杉森神社の物語(令和編)東広島市河内町~癒しの風景

田舎で0から宮司をやってみたかったんです。好んで信じて楽しみながら奉仕をしています。

2月の日記1 江木鰐水

2021-02-01 18:49:05 | 河内の見どころ

2月1日

月次祭 3名参列

今回の月次祭より献饌のときに初穂料を載せた三方を参列者と一緒に伝供することにしました。玉串をはじめ献饌に参加することによって心地よい緊張感、そして直会での緩和。メリハリのある生活スタイルの1つとなればよいなあと思います。

直会では河内町の有名人、「江木鰐水」のDVDを一緒にみました。

このお方、あのペリー来航のとき、幕府の代表の一人としてペリーと会っています。そして蒸気機関車の模型を見せられて「鉄道」という名前をつけられた方のようです。びっくりですね。

午後、検査

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

 

 

 2月 3日 境内神社稲荷神社祭

 2月 7日 午後1時半 節分祭

 2月11日 午前10時 紀元祭

 2月23日 午前10時 天長祭

 3月 1日 午前10時 月次祭

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の日記31 稲荷

2021-02-01 06:48:11 | 日記

1月31日

午前中、稲荷神社祭の準備、今年は立春の日と初午の日が重なります

稲荷と言えば商売の神様と思われがちですが、元々は農業神です。春、山の神が田の神になり降りてくる、秋には山に帰るという民間信仰と農耕神とが結びついていますね。

江戸時代に商売をする人が増え「火事、喧嘩、伊勢屋、稲荷に犬の糞」と言われていたくらい江戸の街中に稲荷を祀る場所がたくさんあったことが窺われます。

午後、クレドの生徒さんがご参拝、実家近くの御稲荷さんは火事を守る神様として信仰されていたようです。

昔、その近くで火事が起きたらしいのですが、満月の大潮の満ち潮時だったことから、その火事がおきた商いはその後、繁盛したそうです。

満ち潮と火事、面白いですね。

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

 

 2月 1日 午前10時 月次祭

 2月 3日 境内神社稲荷神社祭

 2月 7日 午後1時半 節分祭

 2月11日 午前10時 紀元祭

 2月23日 午前10時 天長祭

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする