MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

「The Different Story (World Of Lust And Crime) Peter Schilling 和訳

2021-05-31 12:02:23 | 洋楽歌詞和訳

Peter Schilling - The Different Story (World Of Lust And Crime) (Official Video)

 ピーター・シリングの「ザ・ディファレント・ストーリー」を和訳してみる。

歌詞の内容が哲学的である。女性ヴォーカルはSusanne Müller-Piである。

「The Different Story (World Of Lust And Crime)」Peter Schilling 日本語訳

気が付くと僕はとても孤独で
良い日が来るのを待っていた
欲望と罪の世界に
たった一つのことを置き去りにしていた

僕には隠れる場所が無くて
何が良くて何が悪いのか分からない
欲望と罪の世界に
僕の心の中には苦痛と悲哀だけ

墓地に眠っている賢者を見てみろ
別の物語を演じろと叫んでいる
彼の老いた心の中にいる孤独な人々は
全てのことに関して答えを持っている

愛は永遠にあなたの心を開いてくれる別の物語で
味方になるカードをめくる
愛とは危険なゲームだけれど
演じることは簡単だからあなたは心配する必要はないのよ

君と僕にはチャンスがあり
僕たちの全ての夢を現実にしてくれる
十分に信じるならば
君は欲望と罪の世界に遭うことはないよ

墓地に眠っている賢者を見てみろ
別の物語を演じろと叫んでいる
彼の老いた心の中にいる孤独な人々は
全てのことに関して答えを持っている

愛は永遠にあなたの心を開いてくれる別の物語で
味方になるカードをめくる
愛とは危険なゲームだけれど
演じることは簡単だからあなたは心配する必要はないのよ

墓地に眠っている賢者を見てみろ
別の物語を演じろと叫んでいる
彼の老いた心の中にいる孤独な人々は
希望と栄光の光を知っている

墓地に眠っている賢者を見てみろ
別の物語を演じろと叫んでいる
彼の老いた心の中にいる孤独な人々は
希望と栄光の光を知っている


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Even Better Than The Real Thing」 U2 和訳

2021-05-31 01:31:00 | 洋楽歌詞和訳

U2 - Even Better Than The Real Thing (Official Music Video)

 ようやくU2が「イーブン・ベター・ザン・ザ・リアル・シング」のMVをオフィシャルに

アップしていたので和訳してみる。

「Even Better Than The Real Thing」 U2 日本語訳

僕にもう一度チャンスをくれるのならば
僕は君を満足させてあげられるよ
僕にもう二度チャンスをくれるのならば
君の言うことは何でも受け入れるよ
僕の気持ちがブレることはないし
僕の知性が偏ることもない
僕にもう一度チャンスをくれるのならば
今夜僕を君の恋人にさせて欲しいんだ

君は本当にリアルだ
本当にリアルだ
君は本当にリアルで
リアルなものより良いくらいだ

僕に最後のチャンスをくれるのならば
君が思わず口ずさむように導くよ
僕に少しでもチャンスをくれれば
君が起こす波を上手く乗りこなすよ
君は蜂の群れに寄っていくかわいい子供で
そよ風のように僕は君の体を通過していくよ
僕に最後のチャンスをくれるのならば
僕たちはあらゆる物の表面から滑走していくんだ

君は本当にリアルだ
本当にリアルだ
君は本当にリアルで
リアルなものより良いくらいだ

僕たちは自由だから深紅色の空も飛べるんだ
今夜太陽は僕たちの翼を溶かことはないはず

僕をさらなる高みに連れて行って欲しい
僕をさらなる高みに連れて行って欲しい
君なら僕をさらなる高みに連れて行ってくれる
君なら僕をさらなる高みに連れて行ってくれる

君は本当にリアルだ
本当にリアルだ
君は本当にリアルで
リアルなものより良いくらいだ
リアルなものより良いくらいだ
リアルなものより良いくらいだ

U2 - Even Better Than The Real Thing (Version 2)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Out Of Time Man」 Mano Negra 和訳

