MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

『藁の楯 わらのたて』

2013-04-30 22:24:48 | goo映画レビュー

原題:『藁の楯 わらのたて』
監督:三池崇史
脚本:林民夫
撮影:北信康
出演:大沢たかお/松嶋菜々子/岸谷五朗/藤原竜也/山崎努
2013年/日本

「超能力」と「軽率」の微妙な関係

 『ストロベリーナイト』(佐藤祐市監督 2013年)や『脳男』(瀧本智行監督 2013年)や『プラチナデータ』(大友啓史監督 2013年)で感じた、主犯の尋常ではない‘超能力者’振りのおかげで何とかストーリーの娯楽性を維持出来ていること関しては既に書いた通りで、それは本作の監督である三池崇史自身の『悪の教典』(2012年)の主人公の英語科教師である蓮実聖司にも当てはまってしまったのであるが、それらと比較するならば本作の主犯である清丸国秀に対してはそのような違和感は感じないものの、その‘代償’としてSPとして優秀であるはずの白岩篤子が清丸の単純なフェイクで目を離した隙に取り逃がしてしまい、再び捕まえたものの、再度同じように目を離した際に清丸に撲殺されてしまう。その上、その現場に一緒にいた銘苅一基も携帯電話をしながら2人から目を離してしまい、白岩を救うことが出来なかったというストーリー展開にはさすがに無理を感じるのであるが、台湾高速鉄道を利用した護送シーンやパトカーが大量投入されたアクションシーンは悪くはない。しかし『セブン』(デヴィッド・フィンチャー監督 1995年)を観てしまっている者としてはラストのインパクトに物足りなさを感じてしまう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪ふざけの連鎖

2013-04-30 00:30:18 | Weblog

「USJ騒動見て悪ふざけ」同志社大の学生が仏ディスニーランドで迷惑行為(産経新聞) - goo ニュース

 フランスの首都パリ近郊にあるディズニーランドでアトラクションから身を乗り出すなどの

迷惑行為をしたり、下半身を露出させた写真をインターネット上に公開したりしていた同志社

大学の男子学生は、大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」で

別の同大学の学生が起こした迷惑行為を見て受けねらいで悪ふざけをしたらしい。

大学側は「本人に猛省を促し、指導していく」としているが、騒動になっていることを承知の

上で、“受けねらい”で迷惑行為をしているのだから、そもそも一連の行為を悪いこととは

思っていない。東京大学の学生で常識が分からないのであるならば、逆に天才故にという

理由も見当たるのだが、同志社大学で常識が欠落しているというのはお気の毒である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『きかんしゃトーマス ブルーマウンテンの謎』

2013-04-29 21:10:58 | goo映画レビュー

原題:『Thomas & Friends : Blue Mountain Mystery』
監督:グレッグ・ティアナン
脚本:シャロン・ミラー
出演:マイケル・アンジェリス/マイケル・ブランドン/デヴィッド・ベデラ
2012年/イギリス・アメリカ

ルークの名誉回復のために

 子供向けの本作までいちいちレビューに乗せる必要など全く無いとは思うが、名誉回復のために一言添えておきたい。ブルーマウンテンの石切場で人目を避けながら生活を送っているルークは、自分のわがままのせいでビクターが海に沈んだと思い込んでいた。しかしルークがソドー島に上陸する際に、一緒に乗船していたビクターと接触してビクターが海中に落ちてしまった原因は、ルークを十分な高さまで吊り上げなかったロッキーの怠慢のせいであり、ルークが責任を感じる必要などないのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇后陛下の病気の原因

2013-04-29 00:34:29 | Weblog

天皇陛下、日本国際賞授賞式に=皇后さまは欠席(時事通信) - goo ニュース
皇后さま、公務取りやめ 肩や腕の激しい痛み続く(産経新聞) - goo ニュース
天皇陛下、みどりの式典ご出席 皇后さまはご欠席(産経新聞) - goo ニュース

 つい最近の出来事である。東京駅近くの横断歩道を渡ろうと、信号が青になるのを待って

いた。しかしなかなか信号が青にならない。そのうちにどこからともなく現れた男性が、

信号を待っている私たち歩行者に向かって、「もう少し後ろに下がってください」と注文を

つけだした。公道に立っている人たちに「もう少し後ろに下がってください」と言う人など

どう考えてもヤバい人であろうからここは何も言わずにおとなしく下がっておこうと判断

した私たちは、やがて車道の向こうから赤いサイレンをバンパー辺りにとりつけたクルマが

来るのを見た。そしてそのクルマの背後に、天皇皇后両陛下を乗せたクルマがついてきて

いたのである。私は皇后陛下が見える側にいたのであるが、驚くべきことに皇后陛下は

ずっと通りにいる人たちに手を振っていたのである。頸椎症性神経根症を患う原因が

分かったような気がする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ラストスタンド』

2013-04-28 23:51:01 | goo映画レビュー

原題:『The Last Stand』
監督:キム・ジウン
脚本:アンドリュー・クノアー
撮影:キム・ジヨン
出演:アーノルド・シュワルツェネッガー/ロドリゴ・サントロ/フォレスト・ウィテカー
2013年/アメリカ

共和党のシュワルツェネッガー

 元ロサンゼルス市警察の麻薬捜査課精鋭部隊に所属していた主人公の レイ・オーウェンズは現在、アリゾナ州のソマートンの保安官として働いている。片田舎であるがゆえに大事件が起こることがなく、暇で体を持て余す若いジェリー・ベイリー副保安官がレイにロサンゼルス市警への転勤を頼むシーンをきっかけにシーンは、そのロサンゼルスに移り、ラスベガスの麻薬王であるガブリエル・コルテスの大胆な逃走劇が始まり、ソマートンで起きた一人の老農夫の殺人事件と交互に描かれ、やがて2つの規模が異なる事件が一つにつながっていくというストーリー展開は悪くはない。クライマックスで老いたシュワルツェネッガーが体を張って相手と戦うシーンもグダグダであるがゆえにリアルである。
 ストーリー展開よりも私が気になったことは、「武器博物館」を運営している銃器マニアのルイス・ディンカムを仲間に引き込んで、様々な銃器を乱射する時、俳優シュワルツェネッガーというよりも、ド派手なデモンストレーションによって、銃器の所持の必要性を訴え続ける共和党出身の政治家としてのシュワルツェネッガーの顔を覗かせてしまったように見えたことである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「屈しない」を噛む気の弱さ

2013-04-28 00:06:48 | Weblog

 「脅しに屈しない自由確保」…首相、靖国で(読売新聞) - goo ニュース
歴史認識「歴代内閣と共通」=安倍首相、沈静化図る(時事通信) - goo ニュース

 安倍晋三首相は24日の参院予算委員会で、麻生副総理ら閣僚3人による靖国神社参拝

に中国と韓国が反発していることについて、「尊い英霊に尊崇の念を表するのは当たり前の

ことであり、閣僚がどんな脅かしにも屈しない自由は確保している」と述べ、さらに「歴史や

伝統の上に立った私たちの誇りを守るのも私の仕事だ。それをどんどん削れば関係がうまく

いくという考え方は間違っている」と強調しながらも、26日午前の衆院内閣委員会で、歴史

認識に関し、1995年の村山富市首相談話については「継承するとかしないとかという

ことではない」と語りながら、「わが国はかつて多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に

対して多大な損害と苦痛を与えた。その認識において安倍内閣は歴代の内閣と共通の

立場だ」と述べてしまい、明らかにトーンダウンしてしまっている。こうなることが予想できた

根拠として、24日の答弁で肝心要の言葉を「クシュ、クシュ、屈しない」と噛んでしまって

いたからで、大概、弱虫が強がった結果はろくでもないものである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アイアンマン3』

2013-04-27 22:41:21 | goo映画レビュー

原題:『Iron Man 3』
監督:シェーン・ブラック
脚本:シェーン・ブラック/ドリュー・ピアース
撮影:ジョン・トール
出演:ロバート・ダウニー・Jr/グウィネス・パルトロー/ドン・チードル/ガイ・ピアース
2013年/アメリカ

ヒーローが生み出す悪という宿痾

 『アイアンマン』(ジョン・ファヴロー監督 2008年)、『アイアンマン2』(ジョン・ファヴロー監督 2010年)と観てきた私の本シリーズに対する関心は、他のヒーローが自身の素性を隠しながら戦っている中、トニー・スタークスがいとも簡単に自ら、自身がアイアンマンであることを公表したことによるヒーローとしての責任の取り方だった。しかし冒頭のトニーの「自らが悪を生み出す」という、カウンセリング中の告白によりそれまでの杞憂は晴れてしまった。スターク・インダストリーズ社長の座を秘書のペッパー・ポッツに譲った理由は、アイアンマン・スーツの開発に専念するためであり、睡眠時間の削りすぎにより、過酷な「アベンジャーズ」の戦いによるPTSDと相まってトニーの精神的疲労はピークに達していた。トニーの身振りとは対照的に、本作の敵となるマンダリンはテレビ局の電波ジャックを通じてテロを行ないなかなか捕らえられないでいた。トニー自身もマンダリンというキャラクターが中東など様々な要素の組み合わせのようなリアリティの薄さを感じており、実は、マンダリンは俳優によって演じられた架空の人物で、黒幕は脳の未使用の部分とDNAを進化させる「エクストリミス」と呼ばれる技術の研究をしているアルドリッチ・キリアンであり、この対称性がヒーロー像の皮肉として効いているのだが、同時に、メカニックの進化は人間のDNAの進化にいつまでも対等でいられるのかという問いを投げかけてもいる。実際に、ラストでトニーを救ったのはアイアンマン・スーツではなく、「エクストリミス」と化したペッパーなのである。冒頭で語ったように、アイアンマンの存在が悪を生み出すことを悟ったトニーはヒーローであることを辞めることにするのであるが、ここまで追い込まれたヒーローがどのような活躍を見せるのか、あるいは見せないのか楽しみである。
 自身がアイアンマンであるという事実のみならず、マリブにある自宅の住所まで相手に教えるという‘ギャグ’から、腕を吊られたまま2人の見張り役に対して声を張り上げながらやがて部分ごとにやって来るアイアンマンスーツで相手を倒すシーンや、飛行機から放り出された13人の乗客を‘モンキー’ばりに救出するシーンや、ハッピー・ホーガンが好んで観ているテレビのソープオペラがやがてハッピーを介護している看護婦との関係が密になるような暗示を果たし、さらにはエンドロール後に、トニーが話していることを心理カウンセラーが眠っていて、スイスのエレベーターの辺りから、そのような話にカウンセラーとして全く興味が持てず、全然聞いておらず、仕方がないから1983年の14歳のころからの話をし始めるという自虐ギャグまで、ネタが詰まっており最後まで飽きさせない完璧な脚本でシリーズ最高作である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤紘一の政治家としての資質

2013-04-27 00:32:38 | Weblog

王国維持の狙い…加藤氏後継の三女「保守旗印」(読売新聞) - goo ニュース

結局、加藤紘一という人は政治家として何をやりたかったのだろうか とりあえずエリート

とかプリンスと謳われていたものの、ベテラン議員で知名度の高さに見合ったような政治家

としての業績はさっぱり思い当たらない。初めて、加藤紘一の名前を知ったのはいわゆる

2000年11月の「加藤の乱」によってであるが、当時の森内閣の倒閣を目指して、山崎拓

と共に単独で不信任票を投じに本会議場に向かおうとする途中で、盟友の谷垣禎一に

「加藤先生、あなたは大将なんだから独りで突撃なんてダメですよ」という、よく考える

と意味が分からないロジックで止められ、グダグダの惨状を呈した。だから今回も世襲に

ついて否定的な考えを持っていたものの、娘や後援会に泣きつかれて翻意してしまった

のであろうが、今更言うのもなんなのだが、情にもろいのであるならば政治家には向いて

いないのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジャッキー・コーガン』

2013-04-26 23:52:35 | goo映画レビュー

原題:『Killing Them Softly』
監督:アンドリュー・ドミニク
脚本:アンドリュー・ドミニク
撮影:グレッグ・フレイザー
出演:ブラッド・ピット/リチャード・ジェンキンス/ジェームズ・ギャンドルフィーニ
2012年/アメリカ

表社会と闇社会の政治の起源 

 作品冒頭でフランキーが歩いている中で流れるスピーチは2008年アメリカ大統領選挙で共和党候補のジョン・マケイン上院議員と対決していたバラク・オバマ上院議員のものである。「リス」と呼ばれているジョニー・アマートの儲け話に乗っかり、フランキーがヘロイン中毒で犬泥棒のラッセルと共にマーキーが主催しているポーカー賭博場を襲撃している最中に、静まり返った賭博場の中でテレビから流れているスピーチは当時のジョージ・W・ブッシュ大統領が国の財政危機を訴えているものである。その後も、たびたび財政危機を巡るブッシュとオバマのスピーチが流れ、問題を解決した殺し屋のジャッキー・コーガンが連絡員の「ドライバー」から報酬を受けとっているバーでは選挙に勝利したオバマがアメリカの自由を力説している様子がテレビで放送されるように、本作は極めて政治色が濃いものであるのだが、もちろん本作における政治とは、作品が始まってからおよそ25分後にようやく現れるブラッド・ピットが演じるジャッキー・コーガンの闇社会における暗躍である。表社会では民主主義により正当な手続きでトップが選ばれる。裏社会においても秩序は必要で、誰が仕切るのかは実力次第であろう。ジャッキー・コーガンの手腕は極めて正確で、事件に関わったジョニー、フランキー、ラッセル、マーキーの始末の手筈を整える。ジョニーに顔を知られていたジャッキーはニューヨークからミッキーを呼び寄せるのであるが、酒乱のミッキーが使い物にならないと悟ると売春婦を使って警察に逮捕させ、ヘロイン中毒だったラッセルも麻薬所持の現行犯で警察に逮捕させる一方、2人の仲間がマーキーを雨が降る中でボコボコにするような生ぬるいことはせずに、タイトルの「Killing Them Softly」通りに銃で「一気にマーキー、ジョニー、フランキーを殺す」。『レザボア・ドッグス』(クエンティン・タランティーノ監督 1992年)を彷彿とさせる作風は、ジャッキーの問題解決の鮮やかさによる闇社会の政治の起源を表社会の政治同様に、第3代アメリカ合衆国大統領のトーマス・ジェファーソンに見るというジャッキーの捨て台詞で、より強烈な皮肉が込められることになる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板野友美とキンタロー。

2013-04-26 00:50:06 | Weblog

「めちゃイケ」が瞬間最高23・4%!(サンケイスポーツ) - goo ニュース

 今月20日に放送されたフジテレビの『めちゃX2イケてるッ』の「抜き打ち学力テスト」は

相変わらずのテッパン企画で、大いに笑わせてもらったが、お笑い芸人「キンタロー。」に

対する板野友美の態度がTwitter上で「態度デカすぎ」「性格悪そう」などの批判を浴びて

ネットで騒動になったことが意外だった。板野の目の前にカメラがあり、板野の左の背後に

キンタロー。が映るようなカットであるのだから、演出であることは明らかで、演出でなくても

自分の役割を瞬時に察した板野が「仏頂面」を演じた事は間違いない。板野の素質である

“ツンデレ”キャラで初めて成り立つギャグであり、これくらいの演出が理解出来ない人が

『めちゃX2イケてるッ』の何を面白いと思って見ているのか私には不思議でならない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする