A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

赤色系の花 1

2020-03-09 10:22:41 | 花色事典

一、二年草 花期:6~7月
アオイ

通商名がアオイで花屋さんで販売されていますが、正規名は「タチアオイ・立葵」、直立する太い茎に、大輪の美しい花が穂状につき、下から上に咲いていきます。


多年草 花期:4~10月
アカバナユウゲショウ

現在は関東地方以西に野生化しています。


一年草 花期:7~10月
アサガオ

朝顔の花色は各色や複色もあって夏の花の代表的な位置付けになっています。


多年草 花期:5~8月
アザミ

ノアザミの園芸化は江戸時代に始まったともいわれています。


球根植物 花期:4~6月
アッツザクラ

星形の6弁花を次々と開きます。雄しべや雌しべは小さく、ほとんど見えません。


秋植え球根 花期:2~5月
アネモネ

花色も桃、青、赤、白等。様々な園芸品種が栽培されています。


常緑低木 花期:通年
アブチロン

赤い萼(がく)の中から黄色の花弁をのぞかせて下垂(かすい)するウキツリボクが有名です。


春植え球根植物 花期:5~6月
アマリリス

太い花茎の先にユリに似た花を数個咲かせます。


落葉低木 花期:6~9月
アメリカデイゴ

真夏の空によく映える真紅の花を咲かせます。


多年草 花期:8~10月
アメリカフヨウ

夏に花径が30cmにもなる大型の花を咲かせる品種もつくられています。


多年草、球根植物 花期:5~7月
アリウム

アリウムはネギの仲間ですが、花を観賞する種類を園芸上総称した呼び名です。


多肉植物、多年草 花期:11~3月
アロエ

太い茎に赤く細長い花をたくさん咲かせます。

【参考サイト】
日本の四季
赤色系の花のたくさんの画像が見れます


白色系の花 15

2020-03-09 08:18:15 | 花色事典

秋まき1年草 花期:3~5月
クリサンセマム

早春に出回る苗を植えつける。性質は強健で、花は2月ごろから初夏のころまで長期間楽しめます。

 

多年草 花期:12~4月
クリスマスローズ

寒さに強く日陰でも育つので、早春の鉢花や花壇の花として人気です。

 

春植え球根 花期:8~10月
クルクマ

花びらのような美しい苞(ほう)が幾重にもついた花茎を立ち上げます。

 

春まき一年草 花期:7~10月
クレオメ

花の形はとても変わっていて、オシベが長く突き出し、花弁が周りを彩ります。

 

落葉つる性 花期:4~11月
クレマチス

一重咲き、八重咲き、釣鐘型と多くのバリエーションがみられる。

 

多年草 花期:5~9月
クローバー

葉は長い花柄があって、3個の小葉をつける複葉、たまに4個あったりして、四葉のクローバーを見つけて遊んだものです。

【参考サイト】
日本の四季
白色系の花のたくさんの画像が見れます


白色系の花 13 3/7

2020-03-07 07:54:46 | 花色事典

 

キサントケラス・ソルビフォリウム
ムクロジ科キサントケラス属の落葉高木。

 

 
フッキソウ・富貴草
春に白い花を穂状(すいじょう)につけます。福寿草、万両などと共にお正月の祝い花として飾られます。

 

 
キバナスズシロ・ロケット
花は白からクリーム色で、紫色の脈が入っている。

 

 
ギボウシ・擬宝珠
夏に総状花序に青(白の品種もある)の細長い花をつけます。

 

 
キョウチクトウ・夾竹桃
夏の青空に白や桃色の花が鮮やかに映えます。葉が竹の葉のように細く、花が桃の花に似ているところから名づけられた。

 

 
ギョリュウバイ・御柳梅
ギョリュウに似て葉が小さく、花がウメに似ることから。

【参考サイト】
日本の四季
白色系の花のたくさんの画像が見れます


白色系の花 12

2020-03-06 09:46:47 | 花色事典

カワラナデシコ
秋の七草のひとつ。一般的にはナデシコの名で古くから親しまれています。

 
カンザクラ
熱海地方にあった早咲きの「オオシマザクラ」と「カンザクラ」の交配により作出された桜です。

 
カンパニュラ
名前の由来は、ラテン語の釣り鐘を意味することばに由来し、花の形が釣り鐘に似ているからです。

 
キキョウ
花は青紫色だけではなく白色も見られ、ふっくらと膨らんだつぼみの形や、横向きに開く鐘状の五角形の花冠のきりっとした姿に心が惹かれるからでしょう。

 
キク・菊
大輪の菊にしばしば白色の花が多く見られます。

 
キクザキイチゲ
和名は花がキクに似ていることによります。アネモネの仲間。アズマイチゲによく似ています。

【参考サイト】
日本の四季
白色系の花のたくさんの画像が見れます


白色系の花 11

2020-03-05 07:45:17 | 花色事典

 

カスミソウ
小さな花が多数咲き、霞のように見えることから名づけられた。

 
カトレヤ
最も有名な洋ランです。洋ランの女王とも言われています。

 
カノコユリ・鹿子百合
花弁に鹿の子模様の斑点がある

 
ガマズミ
枝先に小さな白い花がたくさん咲く。

 
ジャーマンカモマイル
中心の管状花が黄色、舌状花が白色

 
カラー
花びらのように見えるのはろうと状の仏炎苞(ふつえんほう)で、その中の棒のようなものが本来の花です。

<strong>【参考サイト】</strong>
<A HREF="https://www.flower-walk.jp/index.html" target="blank">日本の四季</a>
<A HREF="https://www.flower-walk.jp/2000/0102.html" target="blank">白色系の花</a>のたくさんの画像が見れます