2021-05-30 20:03:41 | フレンチポップ

Mano Negra - Out Of Time Man (Official Music Video)

 マノ・ネグラ(Mano Negra)というフランスのバンドを憶えている日本人がどれほど存在する

のか寡聞にして知らないのだが、「アウト・オブ・タイム・マン」はいまだに名曲だと思う。

以下、和訳。

「Out Of Time Man」 Mano Negra 日本語訳

僕はさまよいながら愛を求めている
僕は冷たいそよ風のように
歩くことに疲労困憊している

僕はまた遅刻してしまいそうだ
運転手さん
どうか待っていて欲しい
僕はこの乗らなければならない列車に
何とか乗り込もうと
いたずらに全力で走っている

時間よ
どうかもう僕をからかわないで欲しい
僕は腕時計を床に投げつける
何て不精なんだ
時間よ
もう止めて欲しい
僕は地下鉄の列車の中で
怒りと苦悩で
ストレスで疲れて衰弱している

今は2時半で
会う約束をとうに過ぎた
今は3時半で
時間は僕を反則で退出させた
今は4時半で
君にはもう見えないのか?
もう待つ意味がない
これは「間」の悲劇だ
もう9時だと思う
時計が10時を刻む時
この少女は調子はずれを待つことはないだろう
この調子はずれの男を

時間よ
どうかもう僕をからかわないで欲しい
僕は腕時計を床に投げつける
何て不精なんだ
時間よ
もう止めて欲しい
僕は地下鉄の列車の中で
怒りと苦悩で
ストレスで疲れて衰弱している

今は2時半で
会う約束をとうに過ぎた
今は3時半で
時間は僕を反則で退出させた
今は4時半で
君にはもう見えないのか?
もう待つ意味がない
これは「間」の悲劇だ
もう9時だと思う
時計が10時を刻む時
この少女は調子はずれを待つことはないだろう
この調子はずれの男を

今は2時半で
会う約束をとうに過ぎた
今は3時半で
時間は僕を反則で退出させた
今は4時半で
君にはもう見えないのか?
もう待つ意味がない
これは「間」の悲劇だ

今は2時半で
会う約束をとうに過ぎた
今は3時半で
時間は僕を反則で退出させた
今は4時半で
君にはもう見えないのか?
もう待つ意味がない
これは「間」の悲劇だ

 聴き馴染みのある曲だと思っていたらイギー・ポップの「ザ・パッセンジャー」だった。

「アウト・オブ・タイム・マン」のリリースが1991年で「ザ・パッセンジャー」が

1977年のリリースだからそういうことなのである。

Iggy Pop - The Passenger (Official Video)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ラブ・セカンド・サイト はじまりは初恋のおわりから』

2021-05-29 00:59:26 | goo映画レビュー

原題:『Mon inconnue』 英題:『Love at Second Sight』
監督:ユーゴ・ジェラン
脚本:ユーゴ・ジェラン/イゴール・ゴーツマン/ベンジャミン・ペアレント
撮影:ニコラ・マサール
出演:フランソワ・シビル/ジョセフィーヌ・ジャピ/バンジャマン・ラヴェルネ/エディット・スコブ
2019年/フランス

ラストのオチが甘すぎた佳作について

 主人公のラファエル・ラミスとオリヴィア・マリグニーは学生時代にラファエルが書いたSF小説『ゾルタンとシャドー(Zoltan & Shadow)』をきっかけに交際するようになり、そのまま結婚し、10年後、ラファエルのその小説はベストセラーとなり続編も書かれて映画化の話も進んでいるのだが、オリヴィアの方は学校の音楽の先生に甘んじている。
 ところが小説の最後をシャドーの死で終わらせたことで、翌日、ラファエルの人生は一変してしまい、2人は結婚しないままラファエル本人が学校の国語の先生に甘んじ、オリヴィアは有名なピアニストとして活躍しているのである。
 当初は自身がパラレルワールドに迷い込んでしまった原因が分からなかったのだが、自分の小説のラストシーンに原因があったことが分かったラファエルは一晩で小説を書き換えてコンサート前のオリヴィアに渡して読んでもらうのである。
 しかし素晴らしいピアノを弾くオリヴィアを客席で見ている内に、元の世界に戻るとこれほど素晴らしい演奏をするオリヴィアが普通の音楽教師に戻ってしまうことに耐えられなくなったラファエルはコンサート中にオリヴィアの楽屋に忍び込んで自分の小説を持って帰ってしまうのである。
 ところがミュージックホールの出口から一人で出てくるラファエルが原稿をゴミ箱に捨てて帰ろうとする後をオリヴィアが追いかけてきてハッピーエンドになるのであるが、これは間違っていると思う。何故ならばラファエルがパラレルワールドに迷い込んでしまった原因は小説の展開の問題であって、小説の内容が問題なのではないからで、まるでオリヴィアが小説を読んで感動したことが元の鞘に収まる原因のように見えてしまうのである。
 ラブコメを軸にSFシーンやオリヴィアが弾くリストやシューベルトなど硬軟を織り交ぜているところは素晴らしいのだが、ラストのオチが甘いと思う。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/eiga_log/entertainment/eiga_log-75665


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ザ・スイッチ』

2021-05-28 00:58:47 | goo映画レビュー

原題:『Freaky』
監督:クリストファー・B・ランドン
脚本:クリストファー・B・ランドン/マイケル・ケネディ
撮影:ローリー・ローズ
出演:ヴィンス・ヴォーン/キャスリン・ニュートン/ケイティ・フィナーラン/アラン・ラック
2020年/アメリカ

スプラッターとコメディの相性の悪さについて

 バーニー・ギャリスという凶暴な殺人鬼と女子高生のミリー・ケスラーが「ラ・ドーラ(La Dola)」と呼ばれる魔法の剣によって中身が入れ替わるという話はホラーとコメディを融合したような面白さを観客にもたらすのかと思ったのだが、ホラーとコメディは相性が悪いというのが率直な感想である。
 ミリーが元に戻りたいという気持ちは分かるのだが、バーニーがどう思っているのかよく分からない。見た目が女子高生だから相手を油断させて簡単に襲うことはできるのだが、女子高生であるが故に腕力がなく不満の言っているからである。
 ジョシュはミリーの親友のはずなのだが、パトカーに乗って学園祭に向かおうとするミリーを見たジョシュは何故かミリーのことをミリーの姉で警察官のシャーリーンと勘違いしている。意味が分からなかった。
 ところで最近似たようなシチュエーションのテレビドラマを見たところで、『天国と地獄~サイコな2人~』という綾瀬はるか主演のドラマなのだが偶然だろうか? このドラマにおいては2人が入れ替わった原因が明らかにされてはいなかったが。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/eiga_log/entertainment/eiga_log-71409


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『グランパ・ウォーズ おじいちゃんと僕の宣戦布告』

2021-05-27 00:59:46 | goo映画レビュー

原題:『The War with Grandpa』
監督:ティム・ヒル
脚本:トム・J・アッスル/マット・エンバー
撮影:グレッグ・ガーディナー
出演:ロバート・デ・ニーロ/オークス・フェグリー/ユマ・サーマン/ロブ・リグル/クリストファー・ウォーケン
2020年/アメリカ

結局「単純さ」に行きつくコメディについて

 本作の批評家の評価は低いようだが、主人公のピーター・デッカーが自室を引っ越してきた祖父のエド・マリーノに奪われたことから、部屋を奪還するために「戦争」を始めて、最後に「反戦」というメッセージまでもっていくところは上手いと思う。
 『ゴッドファーザー』のパロディも含めて脚本は素晴らしいと思うのだが、例えば、ミアとジェニーの姉妹がお互いを黙らせるための「シーッ!」と言う掛け合いや、裸のエドとエドの下半身を見た義理の息子のアーサー・デッカーが叫び合うシーンなど「単純なラリー」で結局笑ってしまうのではある。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/crankin/entertainment/crankin-8812710


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『老人と海』の「呪い」について

2021-05-26 00:59:19 | Weblog

 久しぶりに映画『老人と海』(ジョン・スタージェス監督 1958年)を観て、外ロケでマカジキが海から飛び跳ねるシーンとブルースクリーンを使用したマカジキと格闘する主人公の老人を演じるスペンサー・トレイシーの船上でのスタジオ撮影の画質の落差が激しかったことが印象に残るような感じだった。
 ところでそもそも『老人と海』という作品は何を言いたいのかよく分からなかったので、原作を読んでみたものの、映画は原作を忠実に映画化したもので、結局よく分からないのであるが、個人的にはある小説を連想してしまった。
 その前にヘミングウェイの『老人と海』を簡単に紹介してみたいと思う。主人公はサンチャゴという年老いた漁師で、マノーリンという少年が懐いているのだが、村人たちには「サラオ」と呼ばれて漁師としては終わった人と見なされている。それでも引退した同期たちを尻目に毎日漁に出ており、両親に禁じられていてもマノーリンが色々と身の周りの面倒を見ているのである。
 魚が一匹も釣れないまま85日目を迎えた時、ついにサンチャゴの竿にも彼が乗船している小船よりも大きなマカジキが釣れたのだが、帰りに何度も血を嗅ぎつけたサメに襲われ、カジキの肉はほぼ食べられてしまい、他の漁師たちや旅行客でさえ見たことがない巨大な骨だけを小船の側面に結わえたまま戻ってきたのである。
 名作とされる作品には多様な解釈が可能であるという特徴があるということを前提に、個人的には映画を見終わった時に、これはトルストイの『人にはどれほどの土地がいるか』なのではないかと思った。

 『人にはどれほどの土地がいるか』という寓話は有名なので説明は不要だと思うが、簡単に内容を紹介しておきたい。
 主人公はパホームという農場を営む男で、彼の妻には姉がおり、姉の旦那は街の商人で、どちらが良い暮らしをしているか口論になったと聞いたパホームは土地さえ自分のものになったら何も言うことはないと漏らしたことを悪魔が聞いてしまったのである。
 そんな時、女性の地主が土地を売りに出すという話を聞く。パホームが飼っている馬や牝牛が彼女の土地を荒らしてしまっており、いつも罰金を払っていたために貯金に加えて息子を作男として売り(!)義兄にも借金をしてとりあえず前金を用意して、土地を買うのである。
 ところが今度はパホームが所有する土地を他の農民たちが荒らしだして裁判沙汰になってしまうのであるが、そんな時に、他の農民たちが移住しようとしているという噂を聞く。たまたま家に泊めた農民がサバラという街では欲しいだけ土地がもらえると教えられて、自身で確かめてから家族でそこへ引っ越すことにした。
 そこの土地は肥沃で今までの生活の十倍良くなり三年過ごしたのだが、さらに良い土地があるという話を無心に来た商人から聞き、その土地を所有するバシキール人を訪ねる。
 パホームはバシキール人の村長に直談判して千ルーブルで一日歩いた分の土地をもらえるという約束をし、パホームは一日中歩いて広大な土地を手に入れたのだが、パホームは走り終わった直後に口から血を流して死んだのである。
 このように見てみると獲物は逃したものの生き残れた『老人と海』と希望の土地を獲得したものの本人が死んでしまった『人にはどれほどの土地がいるか』は対照的な話なのである(因みに『人にはどれほどの土地がいるか』は1886年に発表され、英訳されたのがいつかは分からないが、ヘミングウェイが読んでいた可能性はある)。実際にサンチャゴは獲物をサメに食べられている時に遠出をしたことを後悔しており、欲張ったことを二人とも後悔することになるのである。
 しかしここで指摘したいことは教訓のようなことではない。サンチャゴが村人から呼ばれている「サラオ」というあだ名は「不運の権化(the worst form of unlucky)」という意味で、問題なのは欲というよりも運の方なのである。実際にパホームも限界手前で終わっていたら亡くなることはなかったわけで、運をテーマにしているが故に、『老人と海』は分かりにくいのだと思う次第である。
 実は本題はここからで、「運」をテーマに『老人と海』書いたヘミングウェイはその後『老人と海』で1954年10月にノーベル文学賞を受賞したのであるが、同年の12月にヘミングウェイと妻のメアリーはコンゴ共和国行きの飛行機で移動中に低空飛行で飛行機が電線と衝突して墜落し怪我を負うのである。翌朝、ヘミングウェイと妻は救助にきた飛行機に乗って病院に向かうはずだったのだが、離陸した瞬間に飛行機が炎上して火傷を負うのである。結果的に二人とも奇跡的に死なずに済んだのである。
 しかしその後はこれまでの怪我による後遺症で鬱状態になり1961年7月に散弾銃で自殺してしまうのである。これではまるで幸運と思っていたものが不運と化し、不運と思っていたものが幸運と化すような運命に弄ばれることに耐えきれずに自死したようにしか見えないのであるが、最終的には遺伝による鉄過剰症(ヘモクロマトーシス)による情緒不安定と診断されている。
 そうなると個人としての「運」はどうしようもないとしても、家族に遺産を残せただけでもパホームはマシだったように見えないだろうか?
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/nation/bunshun-45236


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Whispering Your Name」 Alison Moyet 和訳

2021-05-25 12:20:46 | 洋楽歌詞和訳

Alison Moyet - Whispering Your Name (Promo)

 ヤズー解散後にヴォーカルのアリソン・モイエはソロシンガーとして活動するのだが、

曲に恵まれなかった感じはある。ここでは「ウィスパーリング・ユア・ネーム」を和訳してみる。

「Whispering Your Name」 Alison Moyet 日本語訳

あなたは終わった人だと彼女が言った時
私にできることは何もないと私は思った
だってここまで彼女に非はなかったのだから
私が仲裁をしたという意味ではないけれど
今私たちは同感することができないかしら

だって彼女はあなたの名前を囁き続けているから
まるでまだ待っているかのように
彼女はあなたの名前を囁き続けている

以前彼女は私にどのような思いでいるのか私に話してくれた
他の誰かから噂話を私に聞いて欲しくなかったから
彼女が知り会えなかった人たちはいるけれど
あなたと二人で成長し合えると彼女は望んでいた
あなたが望んでいなかったから
彼女は傷ついて私のところに来たのよ

だから彼女はあなたの名前を囁き続けている
まるでまだ待っているかのように
彼女はあなたの名前を囁き続けている

もしもそれがちょっとした遊びだったのならば
簡単なこと
私は偽ることをしないようにしようと思う
もしもそれが嫉妬の原因ならば
彼女は私を利用しているのね
関係の改善は難しそうね

他に私ができることがあるかしら
でも私は彼女があなたから得たもの以上のものを
彼女に与えようと努めてみる
彼女が突然目覚めて
彼女が私にあなたの名前を口にする時
私はそれは長年の習慣の力であり
必要だからということではないことを期待するだろう

だって彼女はあなたの名前を囁き続けているから
まるでまだ待っているかのように
彼女はあなたの名前を囁き続けている
不都合なことが何もなく
まるで待っているかのように彼女が見つめているのならば
正しいことは何なのか私に教えて欲しい

Heather Peace and Alison Moyet - Whispering Your Name


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Don't Go」 Yazoo 和訳

2021-05-25 00:49:25 | 洋楽歌詞和訳

Yazoo - Don't Go (Official HD Video)

 イギリスのポップユニットのヤズーの「ドント・ゴー」を和訳してみる。改めて聴いてみると

TM NETWORKの元ネタのように聞こえる。

「Don't Go」 Yazoo 日本語訳

街からやって来てそのドアを歩いて入った
床に響く足音を聞いた私が振り返ると
まるで麻薬のような愛で私はあなたの虜になった
それを上手く使いこなすには私には時間が必要なの
あなたの愛は私を支えてくれると思う

もう止められない
もう絶対に私はあなたを解放するつもりはないのよ
行かないで欲しい

もう覚悟を決めてあなたが持っているものを私に与えて欲しい
あなたの愛で私を引き留めて
ドアを閉めて鍵をして
お医者さんを呼びに行ってよ
来るのが遅すぎるのよ
もう一晩過ごしても私は平気
あなたに対する私の愛は待っていられないのだから

もう止められない
もう絶対に私はあなたを解放するつもりはないのよ
行かないで欲しい

街からやって来てそのドアを歩いて入った
床に響く足音を聞いた私が振り返ると
「俺は殺し屋だ」と彼は言った
それが真実であることを私は知る
あなたがドアから出てきた時に
私は死んだから
私はあなたの虜になったのよ

もう止められない
もう絶対に私はあなたを解放するつもりはないのよ
行かないで欲しい

もう止められない
もう絶対に私はあなたを解放するつもりはないのよ
行かないで欲しい

もう止められない
もう絶対に私はあなたを解放するつもりはないのよ
行かないで欲しい

もう止められない
もう絶対に私はあなたを解放するつもりはないのよ
行かないで欲しい

もう止められない
もう絶対に私はあなたを解放するつもりはないのよ
行かないで欲しい

もう止められない
もう絶対に私はあなたを解放するつもりはないのよ
行かないで欲しい

もう止められない
もう絶対に私はあなたを解放するつもりはないのよ
行かないで欲しい

もう止められない
もう絶対に私はあなたを解放するつもりはないのよ
行かないで欲しい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Un ange frappe a ma porte」 Natasha St Pier 和訳

2021-05-24 20:23:59 | フレンチポップ

Natasha St Pier - Un ange frappe a ma porte (Clip officiel)

 ナターシャ・サン=ピエールも日本を「イジって」いたので「Un ange frappe à ma porte」を

和訳してみる。今のところこの曲が彼女の最も売れた曲である。

「Un ange frappe à ma porte」 Natasha St Pier 日本語訳

兆し、涙、言葉、武器
星々を私の魂のアルコールで浄化する
空虚、悪、色あせたバラの花束
他の誰かに取って代わる誰か

天使が私の扉をたたく
入れてあげようかしら?
物が壊れることがいつも私のせいとは限らない
悪魔が私の扉をたたき
私に話すようにけしかける
私の心の内にはいつも危険に魅せられる衝動がある

糸、亀裂、愛、傷
私はちょっとした困難にも挫折する
私は皮膚に違和感を持つ
私は笑い
私はマスクの下に真実を隠す
太陽は二度と昇らない!

天使が私の扉をたたく
入れてあげようかしら?
物が壊れることがいつも私のせいとは限らない
悪魔が私の扉をたたき
私に話すようにけしかける
私の心の内にはいつも危険に魅せられる衝動がある

私はあれほど強くはないし
夜になっても私は眠れない
夢はどれも私を救ってくれない

子供が私の扉をたたけば私はその光を通す
彼は私の目を持ち私の心を持っていて
彼の背後には地獄がある
天使が私の扉をたたく
入れてあげようかしら?
物が台無しになってもいつも私のせいとは限らない
物が壊れることがいつも私のせいとは限らない
物が台無しになってもいつも私のせいとは限らない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする