタ-。

今日の訪問スズメたちとヒヨドリ。

    

 

    

あれ?このバナナ大きくて…喉…痞えるやん・・💦

苦しい~~・・💦 💦 💦 強引に飲み込んでいました!

    

    

今日の空模様。

 

夕方の空・・(空全体が・・このような色に‥)

明日がよい日でありますように  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィットネスの日!(^_-)-☆

2020-09-22 20:43:56 | 日記

9月22日 『フィットネスの日』

東京都江東区亀戸に事務局を置き、フィットネスの健全な普及と発展を目的に、指導者の育成や資格認定・研修会などを行う公益社団法人・日本フィットネス協会(JAFA)が制定。

日付は、9月が厚生労働省の推進する「健康増進普及月間」及び「食生活改善普及運動月間」であることと、1987年(昭和62年)の9月22日に同協会が公益法人として設立したことから。また、この頃は夏の暑さがおさまって運動するのに最適な季節でもある。この日をきっかけに国民レベルでの健康体力づくりを推進していくことが目的。記念日は2014年(平成26年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

フィットネスの日 

1964年(昭和39年)の東京オリンピックを記念して制定された「体育の日」に運動会が開催されているように、「フィットネスの日」が国民の健康増進に寄与するきっかけになってほしいという願いが込められている。また、この日は生活習慣を見直したり、からだを動かすイベントを企画したりして、自分や周囲の健康・体力づくりを目指すことを推進している。

                                            

今日は朝から良い天気でした!\(^o^)/ 陽射しは、暑いくらいでした。(;´∀`)💦

洗濯物を干し、妻の布団を干してあげました。(もうすぐ帰ってくるでしょうからね!

でも、晴れ間は…午後1時ごろまででした。その後は、雲がたくさん出てきました。

観光地や高速道路は、混雑していたようですね! コロナ感染しなければよいのですが・・

今日の我が家の花たち。 (赤の曼珠沙華が芽を出してきました。)

   

今日のはるか上空を飛ぶジェット旅客機とセスナ機。 

(今日の上空は、ジェット旅客機が頻繁に飛んでいました。)

今日の訪問トンボたち。(上空には、たくさんのトンボが気持ち良さそうに飛んでいました。)

今日の訪問スズメたちとヒヨドリ。

    

  

   

  

今日の空模様。

    

    

    

今日の作成マスク。(女性用とLサイズのガ-ゼ生地マスク)

左がLサイズ

明日がよい日でありますように  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日(9月第3月曜日 国民の祝日!(*^_^*)

2020-09-21 20:44:49 | 日記

9月21日 『敬老の日(9月第3月曜日 国民の祝日)』

国民の祝日」の一つ。1966年(昭和41年)に国民の祝日として「敬老の日」が制定された。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。

国民の祝日   

「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町八千代区)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりである。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、1947年(昭和22年)から、農閑期に当たり気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、「敬老会」を開いた。1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がった。

9月15日という日付については、聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日や、元正天皇が養老の滝に御幸された日などの俗説もあるが、どちらも確かではない。2002年(平成14年)までは9月15日を「敬老の日」としていたが、「祝日法」の改正でハッピーマンデー制度が実施され、2003年(平成15年)からは9月の第3月曜日となった。

「敬老の日」の日付は以下の通り。

  • 2016年9月19日(月)
  • 2017年9月18日(月)
  • 2018年9月17日(月)
  • 2019年9月16日(月)
  • 2020年9月21日(月)

「敬老の日」と同様の趣旨の記念日として、「老人福祉法」によって定められた、9月15日の「老人の日」、9月15日~21日の「老人週間」がある。また、「敬老の日」にちなんだ記念日は数多くあり、「心・血管病予防デー」「グランド・ジェネレーションズ デー」「海老の日」「まごの日」「ひじきの日」「シルバーシート記念日」「レクリエーション介護士の日」がある。

                                            

今日の午前9時ごろ、妹の旦那さんのお墓に線香をあげてから…妹の家に行き、一緒に両親と先祖のお墓に行き、お墓を綺麗にしてから…お墓参りしてきました。

私たちがお墓についたときは、だれも来ていなかったのですが・・帰るときは、たくさんの人が来ていました。その後、ふるさと物産センタ-に立ち寄り、買い物してから・・妹の家で線香をあげ、妹の家にお昼ごろまでいてから帰宅。

今日は、朝はひんやりとして・・(昨夜はたくさんの雨が降りました。)気持ちが良かったのですが・・日中は、湿度が高かったですね・・天気の崩れはありませんでしたが、秋の装いになってきましたね!

(暑さ寒さも 彼岸まで・・)とは、よく言ったものですね!

今日の雨雫と我が家の花たち。

    

 

今日のトンボたち。

今日の空模様と月。

    

    

    

    

はるか上空を飛ぶジェット旅客機。 

明日がよい日でありますように  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする