スーのCuriosityⅡ

ブログのテーマは、好奇心。
わくわくドキドキ、好奇心いっぱいの楽しい生活をおくれますように。

今年もこの時期は三色だんご~♪

2021-02-28 13:36:10 | 食べる

この時期、つい手にしてしまう三色だんご~

二年前にも全く同じだんご食べて、

記事書いてるぅー(爆)

(前の記事はこちらから)

春が来たという感じで、好きなんですよね(笑)

 

このピンク色、白色、緑色のだんごは、

串に刺す順番が決まっていて、

桜が咲く順番を表しているという説があります。

ピンクは桜のつぼみ、白は満開時の桜の花、

緑は散った後の葉桜の様子。

きっと昔は緑は、よもぎ団子だったのではないですかね~。

(団子の色の意味は諸説あります)

 

餡子好きですので、

ほんのちょっと餡子も食べたくて(笑)

 

二玉団子。

みたらしとつぶあ~ん。

100円しないで、

ちょこっとだから良いじゃないのー(笑)

 

お蕎麦屋さんで、お蕎麦を頼むと、

みたらし団子が二つぐらいついてくるとことがありませんか。

うひゃーって喜んで食べる私です。


花粉症の目薬を眼科でゲットしました!

2021-02-25 18:00:16 | つぶやく

 

眼科へ行ったのに、

すぐに診てもらえなかったお話をしましたが、

再度、出直してやっと目薬をゲットできました~

イライラの鎮め方のお話はこちらから

 

ただ、ここ数日でさらに悪化して、

目の痒みも我慢の限界、

瞼や涙袋が腫れてきてしまって、

目の周りが重い(涙)

 

鼻の方は飲み薬でピタッと治まるのですが、

目は、飲み薬だけではどうしようもないのです。

 

やっと手に入れたアレジオンの目薬、

これが欲しかった!(3本)

症状が重いので

ステロイド1本、(これは痒みが本当に我慢できない時のみ)

瞼に塗る軟膏1本。

フェキソフェナジン30日分。

 

結構な薬代になってしまいましたが、

花粉症だから仕方ない(涙)

薬が手に入ってほっとしました。

 

調剤薬局の待合では、

この席、座っちゃだめよと、

かわいいくまモンが横に座っていました。

マスクで目まで隠れてる(笑)

 

背中に視線を感じて、振り返ったら、

後ろに大きなくまモンが座っていました。

 

マスクがきつそう~。

紐が強引?!(笑)

 

毎年、花粉症と戦っていますが、

コロナでマスクが不足した時も、

花粉症用にストックしていた大量のマスクのおかげで、

困ることがなかったのは、花粉症のおかげだったなと。

 

花粉症仲間の皆さん、

この苦しみはなったものにしか分かりませんが、

今年も何とか乗り切りましょう!

 


家で測るもの

2021-02-23 17:23:55 | つぶやく

 

今日、近くのドラッグストアーを覗いたら、

オキシメジャーを売っていたので、

買ってみました~。

 

 

『本製品はスポーツ用品・ウェルネス器具で

一般的な健康維持のみを目的としたものであり、

医療目的で使用したり判断したりするための商品ではありません』

と書いてありましたが、

医療機器のパルスオキシメーターと何が違うのでしょう??

精度なんでしょうか?

 

早速、血中酸素飽和度と脈拍数を計測してみたけど、

数値に問題はないようですし、

コロナの場合、肺の状態が悪くなっても自覚症状がなくて、

急変することもあるようですから、

緊急時に一般家庭で計測するにはこれで十分だと思いました。

 

パルスオキシメーターも

一家に一つの時代になるのでしょうか。

 

電子体温計もしばらくお店から姿を消していましたが、

最近、やっとお店に並ぶようになりましたよね。

 

我が家は、普通の電子体温計が3本ほどあったのですが、

汗をかいていると計測できなかったり、

耳が遠くなった高齢の親には、

計測完了の電子音が聞こえないらしく、

電子体温計が壊れていると言うのです。

 

私には鳴っている音が聞こえるので、

壊れているのは、あなたの耳ですと言うと、

むっとされました(笑)

 

そんなこともあって、非接触の体温計が欲しくて、

体温計が手に入りにくい時期に

やっと手に入れたのがこれでした。

具合の悪い人が眠っている時にも測定できるので、

子供や高齢者の看護や介護の場合は、

非接触の体温計もあると良いですね。

 


イライラの上手な鎮め方

2021-02-22 18:18:14 | つぶやく

 

ここ数日の気温上昇で、大量の花粉が飛散しているようです。

アレグラで鼻の症状は抑えられていますが、

目が充血しているし、

目頭がもう痒くて痒くて仕方がない。

 

市販の目薬では、やはり効き目が弱いようで、

集中できないし、

もう痒さの限界だーと

眼科へ行くことにしました。

 

そういえば、在宅になって、

コンタクトをしなくなり、

ほとんど眼鏡で過ごしていたので、

去年のいつ行ったっけ?!と思いつつ、

眼科へ到着。

 

受付で保険証と診察券を出したら、

すぐに名前を呼ばれ、

去年の夏から予約制になったので、

本日は既に予約がいっぱいで

診られないと言われてしまいました。

 

えーーーっ。

完全予約制になったなんて知らなかった(T_T)

 

ホームページに掲載しておりますって言われても、

何年も通ってた眼科だし、

改めてホームページなんて見てこないよーーー。

 

この人、予約なしで来たなーと

待合室の患者さんたちの冷たい視線を背中に感じつつ、

いつだったら予約が入れられるか聞いて、

その場で予約を入れてもらいました。

 

元々すごく混んでいる眼科だったので、

予約制にして、

密にならないように、

コロナの感染対策をとったとのことですが、

コンタクトで定期的に受診していたし、

毎年、花粉症でも診てもらっていたし、

予約制になりましたって、

ハガキ等で教えてくれても良いじゃないかーっ。

 

せっかく時間を調整して行ったのに、

ホームページを見てこなかった私が

悪い?悪いの?悪いのね?

 

目薬をゲットできずに、

目の不調がさらに増した気分で、

イライラしながら、帰宅しました。

 

帰宅後にホームページを確認し、

やはり私と同じように予約制になったことを知らずに

来院した人たちの口コミを読んで、

やっぱりみんな知らずに行っちゃうよね、、、

私だけじゃないんだわと思ったら、

イライラも少し減少。

 

病院もコロナの感染リスクを低くするために、

対策が必要でしょうから、

予約制にしたことは仕方がないんだと思います。

お知らせが不足していただけ。

 

仕方ない、仕方ない、

イライラしてても良いことはない、

久しぶりに行く病院は、

事前にサイトを確認していくことで、

同じイライラを経験せずに済む術を学んだんだわ。

 

生活の中では、

怒っても仕方がないけど、

イライラってすることありますよね。

 

皆さん、それぞれのイライラの鎮火方法があると思いますが、

速攻で鎮火できる方法ってありますか。

 

私の場合、ここ(ブログ)で文章にして、

皆さんに読んでもらうのも

ひとつの鎮火方法です。

 

目は痒くて不快のままですけど、

あー、スッキリしたー。

 

さて私は無事に目薬をゲットできるのでしょうか。

ゲットできたら、

ご報告させていただきまーす(笑)

 


ぎゅうぎゅうに咲くパンジー

2021-02-21 23:17:55 | お花と植物

 

 

この土日は、2月とは思えない暖かい天気で、

春が来たかと思うぐらいでした。

 

以前、記事にしたプランターのパンジー。

 

花が萎れるとすぐに摘んでいますが、

蕾の育ちが良くて、

ぎゅうぎゅうに咲いております。

密だわ~(笑)

雑草を抜き、水をやり、花を摘み、

次から次へと咲く花に

癒されています。

 

葉ボタンも上にニョキニョキ伸びてきて、

沈丁花も咲き始め、良い香りがしてきました。

庭が賑やかになってきて、嬉しいです。

 

今年はじっくり桜のお花見もできると良いなぁ。


海の幸10種入り 海鮮ちらし

2021-02-17 12:18:44 | 食べる

お寿司大好き。

特にちらし寿司、大好物です

この”ちらしは、

スターが勢ぞろい?!10種の海鮮ちらし。

美味しかったです!

 

今日は風が強いですね。

大量に花粉が飛んできていると思われ。

アレグラのおかげで、鼻は大丈夫なんですが、

目がやっぱりだめです。

目頭、涙袋のあたりが痒くて、痒くて、、、

目をぐしゅぐしゅしたいのを

必死に我慢しています。

 

アレジオンの目薬が市販されたと思ったのですが、

どうやら違ったみたいです。

薬局の目薬コーナーをチェックしてみます。


やっぱり日本食が一番よ

2021-02-15 23:21:46 | 食べる

 

日本テレビのイッテQで

珍獣ハンターことイモトさんが、

日本ではゲテモノと言われる類のものを

恐る恐る口に入れて食べるシーンを何度か見ました。

 

うぇ~と言いつつ、

必死に飲み込む彼女の姿を見て、

どんなにお金を積まれても、

絶対に無理ぃ~とつぶやく私。

 

以前、ブログでお話をしたことがあったかもしれませんが、

もうずいぶん昔、20代の頃、

会社の研修旅行で初めて中国へ行ったときに、

研修の行程表に

薬膳料理のコースを食べるという

スケジュールがありました。

 

当時の私は、中国本場の薬膳料理にピンとこず、

高麗人参とか、

そういう身体に良い植物がメインの料理なのかなぁと、、、

思っていました。

 

ところが、どっこい

大皿に乗って出てきた料理は、

カエル、ラクダ、タツノオトシゴ 、ワニ? etc、、、、

うひゃぁ、食べたことないぞ、こりゃ~、、、と(汗)

 

でも運ばれてきた料理は、

元の生き物を連想させる形ではなくなっていて、

カエルなんて、食感は鶏肉みたいだったし、

ラクダもこれがそうなのか、、、、と思いながら

塊のようなものを口に入れることはできたのだけれど、

最後のスィーツ?!

デザートというべきか?!

これが今でも忘れられない一品?!だったのです。

 

 

何だったと思いますか?

 

 

中国のお菓子でゴマ団子ってありますよね。

 

あれがゴマじゃなくて、、、、、、

蟻んこだったのです。

 

こんな感じ↓

 

 

 

ネットで蟻のお菓子で検索してみたら、

画像があったんですけど、

キモかったので絵で表現してみました。

 

この蟻のお菓子、

研修に参加したメンバー全員に、

大皿から、一個ずつ、

取り分けられ

親切にも

さぁ、お食べくださいと促されました。

 

蟻んこの数、

何匹だろう、、、数えたくない数の蟻んこが、

だんごにくっついているのです。

それも大きめの蟻です。

これ、口に入れるんですか。。。。(涙)

 

どのテーブルからも

溜息が聞こえてきました。

 

でも若かりし頃の私は偉かった、

じっと見てるとダメだと思って、

目をつむって口にほおりこみました。

 

口の中では、妙にチクチクして(多分手足)、

噛むと甘酸っぱさを感じます。

 

 

うううう、すかさずお茶を飲んで、

ごっくん、

だんごを飲み込みました。

 

この蟻のお菓子。

 

食べた人のほとんどが、

後から、同じことを言っていました。

 

夜、歯を磨いて、うがいをしたら、

口の中から、

蟻が出てきた・・・・(--;)

 

好奇心旺盛な私ですが、

食については、

もうチャレンジはしたくない、、、(汗)

 

食はやっぱり日本食が一番よ!

 


和菓子党

2021-02-13 10:43:11 | 食べる

洋菓子と和菓子。

どっちが好きと言われれば。

餡子が好き!

ということで和菓子に軍配。

この季節、桜色の和菓子が出てきますね。

ついつい手を出してしまいます。

画像の春もちおはぎは、小さな一口サイズ。

一人で全部は食べませんよー(笑)

 

餡子は、こしあん派、つぶあん派?

私はぶあん派

 

一番好きな和菓子は、豆大福

いつか京三大豆大福の食べ比べがしたいなぁ。

 

明日のバレンタインも

チョコじゃなく、

お茶で餡子ものを食べてそうです・・・


地味~に片付け中

2021-02-12 12:31:22 | つぶやく

地味~に片付けを推進中です。

 

毎年、年賀状が数枚余って、

余りは懸賞の応募に使ったりしていますが、

年賀状の図柄を印刷してしまっているものや、

印刷を失敗したものについては、

さすがに懸賞に出すのもなぁ、、、と、

手元に残っていました。

 

破いて捨てるには、もったない枚数が溜まっていたので、

お得意?の郵便局へ行くことにしました。

 

書き損じのハガキは、郵便局で1枚5円を出せば、

新しい切手や葉書、

レターパックに交換してくれます。

 

黄ばんだ41円、50円、53円、62円、63円の

歴代の年賀状が数枚ずつバラバラとあったので、

計算してと、、、。

端数があっても、現金には交換してくれないので、

端数は1円切手で受け取るしかないかと。

 

この5年で3回も郵便料金が変わったので、

私の手元には、数枚の1円切手が既にあります。

 

ふとこの人物は誰だっけ?と、

検索してみたら、

日本近代郵便の父、前島密氏でした。

 

サイトのお知らせを読むと、

70年ぶり

1円切手の新デザインが今年の4月14日に限定発行、

『ぽすくま』デザイン。

人物画の地味な1円切手。

70年もの間、前島密氏以外の

デザインでの発行は

なかったようです?!

 

ぽすくまの切手は、50枚のシート売りで、

200万シート限定発売。

 

1円切手を50枚って、

そんなに使わないだろうから、

コレクターが買うのかなぁ。

バラでないと売れ残るのでは?!

なんて、心配してしまう郵便局好きです。

 


 


一番見えないのは自分

2021-02-10 19:05:45 | つぶやく

コロナ禍になって生活が変わり、

気づいたことがいくつかある。

 

そのひとつは、鏡を見る回数が減ったこと。

 

自分の顔を見る回数が減ったのである。

家だと化粧をしなくなったから、直す必要もない(笑)

会社では、トイレに行く度に

鏡を見ていたんだなと思う

 

ブログを始めて20年ぐらい経つだろうか。

ブログサイトをいくつか引っ越したけど、

ブログを通じての交流が

10年以上続いているブロガーの方々がいる。

 

私のブログは、日々の生活の中での

『好奇心』がテーマ。

生活の中で起きる良いことも悪いことも

ブログに綴ってきているから、

交流を続けている方々とは、

リアル友、リアル知人と同じぐらい親近感を感じている。

 

ここ数年、

精神的にも時間的にも、

余裕がないこともあって、

ブログの更新も途絶えがちだった。

 

でも最近のコロナ禍、人恋しさからか、

ふと、gooブログ内で目に留まったブログにお邪魔することにした。

 

 

自分が忘れてしまっていた世界を鮮明に思い出させてくれたブログ。

離れた場所の空気や季節が感じられるブログ。

お店をやってらして、いつか伺ってみたいと思うブログ。

毎日文章で、私に何かの気づきを与えてくれるブログ。

一日の最後においしそうにお酒を飲んでらっしゃるブログ。

ひとつのものをコツコツと研究しているブログ

等々

 

世の中は、TwitterやInstagramへ移行している部分があるけれど、

ブロガーさんは、今日もそれぞれの世界で

活き活きと生きてらっしゃる。

 

ちょっと気になったり、感じたことがあると、

コメントをさせていただいたり、

あーーーー、それ分かりますぅーーー!って、

共感コメントを書きたいときに、

それが書けないブログだと、

うううううう消化不良(笑)

 

私のブログ記事にコメントをいただけると、

あー、そんな風に感じていただけたのかと、

新たな自分に気づくこともある。

 

他人は自分を映す鏡

 

ブログを通じて映る私は、

どんな人なんだろう・・・。

 

鏡がなければ、鏡を見なければ、

見ることができない自分。

 

一番見えないのは自分。

 

そんなことを考えて今日は記事を書いてみる。

 

 

 


SUN CATCHER

2021-02-09 20:24:15 | いただきもの(感謝)

(※前記事からの続き)

 

プレゼントでいただいた

HARU COLLEの

サンキャッチャー

 

ドリームキャッチャーは知っていたけど、

サンキャッチャーって??

正直、私、良く知らなかったのですが、

窓辺に吊るして

太陽からの日差しの反射を楽しむ

インテリア アクセサリーとのこと。

風水的にも

陽の気を導く役割をしてくれるそうです。

 

早速、自室の窓にぶら下げてみました。

明るい陽射しの反射で、

部屋中にきれいなキラキラ模様がうつって、

部屋の空気がとっても明るくなりました。

 

HARU COLLEの

サンキャッチャーは、

スワロフスキーのクリスタルを使っているそうで、

カットがとてもきれい。

クリスタルに魅入ってしまいます。

 

お籠りでテンションが下がり気味だったのが、

気分上々

 

キラキラ~

本当にありがとう!!

 


今年もありがとう!

2021-02-09 09:56:37 | いただきもの(感謝)

2月

今年もまたひとつ年を重ねてしまいました(笑)

忘れずにメールをくれる友人たち。

今年は特に人恋しいお誕生日だったので、

嬉しさもひとしおです。

本当にありがとう。

心から感謝です。

 

お誕生日の当日と翌日に、

郵便でプレゼントがいくつか届きました。

 

冷え取りレッグウォーマー =  早速装着。

パンダが横にびろーんてデブになったけど、何か(笑)

 

二ヤン子絵柄の箱は、チョコ。

肉球、可愛くて、

食べるのがもったいない。

今年はバレンタインのチョコを

あげる楽しみが味わえな~い(涙)

 

お次はanelloのトートバックパック。

買い物行ったら、背負って帰ってこようかしら。。

 

広島からは、

今年のプレゼントのテーマは、

『キラキラ』よーと。

メッセージあり。

お手製レジンのアクセサリー、韓国コスメ、

サンキャッチャー。

いろいろ考えて、

実用的かつ私好みのを

送ってくれる気持ちが本当に嬉しい(涙)

 

友よ。

 

会えない時間が愛を育てるのだ

(古っ)

 

※サンキャッチャーって何?については別記事にて。


さあ来い!スギ花粉!

2021-02-06 16:48:04 | つぶやく

 

私は重度のスギ花粉アレルギー症。

( `ー´)ノ えへん!(←威張ってどうする)

 

鼻水やくしゃみどころか、目が腫れてしまって

コンタクトがはずせなくなったことがあります。

 

毎年、この時期、鼻の奥の壁?(笑)に、

ムズムズを感じたら、始まったか、、、と、

それからの数か月、

薬を飲んでないと生活ができない体でございます。

 

この前、知ったのは、

スギ花粉には、400℃の法則というものがあるらしいですね。

 

1月1日からの毎日の最高気温を積算した値が

400℃を超えると

花粉の飛散が始まるのだそうです。

へぇーそうなのぉーと思ったら、

私が住む千葉はこの週末ぐらいにこの400℃を超えてしまう?!ようです。

ひー ( ;∀;)

 

いつもなら病院で薬を出してもらうのだけれど、

コロナ禍、病院行くのも、、、なので、

薬局で薬を買ってきました。

 

 

私はアレグラ(フェキソフェナジン)を飲んでます。

ジェネリックを買う時もあるけど、

今回ちょっと割引がきいて安く手に入りました。

1日2回飲まなければならないけど、

この薬が私の体には、合っているようです。

 

さあ来い!スギ花粉!

薬があれば、あんたなんか、怖くな~い。

 

スギアレルギーの仲間の方々、頑張りましょう!

 

<おまけ>

アレグラについていた小さなクリアポーチ。

マスク入れるには小さすぎだし、、

診察券を入れられるぐらいかな。

 


懐かしの漫画:天使のセレナーデ (上原きみこ)

2021-02-05 12:15:14 | 

 

先日、gooブログで

懐かしい『キャンディ キャンディ』について

書かれているブログと出会いました。

小学生だったころの記憶がぱーっと蘇って、

すごーく興奮してしまいました(笑)

 

確かコミックを持っていたなぁと家を探してみたものの、

残念ながらキャンディ キャンディのコミックは

発見できませんでした。

捨ててしまったのか、、お友達に貸したままで忘れたのか、、、

 

原作者と漫画家でトラブルが起きてしまい、

絶版になっているため、非常に残念です。

 

で、捜索中に発見したのが、

上原きみこさんの『天使のセレナーデ

 

表紙にボロボロ感はありますが、、、。

当時?のドイツがモデルだったのか、

壁に分断された「ライン国」が舞台で、

声楽家を目指す主人公がいろいろな困難に立ち向かい、

出生の秘密あり、二人の男性の間で揺れ動いたり、

これって韓流ドラマなみのジェットコースターストーリーだなと

引き込まれて読んでしまいました。

 

上原きみこ先生の作品は、当時ほかにも読んでいたのを覚えていますが、

なんと先生は、今も現役で連載を描かれているようです。

 

小学生だった私は、年齢があがるにつれ、

「なかよし」から

「別冊マーガレット」「別冊コミック」を読むようになり、

「花とゆめ」を買って読んでいました。

 

コミックでは、

「生徒諸君」のナッキーに憧れ、

「あさきゆめみし」で源氏物語を学び、

「王家の紋章」の知識で世界史のテスト問題に正解できたり、

大人になってからは「ちはやふる」で百人一首を覚えたり、

日本の漫画文化は、本当に素晴らしいですよね。

 

子供の頃に読んだ

「火の鳥」については、

ブログの過去記事にもしていますが、

大人になってから全巻を揃えました。

 

まだほかにも家で見つけた昔の漫画があるので、

読み返して楽しみたいと思います。

 

アレルギー持ちなので、紙ダニに注意しまーす(笑)